Nikon
Nikon(ニコン)は、日本の光学機器メーカーです。システムファイブでは動画撮影機能を搭載したデジタルカメラや、映像表現の幅を広げるレンズを中心に取り扱っています。
閉じる
絞り込み
¥
-
¥
396
548604
1096813
1645021
- ¥137,003
Nikon Z 30 ダブルズームキット ミラーレスカメラ Z 30 ダブルズームキット
Nikon■Z 30 簡単に撮れる圧倒的にきれいな映像 センサーサイズの違いが生み出すスマートフォンでは体験できない映像表現 画質を決定するイメージセンサー。Z 30のイメージセンサー〈APS-Cサイズ/DXフォーマット〉は、一般的なスマートフォンに搭載されているイメージセンサー※の約14倍(面積比)のサイズ。光をたっぷりと取り込みハイクオリティーな映像を実現します。 動画モード時の最高常用ISO感度は25600(静止画モード時は51200)。Z 7/Z 6と同じ画像処理エンジン EXPEED 6の搭載、NIKKOR Z レンズとの組み合わせにより優れた高感度性能を発揮します。マジックアワーやブルーアワー、夜間の撮影時でも、ノイズを抑えた美しい映像、背景のボケを活かした表現、シャープなディテールと豊かな質感描写で、観る人を圧倒します。 1/2.5型イメージセンサー。 © morinone Vlog撮影に便利なバリアングル式画像モニター/瞳AF ハイアングルやローアングルなどさまざまな角度をつけて構図を楽しめるバリアングル式画像モニターは、タッチ操作で露出補正の設定も簡単に、直感的に行えます。画像モニターを自分の方に向けると「自分撮りモード」に切り換わり、自分の表情を確認できるので楽しみながらVlog撮影が可能。自動的に人物やペットの瞳にピントを合わせる、瞳AF/動物AF※は動画の自分撮りでも有効なので、ピントに気を使う必要もありません。あなたならではのアングルで、あなたらしい日常をシェアすれば、視聴者との距離も一段と縮まるでしょう。 瞳AFは[ワイドエリアAF(L-人物)]または[オートエリアAF(人物)]で使用可能。動物AFは[ワイドエリアAF(L-動物)]または[オートエリアAF(動物)]で使用可能。動物AFは犬と猫にのみ対応します。 バリアングル式画像モニターを使えば、自分撮りはもちろん、ローアングルやハイアングルも自由自在。 瞳AFのおかげで自分撮りでもしっかり瞳にピントが合います。 たっぷり撮れる最長125分※の動画長時間記録 1回の撮影で最長125分の長時間記録が可能。Vlogを作成する際に短い動画を統合する手間がなく、編集がスムーズになります。ポータブル充電器やパソコンにUSB接続して給電しながら撮影することもできるため、長時間の撮影にも安心して臨めます。 フルHD 24p/25p設定時、常温25℃のとき。その他の条件ではバッテリー寿命やカメラの内部温度によっては125分に達しない場合があります。4K UHD時の撮影時間目安は約35分です。 使用できるメモリーカード SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、およびSDXCメモリーカードが使用できます。 UHS-Iに対応しています。 動画の撮影および再生には、UHSスピードクラス3以上のカードをおすすめします。転送速度が遅いカードでは、動画の記録および再生が途中で終了することがあります。 カードリーダーなどをお使いの場合は、お使いのメモリーカードに対応していることをご確認ください。 メモリーカードの機能、動作の詳細、動作保証などについては、各カードメーカーにお問い合わせください。 スローモーション動画について [画像サイズ/フレームレート]で[1920×1080 30p 4倍スロー]、[1920×1080 25p 4倍スロー]、または[1920×1080 24p 5倍スロー]を選ぶとスローモーション動画を撮影できます。音声は記録されません。 例えば[1920×1080 30p 4倍スロー]の場合、120pのフレームレートで読み出した画像を30pの動画として記録します。約10秒間撮影した動画は、約40秒かけて再生されます。スポーツでのボールのインパクトの瞬間など、一瞬の出来事をゆっくりと見ることができます。 画像サイズ/フレームレート 画像を読み出すときのフレームレート※ 動画を記録・再生するときのフレームレート※ 1920×1080 30p 4倍スロー 120p 30p 1920×1080 25p 4倍スロー 100p 25p 1920×1080 24p 5倍スロー 120p 24p 120p:119.88コマ/ 秒(fps)、100p:100コマ/ 秒、30p:29.97コマ/ 秒、25p:25コマ/秒、24p:23.976コマ/秒 記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数 画質モード、画像サイズの組み合わせによって、[撮像範囲設定]が[DX(24×16)]の場合に32GBのSDカードに記録できるコマ数、および連続撮影できるコマ数は、次のようになります※1。ただし、カードの種類や撮影条件によって、コマ数は増減することがあります。 画質モード 画像サイズ 1コマあたりのファイルサイズ 記録可能コマ数 連続撮影可能コマ数※2 RAW (12ビット記録) L 約21.4MB 873コマ 44コマ RAW (14ビット記録) L 約26.8MB 764コマ 36コマ FINE L M S 約10.4MB 約7.2MB 約3.8MB 2100コマ 3400コマ 6400コマ 83コマ 100コマ 100コマ NORMAL L M S 約6.0MB 約3.7MB 約2.1MB 4100コマ 6800コマ 12300コマ 100コマ 100コマ 100コマ BASIC L M S 約2.6MB 約1.9MB 約1.1MB 8000コマ 12800コマ 22100コマ 100コマ 100コマ 100コマ SanDisk SDSDXVE-032G-JNJIPのメモリーカードを使用した場合(2021年12月現在) ISO感度がISO 100の場合の、連続撮影速度を維持して撮影できるコマ数です。[自動ゆがみ補正]を[する]に設定すると、連続撮影可能コマ数は減少します。 ■NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR 焦点距離16-50mm、高い光学性能と携行性を両立させた使いやすい標準ズームレンズ Zマウントシステムのショートフランジバックの恩恵を活かして、光学性能を損なうことなく薄型化を達成。さらに、収納時のレンズ全長を大幅に短縮する沈胴機構の採用で約135 gの小型・軽量化を実現しました。また、ズームリングの回転操作だけで素早く沈胴/沈胴解除ができるボタンレス方式を採用。軽くコンパクトな標準ズームレンズをいつでも気軽に持ち歩いて、撮りたいと思った瞬間に素早く本格的な撮影ができます。 ズーム範囲が広角16mmから中望遠50mmまで※と広く、広大な風景やスナップ、ポートレートなどいろいろなシーン、被写体の撮影に対応。Z 50の自分撮りモードでは、広角16mmで撮影場所の雰囲気が伝わる背景を広く写し込んだ自分撮りが可能です。 画角は35mm判換算で24-75mmレンズの画角に相当。 焦点距離:16mm シャッタースピード:1/250秒 絞り:f/8 フォーマット:ニコンDXフォーマット © Gabriela Herman 表現の広がりにも効果的な手ブレ補正(VR)機構 4.5段(CIPA規格準拠)※の高い手ブレ補正効果を発揮する光学式VR機構を内蔵。低速のシャッタースピードでも手ブレが効果的に補正されるので、より数値の大きい絞り値、あるいはより低いISO感度を選ぶことができ、いろいろな表現を安心して楽しめます。 VRモードには、ブレの少ない安定したファインダー像で動きの変化が激しい被写体を追いやすく、高速連続撮影時にも動く被写体を捉え続けやすい[SPORT]モードを搭載。さらに、Z 50との組み合わせでは、ブレ量を高精度に算出するデュアル検知光学VR(Z 50に搭載)との連携で、極めて効果的なブレ補正が可能です。 APS-Cサイズ相当の撮像素子を搭載したミラーレスカメラ使用時。[NORMAL]モード時。最も望遠側で測定。 焦点距離:32.50mm シャッタースピード:1/15秒 絞り:f/8 フォーマット:ニコンDXフォーマット © Gabriela Herman 高い解像力と優れた近距離性能 高い解像力、低収差、そしてボケを活かせる描写 大口径のZ マウントだからこそ実現できた、これまでのDXキットレンズのイメージを一新する高い解像力で、画面全域において細部まで克明に写し出し、絞り開放から鮮明に描写します。さらに、EDレンズ(1枚)、非球面レンズ(4枚)の採用で諸収差を良好に補正し、色にじみや、広角側で発生しやすい像面湾曲を効果的に低減しています。また、広角側、望遠側どちらでも、ボケを活かした立体感のある描写が可能です。 焦点距離:16mm シャッタースピード:1/500秒 絞り:f/3.5 フォーマット:ニコンDXフォーマット © Gabriela Herman 焦点距離:50mm シャッタースピード:1/400秒 絞り:f/7.1 フォーマット:ニコンDXフォーマット © Gabriela Herman 最短撮影距離0.2 m(焦点距離24mm時) 最短撮影距離が0.2 m(焦点距離24mm時)ととても短く、被写体にぐっと近寄っても非常にシャープでキレイな画像が得られます。「何気ない日常」や「身近な景色」を「魅力的で印象的な作品」に変える、誰にでも違いが分かる高画質が楽しめます。 焦点距離:29mm シャッタースピード:1/250秒 絞り:f/6.3 フォーマット:ニコンDXフォーマット © Gabriela Herman 動画撮影との相性がよい高い静音性・操作性 レンズの駆動音や操作音が動画に入りにくい高い静音性 STM(ステッピングモーター)を採用したAF機構および絞り機構で各駆動音を静音化を実現。また、動画撮影時の操作音に配慮してコントロールリングをクリックレスとしており、音を立てたくないシーンで操作音や駆動音の少ない動画が撮影できます。 ピントや明るさがゆっくりと滑らかに変化する映像が得られるスムーズな操作感 ズームリング、コントロールリングともにクリックレスの滑らかな操作感を実現。コントロールリングには、フォーカス(M/A)※1、ISO感度※2、絞り値、露出補正のいずれかの設定機能を割り当てることができ、滑らかで静粛な撮影操作が可能です。 AF時にコントロールリングの操作でただちにMFに切り換える機能。 Z 7 / Z 6の場合、ファームウェアをVer.2.1以降にバージョンアップする必要があります。 フォーカスブリージングを効果的に抑制 ピント位置の移動に伴って画角が変化するフォーカスブリージングを効果的に抑制。ピント位置を手前へ、あるいは奥へと移動させても画角変化を伴わない、自然な映像が得られます。 映像の明るさの変化を自然に見せる絞り制御 電磁絞り機構を採用しており、滑らかでチラつきにくい絞り制御を実現。明るさの変化を自然に描写した映像が得られます。 高い利便性 防塵・防滴に配慮した設計 埃や水滴の侵入を防ぐシーリングをレンズ鏡筒の可動部分をはじめとする随所に施した、防塵・防滴※に配慮した設計です。 防塵・防滴に配慮した設計となっておりますが、すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではありません。 ■NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 多様なシーンに対応する高い汎用性 中望遠50mmから望遠250mmまで※と、望遠領域を広くカバーするズーム範囲。旅行先やアウトドアライフ、スポーツ観戦などの多様なシーンで望遠撮影が楽しめます。最短撮影距離が広角端でわずか0.5 m、望遠端で1 mと短く、望遠ズームレンズでありながら被写体にぐっと近づいて撮影できます。また、AF駆動にはSTM(ステッピングモーター)を採用しており、カメラのAF性能と相まってピント合わせが静かで素早く、さらに画角変化も少ないため快適なピント合わせができます。 画角は35mm判換算で75-375mmレンズの画角に相当。 焦点距離:50mm ©Alex Stead 焦点距離:250mm ©Alex Stead 思い切って近づいて撮れる短い最短撮影距離 望遠ズームでありながら、広角端の最短撮影距離はわずか0.5 mの短さ(望遠端では1 m)。クローズアップのように、被写体に思い切って近づき、大きく撮影できます。 焦点距離:170mm シャッタースピード:1/1000秒 絞り:f/5.6 フォーマット:ニコンDXフォーマット ©Shawn Corrigan NIKKOR史上最高※1の手ブレ補正(VR)機構 レンズ交換式カメラ用「NIKKOR」レンズ史上最高の、5.0段(CIPA規格準拠)※2という高い手ブレ補正効果を発揮する光学式VR機構を内蔵。ブレの影響が大きく出やすい望遠撮影で手ブレを軽減できるだけでなく、より数値の大きい絞り値、より低いISO感度を選ぶことで適正露出が得られます。シャッタースピードが遅くなっても手ブレが効果的に補正されるので、いろいろな表現を安心して楽しめます。 VRモードには、ブレの少ない安定したファインダー像で動きの変化が激しい被写体を追いやすく、高速連続撮影時にも動く被写体を捉え続けやすい[SPORT]モードを搭載。さらに、Z 50との組み合わせでは、ブレ量を高精度に算出するデュアル検知光学VR(Z 50に搭載)との連携で、極めて効果的なブレ補正が可能です。 2019年10月現在。レンズ交換式カメラ用交換レンズとして。 APS-Cサイズ相当の撮像素子を搭載したミラーレスカメラ使用時。[NORMAL]モード時。最も望遠側で測定。 焦点距離:240mm シャッタースピード:1/20秒 絞り:f/6.3 フォーマット:ニコンDXフォーマット © Miho Comuro NIKKOR Zレンズの確かな高画質 大口径のZ マウントだからこそ実現できた、これまでのDXキットレンズのイメージを一新する高い解像力で、ズームのどのポジションでも、また無限遠から近距離までどんな距離にある被写体でも細部まで克明に写し出し、絞り開放から鮮明に描写します。また、EDレンズ(1枚)の採用で軸上色収差を良好に補正し、色にじみを効果的に低減した美しい画像が得られます。 焦点距離:250mm シャッタースピード:1/400秒 絞り:f/6.3 フォーマット:ニコンDXフォーマット ©Miho Comuro 静かで速く、画角変化の少ないフォーカス駆動 ミラーレスカメラに最適化したNIKKOR Zレンズだからこそ、「静かさ」、「速さ」、「画角変化の少なさ」という3項目を同時に実現しています。静かな場所でピントを合わせるときにもレンズから音がせず、かつ高速で画角の変化が少ないので、シャッターボタンを押し込めば無意識のうちにピントが合ったシャープな画像が得られます。 焦点距離:250mm シャッタースピード:1/400秒 絞り:f/6.3 フォーマット:ニコンDXフォーマット © Miho Comuro 動画撮影との相性がよい高い静音性・操作性 レンズの駆動音や操作音が動画に入りにくい高い静音性 STM(ステッピングモーター)を採用したAF機構および絞り機構で各駆動音を静音化を実現。また、動画撮影時の操作音に配慮してコントロールリングをクリックレスとしており、音を立てたくないシーンで操作音や駆動音の少ない動画が撮影できます。 ピントや明るさがゆっくりと滑らかに変化する映像が得られるスムーズな操作感 ズームリング、コントロールリングともにクリックレスの滑らかな操作感を実現。コントロールリングには、フォーカス(M/A)※1、ISO感度※2、絞り値、露出補正のいずれかの設定機能を割り当てることができ、滑らかで静粛な撮影操作が可能です。 AF時にコントロールリングの操作でただちにMFに切り換える機能 Z 7 / Z 6の場合、ファームウェアをVer.2.1以降にバージョンアップする必要があります。 フォーカスブリージングを効果的に抑制 ピント位置の移動に伴って画角が変化するフォーカスブリージングを効果的に抑制。ピント位置を手前へ、あるいは奥へと移動させても画角変化を伴わない、自然な映像が得られます。 映像の明るさの変化を自然に見せる絞り制御 電磁絞り機構を採用しており、滑らかでチラつきにくい絞り制御を実現。明るさの変化を自然に描写した映像が得られます。 高い携行性と機動性 光学性能を損なうことなく収納時のレンズ全長を短縮する沈胴機構を採用した、コンパクトな望遠ズーム。持ち疲れも少なく、旅行にも気軽に持っていけます。また、ズームリングの回転操作だけで沈胴/沈胴解除ができるボタンレスを採用しているため、突然のシャッターチャンスにも素早く対応できます。 高い利便性 防塵・防滴に配慮した設計 埃や水滴の侵入を防ぐシーリングをレンズ鏡筒の可動部分をはじめとする随所に施した、防塵・防滴※に配慮した設計です。 防塵・防滴に配慮した設計となっておりますが、すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではありません。 - ¥772,200
Nikon Z9 ミラーレスカメラ
Nikon(1)■世界最多(※) 9種類の被写体検出を実現 鳥やバイク、自動車、飛行機、犬、猫も検出可能なため、動物写真家やハイアマチュアユーザーにも適しています。 ピント合わせをカメラに任せることで、より構図にこだわって撮影することができます。 ※2021年10月28日現在、ミラーレスカメラにおいて。ニコン調べ。 ※被写体検出は、ワイドエリアAF(S)、(L)、オートエリアAF、3D-トラッキング、ターゲット追尾AF(動画モードのみ)で動作します。 動物の検出は、犬、猫、鳥以外でも、類似した動物に枠が表示されることがあります。 詳細は こちら (メーカーページ)をあわせてご確認ください ■決定的瞬間を捉えるためのReal-Live Viewfinder決定的瞬間を捉えるためのReal-Live Viewfinder 従来の電子ビューファインダーでは見られなかった瞬間や、一眼レフカメラのミラーアップによる像消失によって見ることができなかった瞬間まで、 すべてを表示するReal-Live Viewfinderを世界で初めて※搭載。最高の一瞬を逃しません。 ※2021年10月28日現在、デジタルカメラにおいて。ニコン調べ。 ※シャッタースピードなどの設定条件により見え方が異なります。 詳細は こちら (メーカーページ)をあわせてご確認ください ■2時間を超える内部記録ができる8K UHD/30p動画※12時間を超える内部記録ができる8K UHD/30p動画※1 プロフェッショナルのニーズに応える、実用レベルの8K UHD動画。最長125分※2の8K UHD/30p※1動画の内部記録に対応しています。 NIKKOR Z のS-Lineレンズによる卓越した解像力と全画素読み出しによる豊富な情報を活用し、被写体の隅々まで克明に描写できます。 ※1 FXベースの動画フォーマットのみ。 ※2 Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18d使用、温度23°C時、電源オフからオンに切り換えて撮影した場合。動画撮影時は高速書き込み速度のCFexpress Type Bカード推奨。 詳細は こちら (メーカーページ)をあわせてご確認ください ■信頼性と操作性に優れた縦横4軸チルト式画像モニター信頼性と操作性に優れた縦横4軸チルト式画像モニター 画像モニターに、横位置でも縦位置でも上下に大きく展開できる4軸のチルト機構を採用。多彩なアングルから被写体に迫れます。 横位置、縦位置を問わず、快適な撮影が可能です。縦位置での静止画撮影時には、画像モニターと電子ビューファインダー内の情報表示類が縦位置表示になるため、設定確認も簡単です。 詳細は こちら (メーカーページ)をあわせてご確認ください ■さらに進化し続けるZ 9 Z 9は、8K UHD/60p対応のRAW動画内部記録をはじめとする、さまざまな機能を搭載するためカメラのファームウェアのバージョンアップを予定しています。 お客様のニーズに応えるため、Z 9はこれからも拡充を続けていきます。 【主な対応予定機能】 ・8K UHD/60p(12bit)のRAW動画の内部記録 ・動画Mモードでの低速シャッタースピード設定 ・動画MモードでのISO感度1/6EV設定 ・動画情報一覧表示 ・ウェーブフォームモニター表示 ・動画撮影中の赤枠表示 ・動画撮影中の拡大表示倍率の切り換え ※2021年10月28日現在 - ¥544,999
Nikon ミラーレスカメラ Z8
Nikon主な特長 様々な撮影に柔軟に対応する高い機動力 Z 9から体積比で約30%小型化したコンパクトなボディーに、Z 9の優れた性能と機能を凝縮し、高い機動力を実現。カメラバッグに納めてもかさばりにくく、また、様々な撮影スタイルに柔軟に対応するため、どこにでも気軽に持ち出して、存分にクリエイティビティーを発揮できます。静止画、動画を問わず、様々なシーンで安定した撮影を可能にします。 詳細を見る (メーカーページ) ミラーレスカメラの新基準となるメカシャッターレス機構を実現 Z 9と同様の、ローリングシャッターひずみを最小限に抑えた積層型CMOSセンサーを搭載。メカニカルシャッターを搭載していないため、静音に、かつシャッターの摩耗を気にせず大量の撮影が可能です。 詳細を見る (メーカーページ) 豊かな階調表現で滑らかなグラデーションを再現できるHEIF形式 HEIF(High Efficiency Image File Format)で撮影することで、豊かな階調を最大限に生かした夕焼けの画像や、広いダイナミックレンジで白飛び・黒つぶれを抑えた都市夜景の画像が得られます。 詳細を見る (メーカーページ) 12bit RAWや10bit ProRes 422 HQのカメラ内記録で、シンプルなシステムによる機動的な撮影が可能 12bit N-RAW、ProRes RAW HQ、10bit ProRes 422 HQやH.265の高品質な映像をカメラ内で記録可能。外部レコーダーが不要なため、シンプルなシステムで機動的に撮影でき、新たな可能性を広げることができます。 詳細を見る (メーカーページ) 4K UHD 60pで最大125分※1、8K UHD 30pで最大90分※2の長時間撮影が可能 4K UHD 60pや8K UHD 30p動画を長時間撮影可能。Z 9よりも小型軽量の機動力の高いボディーで、1日がかりのイベント撮影や長時間のドキュメンタリー撮影にも適しています。 H.265 8bit(MOV)、[オーバーサンプリングの拡張]:[OFF]、[自動電源OFF温度]:[標準]、25℃、同社製メモリーカードCFexpress Type B メモリーカード660GB MC-CF660G、外部バッテリー使用時。 H.265 8bit(MOV)、[自動電源OFF温度]:[高]、25℃、同社製メモリーカードCFexpress Type B メモリーカード660GB MC-CF660G、外部バッテリー使用時。 詳細を見る (メーカーページ) 8Kオーバーサンプリングによる高解像な4K UHD動画 8Kオーバーサンプリング※1により、高精細な4K UHD 60p※2/50p※2、30p、25p、24pを10bitでも8bitでも記録可能。高解像のNIKKOR Z レンズと組み合わせることで、圧倒的な没入感のある4K映像を実現します。 FXベースの動画フォーマット時。 60p、 50pの場合は[オーバーサンプリングの拡張]を[ON]にする必要があります。 詳細を見る (メーカーページ) - ¥6,001
Nikon EN-EL15c Li-ionリチャージャブルバッテリー
Nikon1回のフル充電で長時間の使用が可能な、充電電池パックです。専用のバッテリーチャージャーで、繰り返し充電して使用できます。 - ¥21,601
Nikon EN-EL18d Li-ion リチャージャブルバッテリー
Nikon1回のフル充電で長時間の使用が可能な、充電電池パックです。専用のバッテリーチャージャーで、繰り返し充電して使用できます。 Z 9のバッテリー室に装填した状態で、本体充電ACアダプター EH-7P(別売)を接続して充電できます。 - ¥33,001
Nikon NIKKOR Z 40mm f/2
Nikon■明るい開放F値2と9枚の絞り羽根により、円形に近いきれいなボケが楽しめる ■焦点距離40mmの標準画角で、ポートレート、スナップ、静物などの幅広い撮影シーンに対応 ■DXフォーマットのカメラボディー装着時には焦点距離約60mm(35mm判換算)に相当 ■全長約45.5mm、質量約170gと小型・軽量化を実現 ■最短撮影距離は0.29mで、被写体に近づいたダイナミックな撮影が可能 ■STM(ステッピングモーター)を採用し、小型化と、静粛で高速・高精度なAF制御を実現 ■安心して持ち運べる、防塵・防滴に配慮した設計 ■「コントロールリング」に絞り値や露出補正などの機能の割り当てが可能 ■静粛性に優れ、フォーカスブリージング時の画角変化の低減や、露出の安定化など動画撮影に配慮した設計 - ¥137,003
Nikon ニコン Z fc 16-50VR SLレンズキット
Nikon【主な特長】 ミラーレスとニコンの伝統的なデザインの融合 ニコンFM2にインスパイアされた、精緻に作り込まれた外観デザインのZ fc。 FM2に近い印象で再現したペンタプリズム部のデザインやボディーサイズ、 黒とシルバーの色バランス、モニター背面にも施した革シボ風の表面加工が、フィルムカメラを思い起こさせます。 またグリップレスのフラットなフォルムで、撮影したいときにはバッグからスムーズに取り出せます。 詳細はこちら (メーカーサイト) 手応えのあるダイヤル操作も楽しい操作系 ボディーの天面にシャッタースピード、ISO感度、露出補正の3つのダイヤルと、F値を表示する小窓を搭載。 一目で基本的なカメラ設定を視認できます。 手応えのあるダイヤル操作は、一つ一つの設定を丁寧に調節してシャッターをきるという撮影スタイルを楽しませてくれます。 詳細はこちら (メーカーサイト) 動画にも有効な瞳AF/動物AF搭載の高性能AF 像面位相差AFとコントラストAFを自動的に切り換えるハイブリッドAFで、とっさに現れた被写体もしっかりと捉えます。 また、静止画にも動画にも有効な瞳AFと動物AFを搭載。 友達や家族、ペット※が動いていても、その目にしっかりとピントを合わせることができます。 犬と猫にのみ対応。 詳細はこちら (メーカーサイト) 高感度高画質 ISO 100-51200 最高常用ISO感度は51200※。高性能な撮像素子と、上位機種にも採用している画像処理エンジン EXPEED 6のノイズ低減により、静止画・動画どちらでも、細部や質感まで鮮明に描写できます。暗いシーンでも高感度に設定すればより高速のシャッタースピードを使用できるため、ブレの少ない写真が撮影できます。 ※204800相当まで増感可能。動画撮影時の常用最高ISO感度は25600。 詳細はこちら (メーカーサイト) クロップなしの4K UHD動画 4K UHD/30p動画をDXフォーマットベースで、クロップなしで撮影可能。 バリアングル式画像モニターを正面に向けると自分撮りモードが起動し、 瞳AFや被写体を追い続けるフルタイムAF(AF-F)を使って、高画質なVlog動画の撮影も容易に行えます。 詳細はこちら (メーカーサイト) - ¥272,000
Nikon フルサイズ FXフォーマットミラーレスカメラ Z f
Nikon表現を刺激するデザイン 使うたびに気分が高まる ひとつの映像を作り上げる。そのすべてのプロセスにおいて、創造力を刺激する存在でありたい。フィルム時代を代表する「FM2」は、まさに撮影する真の楽しさを伝え、多くの人々に愛されてきたカメラです。そのFM2の信念を受け継ぎ、インスピレーションを得て洗練された外観デザインとダイヤル操作により、自分の思いが作品へと生まれ変わるのを実感できる Z f。ペンタプリズム部に採用した1970年代から80年代のカメラと同じNikon ロゴ、シャッターボタンや操作ダイヤルの感触など、細部にまでこだわり抜いたこの1台が、目にした瞬間、触れた瞬間から、表現への探求心を掻き立てます。 名前に込められた哲学 Z f の「f」には「Fusion=融合」という意味が込められています。 それは、過去、現在、未来の融合だけででなく、70年以上にわたるニコンの革新と精緻なものづくりの伝統、最先端のフルサイズミラーレス技術の結び付きを表しています。また「f」は、ニコンの歴史において象徴的なモデルであることも意味しています。 触れることで、創造性を刺激する 手にした瞬間から、撮る道具としての本格感が味わえます。シャッターボタンや電源スイッチをはじめ、シャッタースピード、露出補正、ISO感度の各ダイヤルには、質感の高い真鍮を採用。各ダイヤルのクリック音と感触は、試作と調整を重ね、使いやすさと心地良さを追求しています。また、撮影をサポートしながらもデザイン性に優れたグリップや、触り心地と質感を向上した人工皮革、押し心地を重視したシャッターボタンも特長のひとつ。細部へのこだわりが、上質な操作感を実現します。 自分らしさを叶えるプレミアムエクステリア 違いを楽しむことは、大切なこと。Z f の「プレミアムエクステリア」では、5色のカラー展開で自分らしさを表現できます。セピアブラウン、インディゴブルーの表情豊かな2色の定番カラーのほか、ストーングレー、モスグリーン、サンセットオレンジの深く温かみのある3色のネイチャーカラーをご用意。人工皮革部分の張替は、グリップから画像モニターの背面まで対応します。ぜひ、お気に入りのカラーで、自分らしさを表現してみてください。 表現の可能性を拡げる機能・性能 光と影で自分だけの世界を作り上げるモノクローム 写真の要は光です。被写体への光のあたり方、影とのコントラスト、そして現れる個性的な瞬間。モノクロームは単に白と黒の世界ではありません。光と影の純粋な質感で表現し、形と奥行きというシンプルなグラフィック要素で構成される世界。情報が少ないからこそ、これまでにない視点が生まれ、表現の可能性が拡がります。 Z f のピクチャーコントロールでは、シャープでダイナミックな高コントラストの「モノクローム」に加え、影から光へのグラデーションが滑らかで、中間調が豊かで温かく柔らかい印象の「フラットモノクローム」、中間調は暗めながらシャドー部の黒つぶれを抑えてダークトーンを再現する「ディープトーンモノクローム」を搭載。「ディープトーンモノクローム」では、赤の感度が高く青の感度は低いという、特徴的な階調特性・感色性で、陰影感を高めながら青空は暗く、赤い花や唇は明るめに描写できます。インスピレーションが湧いたときには、静止画/動画セレクターをカチッと回すだけで、カラーの世界からモノクロームの世界へと、一気に意識を切り換えられます。 自分の色を表現する ーピクチャーコントロール/Creative Picture Control 一人ひとりのクリエイターが持つ個性を、目の前のシーンに反映できます。自分のイメージに合わせて色みや表現を変更できるピクチャーコントロールやCreative Picture Controlは、簡単に設定できるだけでなく、適用した効果を画像モニターですぐに確認可能。その時々で違う感情、雰囲気、温度感やトーンを自分らしく伝える、美しい静止画や動画を実現します。さらに、Creative Picture Controlの効果の適用度は、0~100の範囲で好きな色みに調整できるため、直感的に、より細かな作り込みが可能です。 リッチトーンポートレート Z f のピクチャーコントロールでは、白とびを抑えながら豊かな階調で人物の肌を表現する「リッチトーンポートレート」を搭載。人物の肌を明るく滑らかにする従来の「ポートレート」に比べ、より肌のディテールを残せるため、レタッチして仕上げる際のベース画像にも適しています。 新次元のディテール — ピクセルシフト撮影 天井画をはじめとする建築装飾の細かなディテールや美術品の緻密な色彩、昆虫や鉱物の精緻な構造などを、想像を超える没入感と質感で表現できます。Z f はピクセルシフト撮影により、モアレや偽色、ノイズを抑えた新次元の解像度と忠実度で、様々なシーンを撮影できます。4コマ、8コマ、16コマ、32コマと撮像素子の位置を微妙にずらしながら撮影することで、より正確な色情報を得ることが可能。16コマ、32コマでは約9600万画素という圧倒的な高解像度が得られます。撮影したRAW(NEF)画像は、NX Studioを使用して合成できます。 合成した際の画質が最も良くなる32コマの撮影がおすすめです。 ピクセルシフト合成した画像の画質を向上させるために、ピクセルシフト撮影前に[ピクセルマッピング]を実行することをおすすめします。 自由度が高く、情感豊かな動画表現 映像に圧倒的没入感を 鋭いディテールが際立つ映像で、見る人の注目を集める作品を。Z f は、通常の4K UHD動画を超えるシャープな解像力を実現しています。有効画素数2450万画素のフルサイズセンサーから6Kの画像データを読み出しオーバーサンプリングで4K UHD※に変換するため、被写体をよりシャープに描写することが可能。撮影シーンの臨場感が、さらに高まります。 ※4K UHD 30p/25p/24p、撮像範囲[FX]時のみ対応。 幅広いポストプロダクションの選択肢で自分だけの動画表現を追求 どんなシーンも、思い描いた美しい色で描写できます。カメラからの撮って出しでも、ポストプロダクションでのグレーディングでも、Z f ならスタイルのある魅力的な動画が得られます。しかも、外部レコーダーは必要ありません。カメラ内で[H.265 10-bit(MOV)]の4K UHD動画を[SDR][N-Log][HLG]で記録できるので、ポストプロダクションに必要な豊富な情報量を持つ映像を撮影可能。旅先で出会った風景の微細なディテールやストリートの高コントラストなシーン、窓際の柔らかい光で撮った人肌の質感も、意図した通りの情感で仕上げられます。 長時間記録が可能な4K UHD 60p※1で、すべての瞬間を捉える 動きのある被写体を美しく、風になびく髪の毛などの細部を描きたい時に、4K UHD 60pはその動きをきれいに捉えます。24pで出力すると2.5倍のスローモーションになるため、瞬間をドラマチックに演出することも可能。長時間にわたるシーンでは、どの瞬間も逃すことがないよう、4K UHD 60pで最長125分※2まで記録できます。 ※1 撮像範囲[DX]時のみ対応。 ※2 [H.265 8-bit(MOV)]、自動電源OFF温度が[高]、温度23℃、Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15c使用、USB給電時。推奨カードの使用をおすすめします。 動画撮影中のシャッタースピード固定 明るさが目まぐるしく変わるようなシーンでは、シャッタースピードを固定するのがおすすめ。そんな時に活躍するのがシャッター優先オート(S)モードです。ISO感度と絞りで露出制御することで、蛍光灯下でのフリッカーを抑えることができ、暗い場所から明るい場所へ移動するシーンでも、シャッタースピードの変化によって被写体の動きが不自然にならず、自然な動画を撮影できます。 安定した手持ち映像を —手ブレ補正機能 スムーズで安定したカメラワークは、魅力的な動画に欠かせない要素のひとつです。5軸補正のボディー内センサーシフト方式VRにより、手持ち撮影時でも滑らかで鮮明な映像を実現します。歩きながら撮影する場合には、ボディー内VRと電子手ブレ補正※1を組み合わせて撮影するとより効果的。Z 9 同等の高い補正効果で、広角レンズでの撮影時に発生しやすい画像の歪みも軽減※2します。 ※1 電子手ブレ補正使用時、レンズに表記されている焦点距離の約1.25倍のレンズに相当する画角になります。 ※2 NIKKOR Z レンズ使用時。 きめ細かな露出制御で、よりフレキシブルに撮影 難しい光の状況下でも、露出の変化が滑らかな美しい映像を撮りたいもの。Z f はフラッグシップモデルの Z 9 と同様に、繊細な露出制御が可能となりました。MモードではISO感度を1/6ステップで細かく調整可能。明るい場所から暗い場所へ移動する際にも、滑らかに露出が変化します。さらに長秒時設定にも配慮しており、SモードでもMモードでも、シャッタースピードを最長1/4秒まで設定できます。 撮影アシスト機能で、自信を持って本格的な動画撮影を 様々な場所で動画撮影する場合、作品の質を一貫して保てるようにコントロールする必要があります。Z f は Z 9 や Z 8 と同様の優れたアシスト機能を搭載。画像モニターの画面上で映像のディテールを確認できるため、狙い通りの結果が得られます。 アシスト表示:中間輝度領域を表示できる「ゼブラ表示」により、人物撮影の際に輝度レベルを統一。白とびも防げます。 「ウェーブフォームモニター」表示:構図内の白とび、黒つぶれを簡単に確認できます。 動画記録中の赤枠表示:録画中であることをひと目で確認できます。 動画記録中の拡大表示:録画中に拡大表示ができるため、ピントが合っているかを確認できます。表示倍率は50%、100%、200%から選べます。 動画情報表示:階調モードや出力ビット数、画像サイズ/フレームレートなどをひと目で確認できます。 自由度の高い動画アクセサリーで拡がる可能性 クリエイティブの可能性をさらに拡げる、多彩なアクセサリーに対応しています。あらかじめ Z f と接続したリモートグリップ MC-N10(別売)をARRI規格準拠のロゼットにアダプターを装着することで、三脚のパン棒やショルダーリグのハンドル、ジンバルなどと組み合わせて、露出制御やオートフォーカスなどのリモート操作が可能。表現の幅が拡がります。さらに、提携アクセサリーメーカーのカメラ用マイクロホン、ジンバル、ケージなど、多彩なアクセサリーに対応※しており、快適な動画撮影をサポートします。 ※すべての動作を保証している訳ではありません。 - ¥249,700
Nikon NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Nikon幅広い焦点距離をカバーし表現の可能性を広げる、機動性・操作性に優れた超望遠ズームレンズ※1 焦点距離180-600mmまでをカバーする、NIKKOR Z 待望の軽くて持ち歩きやすい超望遠ズームレンズ。AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRよりも軽量、かつ強力な手ブレ補正効果で、手持ちでも鳥や動物、飛行機などを快適に撮影できます。Z TELECONVERTER TC-1.4x/2.0x(いずれも別売)を装着することで、望遠側の焦点距離はそれぞれ840mm、1200mmまで拡大。より遠くの被写体を大きく捉えられます。ズーミングによる重心移動の少ない「インターナルズーム機構」の採用、レンズを持ち直すことなく、広角端⇔望遠端のズーム操作ができるズームリング回転角70°など、優れた操作性を実現しています。防汚性能に優れたレンズ前面のフッ素コートや防塵・防滴に配慮した設計※2により、山の中など屋外での撮影も安心。撮影の幅を広げる頼もしいレンズです。 ※1 三脚座リング付属。 ※2 すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではありません。 広範な撮影領域をカバー 表現の幅を広げる、180-600mmの広いズーム域 NIKKOR Z 待望の超望遠ズームレンズで、焦点距離180mmから600mmまでの幅広い焦点距離域をカバー。近くの被写体も遠くの被写体も容易にフレーミングできます。野鳥や飛行機を大きく捉えたり、野生動物の群れを広く捉えたりするなど、様々な被写体をこのレンズ一本で撮影可能。幅広いズームレンジを活かすことで表現の幅が大きく広がります。 テレコンバーター装着※で、焦点距離が最大1200mm Z TELECONVERTER TC-1.4x/2.0x(いずれも別売)を使用することで、望遠側の焦点距離はそれぞれ840mm、1200mmまで拡大。テレコンバーター使用時※にも遠く離れた被写体を高画質で捉えます。TC-2.0x装着時には最大撮影倍率が0.5倍となり、より迫力ある表現が可能です。 ※ テレコンバーター装着時、被写体や周囲の明るさ、選択したフォーカスポイントの位置によっては、オートフォーカスでピントが合いにくい場合や、フォーカスエイドがちらついて表示される場合があります。 近くの被写体の撮影も快適な、優れた近距離撮影性能 超望遠ズームレンズでありながら、最短撮影距離は1.3m(広角端。望遠端は2.4m)。レンズ交換をせずに近くの被写体を撮影できます。 動きの速い被写体も捉える、優れた機動力 手持ち撮影をより快適にする、軽量設計 AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRよりも広い焦点距離範囲を持ちながらも軽量。質量は約1955g※と、焦点距離600mmまでをカバーするレンズとしては軽量なため、手持ちでも快適に撮影ができます。 ※ 三脚座リング未装着時。三脚座リング装着時は約2140g。 5.5段※の強力な手ブレ補正効果 手ブレ補正効果は強力な5.5段※。木陰や夕暮れ時など、薄暗いシーンでも手ブレの影響を抑えて撮影できます。動きの変化が激しい被写体には[SPORT]モードを設定すると、より効果的に手ブレを軽減します。 ※CIPA規格準拠。[NORMAL]モード使用時。35mmフィルムサイズ相当(フルサイズ/FXフォーマット)の撮像素子を搭載したミラーレスカメラ使用時。最も望遠側で測定。 STM(ステッピングモーター)による高速かつ静粛なAF駆動 AF機構にはSTM(ステッピングモーター)を採用。高速・静粛なピント合わせが可能なため、動きの素早い野鳥や、物音を立てると逃げ出してしまう野生動物も確実に捉えます。 ストレスフリーな操作感 快適な操作性を実現するインターナルズーム機構 ズーミング時の全長変化とレンズ前玉の移動がなく、重心移動の少ない、インターナルズーム機構を採用。レンズをしっかりと保持でき、安定したフレーミングを実現します。自重落下の心配もなく、持ち歩きや上を向いての撮影も快適。ズーミング時のレンズ駆動が少ないことで、レンズ内へゴミが入りにくいというメリットもあります。 回転角70°でスピーディーなズーム操作が可能 ズームリングの回転角は70°。レンズを持ち直すことなく、広角端⇔望遠端までズーム操作ができ、野鳥や動物が急に現れても素早いフレーミングが可能です。 操作性を向上させる4つのL-Fnボタン AFエリアモードやフォーカスロックなど、ボディー側から様々な設定を任意で割り当てられる4つのL-Fnボタンを、レンズを構えた手で押しやすい位置に配置。横位置撮影時にも縦位置撮影時にも、ファインダーで被写体から目を逸らさずに、設定を変更することができます。 スムーズに回転する三脚座リング 三脚使用時に素早く回転させられるため、縦位置撮影から横位置撮影へと快適に切り換えられます。取り外した状態で撮影することも可能です。 快適な携行を可能にする吊り金具 三脚座リングの左右2か所に付いています。別売のレンズストラップ LN-4を取り付けて、レンズを肩にかけて持ち運んだり、リモート撮影時にはカメラ落下防止のワイヤーを取り付けたりなど、様々な使い方ができます。 不意に外れにくいレンズフード 付属のレンズフードは、ロック解除ボタンをしっかりと押しながら回転させないと外れないため、フードが不意に落下するのを防げます。 安心して持ち歩ける、防塵・防滴に配慮した設計※ 埃や水滴の侵入を防ぐシーリングを施した、防塵・防滴に配慮した設計です。急に天候が悪化しても安心して撮影できます。 ※すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではありません。 防汚性能に優れたフッ素コート レンズ最前面には汚れが付着しにくく、付着した場合も簡単に拭き取れる、フッ素コートを採用。レンズを汚れから守るため、屋外での撮影も安心です。 クリアーな描写を生む、高い光学性能 EDレンズ6枚を使用することで、色収差を効果的に補正。テレコンバーター装着時も高い光学性能を維持します。さらに、周辺光量の低下に配慮した設計のため、青空をバックに飛ぶ野鳥や飛行機を撮影する場合なども、画面の四隅まで光量低下が目立たずクリアーな描写になります。 優れた動画撮影性能 STM(ステッピングモーター)による静粛なAF、クリックレスで滑らかに動くコントロールリングの恩恵で、動画撮影時に操作音が収録されにくくなります。また、フォーカスを手前から奥、奥から手前に移動させるときに発生する画角変動(フォーカスブリージング)の抑制に配慮した設計のため、構図を決めた後にピント位置を変更しても自然な映像が得られます。 - ¥72,001
Nikon NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
Nikon■多様なシーンを1本でカバーする約7.8倍の高倍率ズーム 焦点距離18mmから140mm※をカバーするNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRは、広角側でのダイナミックな風景撮影にも、 望遠側での大きな背景ボケで被写体を際立たせた印象的なスナップを撮影するのにも最適です。 小型で軽量な汎用性の高いレンズを1本持ち歩くことにより、レンズ交換をしなくても、旅行中に出会うさまざまなシーンを簡単に捉えることができ、撮影機材を軽量化できます。 FXフォーマット・35mm判換算で27mm-210mmレンズの画角に相当。 焦点距離:18mm Copyright Riccardo Casarico 本画像は撮影したRAW画像をNX StudioなどでTIFFやJPEGに変換し、他社製のソフトを使って、写真家の作品として仕上げた画像です。 焦点距離:140mm シャッタースピード:1/320秒 絞り:f/6.3 フォーマット:ニコンDXフォーマット ■焦点距離18mm-140mm※のズーム範囲(同じ撮影ポジションから撮影) 焦点距離:18mm フォーマット:ニコンDXフォーマット 焦点距離:50mm フォーマット:ニコンDXフォーマット 焦点距離:140mm フォーマット:ニコンDXフォーマット ■手ブレ補正効果5.0段※のレンズシフト方式VR機構を搭載 手ブレ補正効果5.0段※(CIPA規格準拠)のレンズシフト方式VR機構を搭載。 これにより望遠時や暗いシーンなど、手ブレが発生しやすい状況でも安心して撮影できます。 [NORMAL]モード使用時。APS-Cサイズの撮像素子を搭載したミラーレスカメラ使用時。最も望遠側で測定。 焦点距離:140mm シャッタースピード:1/13秒 絞り:f/6.3 フォーマット:ニコンDXフォーマット ■どこへでも持ち出せる携行性の高い小型・軽量ボディー 質量約315g、全長約90mm※1で、どこへでも長時間持ち歩くことができる高い機動性により、撮影中の負担を軽減。 このレンズとZ 50との組み合わせでは、同じ焦点距離をカバーするAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRとD5600との組み合わせよりも約190g ※2も軽く、約31mmも短くなっています。 ■防塵・防滴に配慮した設計 埃や水滴の侵入を防ぐシーリングが施された防塵・防滴に配慮した設計※により、高い信頼性を実現しています。 ※すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではありません。 ■短い最短撮影距離で、いつもとは違う表現を楽しむことが可能 高倍率ズームレンズでありながら、広角端で0.2m、望遠端で0.4mの最短撮影距離を実現。 大胆に被写体に近づけるため、テーブルフォトの撮影などでも被写体と距離を取る必要がありません。 さらに、望遠端で0.33倍の高い最大撮影倍率により被写体を大きく捉えることができるため、被写体のディテールまで背景ボケとともに描写することが可能。 また広角側では、メインの被写体をダイナミックに表現しながら背景もしっかり収めることができます。これらの優れた近距離性能が、映像表現の幅をさらに拡げます。 焦点距離:18mm シャッタースピード:1/100秒 絞り:f/11 フォーマット:ニコンDXフォーマット 焦点距離:140mm シャッタースピード:1/160秒 絞り:f/6.3 フォーマット:ニコンDXフォーマット ■全ズーム域での高い解像力を、さまざまなシチュエーションで発揮 Z マウントの大口径とショートフランジバックの恩恵により、高倍率ズームレンズでありながら、高い光学性能と小型化を両立しています。 焦点距離や撮影距離にかかわらず、画像全域で絞り開放から高い解像力を発揮。 さらに、EDレンズ2枚、非球面レンズ2枚の採用により、諸収差を良好に抑えたクリアーな画像を実現しています。 ※焦点距離:140mm シャッタースピード:1/4秒 絞り:f/6.3 フォーマット:ニコンDXフォーマット ■効果的に低減した軸上色収差 EDレンズ(2枚)を効果的に配置した光学系により、至近から無限遠まで軸上色収差を効果的に補正。ピント面で色にじみのないシャープな描写を実現します。 通常レンズ 色のにじみが解像力を低下させる EDレンズ プリズムの色分解作用を少なくし色にじみを効果的に低減 ■非球面レンズ(2枚)の採用 片面または両面に球面でない曲面を持つ非球面レンズは、ディストーション(歪曲収差)や球面収差などさまざまな収差を効果的に補正可能。 ディストーションは、被写体がレンズを通して結像する際、像高(画像中心からの距離)によって倍率が異なるために生じる収差(像の歪み)で、 レンズ中心周辺から非球面を用いて連続的に屈折力を変化させることで補正できます。 また、非球面レンズ1枚で、複数枚の球面レンズに相当する収差補正効果が得られるため、球面レンズに比べてレンズの小型化や軽量化に大きく貢献しています。 ■静音性と使いやすさに優れた動画性能 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRは、静止画撮影だけでなく動画撮影でも高い操作性を追求。 高解像な画像はもちろん、AF機構と絞り機構にSTM(ステッピングモーター)を搭載することで、より静かなAF駆動を実現しています。 さらに、フォーカシング時に発生する画角の変化(フォーカスブリージング)に配慮した設計や、 ズーミング時も狙った被写体にピントを合わせ続ける追従性に優れた高速・高精度AFにより、自在にフォーカスやズーム位置を変更することができます。 また、滑らかな絞り制御により露出が安定化し、明るさの変化が自然で、ちらつきにくい映像が得られます。 NIKKOR Z フォーカスブリージング比較ムービー ※動画の解像度は閲覧するデバイスや回線速度に応じて調整される場合があります。 ■ピントや明るさがゆっくりと滑らかに変化する映像が得られる高い操作性 コントロールリングには、カメラからフォーカス[M/A]※[絞り値][露出補正][ISO感度]などの多彩な機能を割り当てることができ、快適でスムーズな操作を実現します。 ※AF時にコントロールリングの操作でただちにMFに切り換える機能。 ■高速かつ静かなAFで、大切な瞬間を逃さない ニコンの Z シリーズカメラに最適化したNIKKOR Z レンズの技術により、ピントを調整する際の画角変動を最小限に抑えた、 高速かつ静粛なAFを実現。劇場やカフェなどの静かな環境下でも、快適に撮影が行えます。 焦点距離:70mm シャッタースピード:1/10秒 絞り:f/5.3 フォーマット:ニコンDXフォーマット ■電磁絞り機構を採用 独自の駆動機構付き絞り羽根ユニットを搭載し、ボディー側からの電気信号による高精度な絞り制御が可能。連続撮影時も含めて常に安定した露出制御(AE)を実現します。 ■メリハリのある軽快なデザイン NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRは、デザイン面でも優れた操作性と軽快なスタイルを両立しています。 メリハリのあるボディーには、高級感のあるサテン調塗装を採用。コントロールリングに採用されているクロス状のローレット※は、 ズームリングに対する識別性を高めながらも、精密感のある外観と優れた操作性を実現しています。どの Z シリーズカメラにもマッチする最適なデザインを構築しています。 ※滑り止めを目的とした、フォーカスリングやズームリングに施された凹凸形状。 Z 50装着時 Z fc装着時 - ¥396,000
Nikon フルサイズミラーレスカメラ Z6III(ボディのみ)
Nikon高速の被写体も逃さず捉える、さらに磨きをかけた高速性能 世界初※1の部分積層型CMOSセンサーにより、読み出し速度はZ6IIの約3.5倍※2に。画像処理エンジンEXPEED7との連携により、約20コマ/秒の高速連続撮影(拡張)時も滑らかなファインダー像(電子シャッター時)、Z6IIよりも約20% 速い※3AF速度などを実現。プリキャプチャーも可能な最高約120コマ/秒※4の高速連続撮影も相まって、撮りたい瞬間を逃しません。 ※1 2024年6月17日現在、フルサイズ/FXフォーマットのミラーレスカメラにおいて、ニコン調べ。 ※2 静止画撮影時(RAW 14bit時)。 ※3 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを使用して焦点距離24mmで撮影する場合。 ※4 JPEGのみ。撮像範囲はAPS-Cサイズ/ DXフォーマット。 明るい環境下でも被写体を確実に確認できるEVF Z6IIIのEVFはZ9をもしのぐ4000cd/m2の明るさを実現し※、全く新しい撮影体験を提供します。屋外での撮影でも、色鮮やかな被写体の撮影でも、あるいはHLGでの撮影でも、鮮明でシャープな結果が得られます。 ※ ファインダーの明るさを[Hi2]に設定した場合。 個性的な画づくりを追求できる「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」 NX Studioの直感的なインターフェースで、自分ならではのより個性的な画づくりが可能です。仕上げた画づくりはカスタムピクチャーコントロールとして保存し、メモリーカードを介してZ6IIIに適用。自分らしいスタイルの静止画や動画を簡単に撮影できます。 写真撮影の楽しみを広げるNikon Imaging Cloud Wi-Fiを介してZ6IIIと連携するニコンの新しいクラウドサービス、Nikon Imaging Cloud。有名クリエイターが作成した「イメージングレシピ」の提供や、撮影した画像の自動転送、Z6IIIのファームウェアの自動アップデートなどを通して、写真撮影の楽しみを広げます。 6K 60p N-RAWの内部収録をはじめ、高い動画性能を発揮 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン EXPEED 7により、12bit 6KのN-RAW、ProRes RAW HQや10bit 5.4KのProRes 422 HQの内部収録が可能に。外部レコーダーなしのコンパクトなカメラシステムで、グレーディングの自由度が高い映像を撮影できます。1回の撮影で最長125分([H.265 8-bit(MOV)]の場合)と、余裕をもって連続記録が可能。さらに、最大10倍のスロー映像で瞬間をドラマティックに表現できる、フルHD 240pのH.265(10bit/8bit)も収録できます。 - ¥89,002
Nikon Z 30 ミラーレスカメラ Z 30
Nikon簡単に撮れる圧倒的にきれいな映像 センサーサイズの違いが生み出すスマートフォンでは体験できない映像表現 画質を決定するイメージセンサー。Z 30のイメージセンサー〈APS-Cサイズ/DXフォーマット〉は、一般的なスマートフォンに搭載されているイメージセンサー※の約14倍(面積比)のサイズ。光をたっぷりと取り込みハイクオリティーな映像を実現します。 動画モード時の最高常用ISO感度は25600(静止画モード時は51200)。Z 7/Z 6と同じ画像処理エンジン EXPEED 6の搭載、NIKKOR Z レンズとの組み合わせにより優れた高感度性能を発揮します。マジックアワーやブルーアワー、夜間の撮影時でも、ノイズを抑えた美しい映像、背景のボケを活かした表現、シャープなディテールと豊かな質感描写で、観る人を圧倒します。 1/2.5型イメージセンサー。 © morinone Vlog撮影に便利なバリアングル式画像モニター/瞳AF ハイアングルやローアングルなどさまざまな角度をつけて構図を楽しめるバリアングル式画像モニターは、タッチ操作で露出補正の設定も簡単に、直感的に行えます。画像モニターを自分の方に向けると「自分撮りモード」に切り換わり、自分の表情を確認できるので楽しみながらVlog撮影が可能。自動的に人物やペットの瞳にピントを合わせる、瞳AF/動物AF※は動画の自分撮りでも有効なので、ピントに気を使う必要もありません。あなたならではのアングルで、あなたらしい日常をシェアすれば、視聴者との距離も一段と縮まるでしょう。 瞳AFは[ワイドエリアAF(L-人物)]または[オートエリアAF(人物)]で使用可能。動物AFは[ワイドエリアAF(L-動物)]または[オートエリアAF(動物)]で使用可能。動物AFは犬と猫にのみ対応します。 バリアングル式画像モニターを使えば、自分撮りはもちろん、ローアングルやハイアングルも自由自在。 瞳AFのおかげで自分撮りでもしっかり瞳にピントが合います。 たっぷり撮れる最長125分※の動画長時間記録 1回の撮影で最長125分の長時間記録が可能。Vlogを作成する際に短い動画を統合する手間がなく、編集がスムーズになります。ポータブル充電器やパソコンにUSB接続して給電しながら撮影することもできるため、長時間の撮影にも安心して臨めます。 フルHD 24p/25p設定時、常温25℃のとき。その他の条件ではバッテリー寿命やカメラの内部温度によっては125分に達しない場合があります。4K UHD時の撮影時間目安は約35分です。 使用できるメモリーカード SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、およびSDXCメモリーカードが使用できます。 UHS-Iに対応しています。 動画の撮影および再生には、UHSスピードクラス3以上のカードをおすすめします。転送速度が遅いカードでは、動画の記録および再生が途中で終了することがあります。 カードリーダーなどをお使いの場合は、お使いのメモリーカードに対応していることをご確認ください。 メモリーカードの機能、動作の詳細、動作保証などについては、各カードメーカーにお問い合わせください。 スローモーション動画について [画像サイズ/フレームレート]で[1920×1080 30p 4倍スロー]、[1920×1080 25p 4倍スロー]、または[1920×1080 24p 5倍スロー]を選ぶとスローモーション動画を撮影できます。音声は記録されません。 例えば[1920×1080 30p 4倍スロー]の場合、120pのフレームレートで読み出した画像を30pの動画として記録します。約10秒間撮影した動画は、約40秒かけて再生されます。スポーツでのボールのインパクトの瞬間など、一瞬の出来事をゆっくりと見ることができます。 画像サイズ/フレームレート 画像を読み出すときのフレームレート※ 動画を記録・再生するときのフレームレート※ 1920×1080 30p 4倍スロー 120p 30p 1920×1080 25p 4倍スロー 100p 25p 1920×1080 24p 5倍スロー 120p 24p 120p:119.88コマ/ 秒(fps)、100p:100コマ/ 秒、30p:29.97コマ/ 秒、25p:25コマ/秒、24p:23.976コマ/秒 記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数 画質モード、画像サイズの組み合わせによって、[撮像範囲設定]が[DX(24×16)]の場合に32GBのSDカードに記録できるコマ数、および連続撮影できるコマ数は、次のようになります※1。ただし、カードの種類や撮影条件によって、コマ数は増減することがあります。 画質モード 画像サイズ 1コマあたりのファイルサイズ 記録可能コマ数 連続撮影可能コマ数※2 RAW (12ビット記録) L 約21.4MB 873コマ 44コマ RAW (14ビット記録) L 約26.8MB 764コマ 36コマ FINE L M S 約10.4MB 約7.2MB 約3.8MB 2100コマ 3400コマ 6400コマ 83コマ 100コマ 100コマ NORMAL L M S 約6.0MB 約3.7MB 約2.1MB 4100コマ 6800コマ 12300コマ 100コマ 100コマ 100コマ BASIC L M S 約2.6MB 約1.9MB 約1.1MB 8000コマ 12800コマ 22100コマ 100コマ 100コマ 100コマ SanDisk SDSDXVE-032G-JNJIPのメモリーカードを使用した場合(2021年12月現在) ISO感度がISO 100の場合の、連続撮影速度を維持して撮影できるコマ数です。[自動ゆがみ補正]を[する]に設定すると、連続撮影可能コマ数は減少します。 - ¥1,645,021
Nikon NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
Nikon逆光耐性に優れ、解像とボケ味を両立した高い描写性能 画像周辺部まで高い解像力 SRレンズ1枚、蛍石レンズ2枚、スーパーEDレンズ1枚、EDレンズ2枚を使用した贅沢なレンズ構成で、さまざまな収差を効果的に補正。画像の隅々まで、どこを取っても極めて解像感の高い画像が得られます。 焦点距離:400mm シャッタースピード:1/3200秒 絞り:f/2.8 ISO:1600 フォーマット:ニコンFXフォーマット © Matthias Hangst 焦点距離:400mm シャッタースピード:1/3200秒 絞り:f/2.8 ISO:200 フォーマット:ニコンFXフォーマット © Roie Galitz 開放F値2.8の明るさと自然なボケ味 焦点距離400mm、開放F値2.8レンズの浅い被写界深度を生かした、大きく美しい自然なボケ味。解像感の高いピント面の被写体を自然に際立たせた、立体感のある臨場感あふれる描写を実現します。また、開放F値が2.8と明るいため、輝度の低い室内のスポーツシーンなどでもシャッタースピードを速くすることができ、ブレを最小限に抑えた鮮明な画像が得られます。 焦点距離:400mm シャッタースピード:1/1600秒 絞り:f/2.8 ISO:8000 フォーマット:ニコンFXフォーマット © Matthias Hangst 一段と強力になった逆光耐性 NIKKORレンズ史上最高の反射防止効果を持つ新コーティング「メソアモルファスコート」を採用。直入射光・斜入射光に関わらず、ナノクリスタルコートを凌駕する反射防止効果を発揮し、様々な入射光に起因するゴーストやフレアを大幅に低減します。垂直方向からの入射光に対して高い反射防止効果を発揮する「アルネオコート」との相乗効果で、逆光時にも抜けの良いクリアーな画像が得られます。 ナノクリスタルコート レンズに対して垂直に入ってくる光に対しアルネオコートと同等の反射防止効果、斜めに入ってくる光に対してより高い反射防止効果を発揮。 メソアモルファスコート レンズに対して斜め/垂直に入ってくる光両方に対して、さらに高い反射防止効果を発揮。 ナノクリスタルコート 低屈折率の実現に必要な空気の隙間を作るためにナノ粒子を堆積させている。 メソアモルファスコート ナノクリスタルコートの粒子よりも小さいアモルファス粒子が連結して不規則に重なることにより、メソ孔と呼ばれる空気隙間を多数形成。より多くのメソ孔を設けて、ナノクリスタルコートよりもさらに低い屈折率を達成。 これに加えて、従来以上に高精度な下地コートを施し、さらなる低反射を実現。 焦点距離:400mm シャッタースピード:1/20000秒 絞り:f/4 ISO:100 フォーマット:ニコンFXフォーマット © Roie Galitz 焦点距離:400mm シャッタースピード:1/500秒 絞り:f/2.8 ISO:320 フォーマット:ニコンFXフォーマット © Roie Galitz 贅沢に使用した光学性能の優れたレンズ / テクノロジー SRレンズ 青より短い波長の光を大きく屈折させる特性を持つ、ニコン独自開発の特殊高分散ガラスを使用したレンズ。補正が難しい短波長の光を制御することで、各波長の光をより高度に集光できるようにし、高精度な色収差補正が可能になります。また、通常の光学ガラスと同様に使用できるためレンズ構成の自由度が向上し、高い光学性能を実現しながらレンズの小型・軽量化にも寄与します。 蛍石レンズ 蛍石は、赤外領域から紫外領域にわたって高い透過率を有する結晶素材です。特殊な異常部分分散性があり、可視光域で優れた色収差補正能力を示します。焦点距離が長くなるほど難しくなる色収差補正が、蛍石レンズを使うことで2次スペクトルを徹底的に除去することが可能となり、極めて効果的に色収差を補正します。また、光学ガラスに比べて軽いため、レンズの軽量化にも貢献しています。 蛍石の結晶 スーパーEDレンズ EDレンズよりもさらなる低分散を実現したスーパーEDレンズは、2次スペクトル除去能力などの諸性能も極めて高く、優れた色収差補正能力を発揮。EDレンズとの相互作用で高い光学性能を実現します。 EDレンズ プリズムの色分解作用を少なくするED(特殊低分散)ガラスを使用したレンズです。EDガラスは低分散で、しかも結晶素材の蛍石のように異常部分分散性を有し、2次スペクトルの低減が可能。通常の光学ガラス使用のレンズでは焦点距離が長くなるほど補正が困難になる焦点ずれを効果的に低減します。 解像比較[560mm、絞り開放、遠景] 色収差比較[800mm、絞り開放、遠景] 手ブレ補正効果5.5段※の手ブレ補正(VR)機構 内蔵テレコンバーター使用時にも威力を発揮する、レンズ交換式カメラ用NIKKORレンズ史上最高レベルの5.5段(CIPA規格準拠)の高い手ブレ補正効果が得られる、レンズシフト方式VR機構を内蔵。手ブレの影響を受けやすい望遠撮影や光量の少ないシーンでの撮影でも、安心して撮影できます。シンクロVR対応カメラとの組み合わせでは、カメラボディー内のセンサーシフト方式VRと、レンズ内のレンズシフト方式VRが連動してより高い補正効果を発揮する、シンクロVRが適用されます。 [NORMAL]モード使用時。35mmフィルムサイズ相当の撮像素子を搭載したミラーレスカメラ使用時。 焦点距離:400mm シャッタースピード:1/60秒 絞り:f/2.8 ISO:1250 フォーマット:ニコンFXフォーマット © Roie Galitz 新技術で実現した高速、高精度、静音なAF 圧倒的なAF性能を実現する「シルキースウィフトVCM(SSVCM)」【NEW】 磁石が作り出す強力な磁界の中をコイルのみが往復運動するボイスコイルモーター(VCM)※と、ニコンが新たに開発した「ガイド機構」を組み合わせた新しいAF駆動用アクチュエーターです。高性能な「ガイド機構」は、レンズ室とガイドバーの接触部の隙間を限りなく「0」に近づけ、AF駆動機構内の振動を大幅に削減します。 特に、駆動音は従来よりもさらに抑制。また、重いレンズも音や振動を極力抑えながら高速で駆動します。高速、高精度なAFによって決定的瞬間をしっかりと捉えることができ、さらに、静止画でも動画でも静粛な撮影が可能になります。 ボイスコイルモーター(VCM)は一般名称。 シルキースウィフトVCMを採用したAF駆動系 高いAF精度をサポートする「光ABSエンコーダ※」【NEW】 プロフェッショナルの高度な要求に応える、より高精度なAF制御を実現するため、超高精度の定規のような役割を果たす新開発の「光ABSエンコーダ」を搭載。細密な目盛を刻んだスケールに光を照射し、フォーカスレンズ群の移動量を極めて精密に測定します。他のNIKKOR Z レンズに採用している高精度なセンサーと比べ、さらに約20倍の細かさで位置を検出でき、より高精度なAF制御を可能にします。 ABSエンコーダ:アブソリュートエンコーダの略。エンコーダは回転や移動をデジタル量として検出するために用いる計測器。モーターの位置・速度などを制御部に伝達するセンサーとしても産業用ロボットや工作機械などに使用される。アブソリュートタイプはエンコーダの絶対位置を認識できる。 容易に切り換えられる2つの焦点距離 1.4xのテレコンバーターを内蔵しており、400mmと560mmの2つの焦点距離をカバー。機材交換なしで即座に焦点距離を変更でき、外付けテレコンバーターや複数のレンズなどを持ち運ぶ必要がないため、高い機動力を発揮します。また、機材交換回数が減ることで、過酷な環境でも粉塵等の混入リスクが低減。さらに、最適化した光学設計により、テレコンバーターの使用・非使用にかかわらず、一貫して高画質が得られます。 また、外付けテレコンバーター Z TELECONVERTER TC-1.4x/TC-2.0x(いずれも別売)を使用して、焦点距離をさらに拡大することもできます※。 被写体や周囲の明るさ、フォーカスポイントの位置によっては、オートフォーカスでピントが合いにくい場合や、フォーカスエイドがちらついて表示される場合があります。 内蔵テレコンバーター切り換えスイッチ:テレコンバーター使用 ⇔ 非使用の切り換えが容易に可能。 焦点距離:400mm シャッタースピード:1/800秒 絞り:f/2.8 ISO:400 フォーマット:ニコンFXフォーマット © Roie Galitz 焦点距離:560mm シャッタースピード:1/1600秒 絞り:f/4 ISO:320 フォーマット:ニコンFXフォーマット © Roie Galitz 撮影に集中できる高い機動性と信頼性 プロフェッショナルユーザーの持ち運びを考慮した小型軽量設計 テレコンバーターを内蔵した超望遠レンズでありながら、軽量化を追求した光学タイプに光学ガラスよりも軽い蛍石を使用し、主要なメカ部品に比重の軽いマグネシウム合金とプラスチックモールドを採用することで、約2950gの軽量ボディーを実現。また、プロフェッショナルユーザーの持ち運びを考慮した小型ボディーは、航空機内に持ち込めるサイズの市販のバッグに収納でき、手許に置いて安心して持ち運べます。 撮影姿勢を保ったままでテレコンバーターの操作が可能 内蔵テレコンバーター切り換えスイッチは、カメラグリップを持ったまま右手の指で操作できるように最適な位置に配置。撮影を中断することなく焦点距離をスムーズに切り換えることができます。 高い堅牢性と防塵・防滴性能※、防汚性能 鏡筒には堅牢性の高いマグネシウム合金を採用。鏡筒の可動部分をはじめ随所にシーリングを施し、さらにレンズマウントゴムリングを採用して、高い防塵・防滴性能を確保しています。また、レンズ最前面には、優れた防汚性能で汚れが付着しにくく、付着した場合も簡単に拭き取り可能な、フッ素コートも採用。過酷な条件下でも安心して撮影に集中できます。 すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではありません。 フッ素コートの効果イメージ図 優れた重量バランス 重心が従来の400mmレンズよりもカメラ・撮影者側にあるため、一脚使用時にカメラを振りやすく(パン)、手持ち撮影時にも、より安定した操作が可能です。 優れた操作性 新たに、ファインダーを覗いたままでも素早く操作できるFnリングを搭載。Fnリングを回すことで、ピント位置を、メモリーセットボタンでレンズに登録した位置に瞬時にセットでき(「メモリーリコール」機能)※1、決まったピント位置で頻繁に撮影する場合に便利です。 さらに、内蔵テレコンバーター切り換えスイッチ、レンズFnボタン(1/2)、メモリーセットボタン、Fnリング、コントロールリング、フォーカスリングなどは、目視で確認することなく、撮影姿勢を保ったまま操作ができるようデザイン、レイアウトに配慮。 Fn2ボタンは、撮影者の好みに応じて角度位相の微調整が可能です※2。 メモリーリコール機能を使用するためには、カメラのファームウェアを最新のものに更新してください。 Fn2ボタンの位置を変更(回転)したい場合は、ニコンサービス機関へお問い合わせください。 撮影体験をさらに高めるその他の機能 動画に配慮した設計 静止画撮影だけでなく、静止画と変わらない高解像度映像を実現しながら、動画撮影でも優れた操作性を追求しています。コントロールリングをクリックレスとすることで動画撮影時の操作音に配慮し、「シルキースウィフトVCM(SSVCM)」の採用で限りなく無音に近い静音なAF駆動を実現。また、フォーカスを手前から奥、奥から手前に移動させるときに発生する画角変動(フォーカスブリージング)を抑制しており、フォーカス時の画角変動を気にせず、撮影に集中できます。さらに、チラつきにくいスムーズな絞り制御で、明るさが滑らかに変化する自然な映像が得られます。 盗難防止に効果的なセキュリティースロット 市販の盗難防止用セキュリティーワイヤーを取り付けられる、セキュリティースロットも搭載。機材が盗難にあうリスクを軽減できます。 セキュリティースロット 機能的な美しさと高級感を兼ね備えたデザイン エルゴノミクスと実用性を兼ね備えた形状、配置等、高い操作性を確保しながら、繊細かつ大胆で迫力のある大口径フォルムを実現しました。プロフェッショナル用超望遠レンズの象徴として、製品銘板は高級感のある金属製とし、鏡筒先端にニコンコーポレートカラーをイメージしたイエローリングを配置。さらに、側面の金属製「Sバッジ」がNIKKOR Z レンズS-Lineのアイデンティティーを主張します。 Z 9に装着時 MTF曲線 NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR SのMTF性能曲線図 内蔵テレコンバーター非使用時 内蔵テレコンバーター使用時 空間周波数 S:放射方向 M:同心円方向 10本/mm 30本/mm レンズ構成図 内蔵テレコンバーター非使用時 内蔵テレコンバーター使用時 SRレンズ 蛍石レンズ スーパーEDレンズ EDレンズ 静止画 サンプル1 ©:Matthias Hangst シャッタースピード 1/1600秒 絞り値 f/2.8 焦点距離 400mm 撮像感度 8000 フォーマット ニコンFXフォーマット コーナーを駆け抜けるトラックサイクリングの車列。前景からピント面へ、そして背景へと、滑らかに収束し、また広がっていく美しいボケが、トラックの奥行きをダイナミックに再現しています。臨場感があり、自転車の走行音が聞こえてくるようです。 元データを1280x852pixelにリサイズしています。 サンプル2 ©:Roie Galitz シャッタースピード 1/20000秒 絞り値 f/4 焦点距離 560mm 撮像感度 100 フォーマット ニコンFXフォーマット 燃えるような夕日を背景にシルエットで捉えた、静かに佇むキリン。「メソアモルファスコート」がNIKKORレンズ史上最高の反射防止性能を発揮し、「アルネオコート」との相乗効果で抜けの良いクリアーな画像が得られました。 元データを1280x852pixelにリサイズしています。 サンプル3 ©:Roie Galitz シャッタースピード 1/1000秒 絞り値 f/2.8 焦点距離 400mm 撮像感度 80 フォーマット ニコンFXフォーマット 寄り添うように歩む、2頭のヒョウ。焦点距離400mm、開放F値2.8がもたらす大きく美しい背景のボケによって、空間の奥行きが強調されています。解像感の高いピント面に捉えた、精悍な風貌が印象的です。 元データを1280x852pixelにリサイズしています。 サンプル4 ©:Roie Galitz シャッタースピード 1/1600秒 絞り値 f/4 焦点距離 560mm 撮像感度 400 フォーマット ニコンFXフォーマット 美しい青い小鳥を、内蔵テレコンバーターを使って捉えました。大きく美しくぼけた背景が、ピント面の枯れ木と小鳥の姿をはっきりと浮かび上がらせ、今まさに舞い降りようとしている瞬間を際立たせています。 元データを1280x852pixelにリサイズしています。 サンプル5 ©:Roie Galitz シャッタースピード 1/60秒 絞り値 f/2.8 焦点距離 400mm 撮像感度 1250 フォーマット ニコンFXフォーマット 日が落ちかけ薄暗くなり始めた草原。低輝度下のコントラストの低い被写体にも素早くピントが合い、レンズ越しに目が合った一瞬を確実に捉えました。手ブレ補正効果が5.5段※と高く、手ブレも気になりません。 ※ CIPA規格準拠。[NORMAL]モード使用時。35mmフィルムサイズ相当の撮像素子を搭載したミラーレスカメラ使用時。 元データを1280x852pixelにリサイズしています。 サンプル6 ©:Matthias Hangst シャッタースピード 1/2000秒 絞り値 f/2.8 焦点距離 400mm 撮像感度 640 フォーマット ニコンFXフォーマット ゲームの主役が次々入れ替わり、その動きも予測がつかないラグビー。VR[SPORT]モードなら、適度な手ブレ補正効果で安定したファインダー像が得られるので、超望遠の手持ち撮影でも被写体を容易に追い続けられます。 元データを1280x852pixelにリサイズしています。 サンプル7 ©:Matthias Hangst シャッタースピード 1/25秒 絞り値 f/5 焦点距離 400mm 撮像感度 125 フォーマット ニコンFXフォーマット 重量バランスがいいうえに、手ブレ補正(VR)機構の[SPORT]モードはファインダー像が安定するので、カメラを大きくスムーズに振りやすく流し撮りも容易。低速シャッターで周囲を大きく流し、目的の被写体はコスチュームや車体の文字もシャープに捉えています。 元データを1280x852pixelにリサイズしています。 - ¥30,001
Nikon FTZ II マウントアダプター
Nikon■さまざまなアクセサリーが使えるさまざまなアクセサリーが使える 「マウントアダプター FTZ」から三脚座を取り除き、凸部を最小化。各種アクセサリーに干渉しないため、多様なアイテムを装着できます。 ■三脚撮影時にNIKKOR Z レンズ ⇔ NIKKOR F レンズの交換がスムーズ 雲台やクイックシューに干渉することなくカメラボディーを三脚に固定できるので、三脚撮影時にもFTZ IIを装着したNIKKOR F レンズをそのまま着脱可能。 NIKKOR Z レンズ ⇔ NIKKOR F レンズの交換がスムーズにできます。 ■縦位置グリップもしっかり握れる縦位置グリップもしっかり握れる 縦位置撮影時、縦位置グリップを握っても指がFTZ IIに干渉することがないので、しっかりホールドして撮影できます。 ■装着レンズの性能を存分に発揮できる装着レンズの性能を存分に発揮できる NIKKOR F レンズ+ニコンデジタル一眼レフカメラと同等のAF・AE性能、画質が得られます。 【その他】 ・鏡筒にマグネシウム合金を使用し、堅牢性を確保しながら、FTZからさらなる小型・軽量化を達成 ・AI NIKKOR以降の約360種のNIKKOR F マウントレンズでAE撮影が可能で、さらにそのうち、モーター内蔵のAF-P、AF-S、AF-Iレンズ計90種以上でAE/AF撮影が可能 ・可動部をはじめ随所に効果的なシーリングを施し、 Z 9と同等の高い防塵・防滴性能を確保※ ・絞りリングのないGタイプレンズ(NIKKOR F レンズ)と調和する外観デザイン ・VR機構搭載のNIKKOR F レンズを装着した場合は、レンズのVR機構とボディー内VRが協働し、三軸の手ブレ補正(Yaw、Pitch、Roll)が使用可能。VR機構非搭載のNIKKOR F レンズ使用時はボディー内VRが適用 ・すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではありません。 - ¥385,000
Nikon NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 超望遠ズームレンズ
Nikon商品情報は準備中です。ご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。 -
- ¥118,001
Nikon ニコン Z fc ボディ
Nikon【主な特長】 ミラーレスとニコンの伝統的なデザインの融合 ニコンFM2にインスパイアされた、精緻に作り込まれた外観デザインのZ fc。 FM2に近い印象で再現したペンタプリズム部のデザインやボディーサイズ、 黒とシルバーの色バランス、モニター背面にも施した革シボ風の表面加工が、フィルムカメラを思い起こさせます。 またグリップレスのフラットなフォルムで、撮影したいときにはバッグからスムーズに取り出せます。 詳細はこちら (メーカーサイト) 手応えのあるダイヤル操作も楽しい操作系 ボディーの天面にシャッタースピード、ISO感度、露出補正の3つのダイヤルと、F値を表示する小窓を搭載。 一目で基本的なカメラ設定を視認できます。 手応えのあるダイヤル操作は、一つ一つの設定を丁寧に調節してシャッターをきるという撮影スタイルを楽しませてくれます。 詳細はこちら (メーカーサイト) 動画にも有効な瞳AF/動物AF搭載の高性能AF 像面位相差AFとコントラストAFを自動的に切り換えるハイブリッドAFで、とっさに現れた被写体もしっかりと捉えます。 また、静止画にも動画にも有効な瞳AFと動物AFを搭載。 友達や家族、ペット※が動いていても、その目にしっかりとピントを合わせることができます。 犬と猫にのみ対応。 詳細はこちら (メーカーサイト) 高感度高画質 ISO 100-51200 最高常用ISO感度は51200※。高性能な撮像素子と、上位機種にも採用している画像処理エンジン EXPEED 6のノイズ低減により、静止画・動画どちらでも、細部や質感まで鮮明に描写できます。暗いシーンでも高感度に設定すればより高速のシャッタースピードを使用できるため、ブレの少ない写真が撮影できます。 ※204800相当まで増感可能。動画撮影時の常用最高ISO感度は25600。 詳細はこちら (メーカーサイト) クロップなしの4K UHD動画 4K UHD/30p動画をDXフォーマットベースで、クロップなしで撮影可能。 バリアングル式画像モニターを正面に向けると自分撮りモードが起動し、 瞳AFや被写体を追い続けるフルタイムAF(AF-F)を使って、高画質なVlog動画の撮影も容易に行えます。 詳細はこちら (メーカーサイト) - ¥501,001
Nikon フルサイズミラーレスカメラ Z6III(NIKKOR Z 24-120mm f/4 S レンズキット)
Nikon高速の被写体も逃さず捉える、さらに磨きをかけた高速性能 世界初※1の部分積層型CMOSセンサーにより、読み出し速度はZ6IIの約3.5倍※2に。画像処理エンジンEXPEED7との連携により、約20コマ/秒の高速連続撮影(拡張)時も滑らかなファインダー像(電子シャッター時)、Z6IIよりも約20% 速い※3AF速度などを実現。プリキャプチャーも可能な最高約120コマ/秒※4の高速連続撮影も相まって、撮りたい瞬間を逃しません。 ※1 2024年6月17日現在、フルサイズ/FXフォーマットのミラーレスカメラにおいて、ニコン調べ。 ※2 静止画撮影時(RAW 14bit時)。 ※3 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRを使用して焦点距離24mmで撮影する場合。 ※4 JPEGのみ。撮像範囲はAPS-Cサイズ/ DXフォーマット。 明るい環境下でも被写体を確実に確認できるEVF Z6IIIのEVFはZ9をもしのぐ4000cd/m2の明るさを実現し※、全く新しい撮影体験を提供します。屋外での撮影でも、色鮮やかな被写体の撮影でも、あるいはHLGでの撮影でも、鮮明でシャープな結果が得られます。 ※ ファインダーの明るさを[Hi2]に設定した場合。 個性的な画づくりを追求できる「フレキシブルカラーピクチャーコントロール」 NX Studioの直感的なインターフェースで、自分ならではのより個性的な画づくりが可能です。仕上げた画づくりはカスタムピクチャーコントロールとして保存し、メモリーカードを介してZ6IIIに適用。自分らしいスタイルの静止画や動画を簡単に撮影できます。 写真撮影の楽しみを広げるNikon Imaging Cloud Wi-Fiを介してZ6IIIと連携するニコンの新しいクラウドサービス、Nikon Imaging Cloud。有名クリエイターが作成した「イメージングレシピ」の提供や、撮影した画像の自動転送、Z6IIIのファームウェアの自動アップデートなどを通して、写真撮影の楽しみを広げます。 6K 60p N-RAWの内部収録をはじめ、高い動画性能を発揮 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン EXPEED 7により、12bit 6KのN-RAW、ProRes RAW HQや10bit 5.4KのProRes 422 HQの内部収録が可能に。外部レコーダーなしのコンパクトなカメラシステムで、グレーディングの自由度が高い映像を撮影できます。1回の撮影で最長125分([H.265 8-bit(MOV)]の場合)と、余裕をもって連続記録が可能。さらに、最大10倍のスロー映像で瞬間をドラマティックに表現できる、フルHD 240pのH.265(10bit/8bit)も収録できます。 - ¥62,700
Nikon MC-N10 リモートグリップ
NikonZ シリーズカメラ※と有線接続し、カメラをリモート操作できます。ARRI規格準拠のロゼットにアダプターを装着することで、三脚のパン棒やショルダーリグのハンドル等に取り付けてカメラの様々な機能を操作、制御できるため、特に少人数での動画撮影の効率が向上。 より作品作りに集中できるスタイルを生み出し、今までできなかった表現が可能になります。静止画撮影にも対応しています。 三脚のパン棒やショルダーリグのハンドル等に装着してカメラの様々な機能を操作・制御可能 ARRI規格準拠のロゼットにアダプターを装着することで各種動画アクセサリー(いずれも市販品)に固定可能。取り付ける動画アクセサリーに応じて、固定位置を柔軟に変更できます。また、カスタムボタンの機能割り当てを含む、静止画・動画撮影に必要なほぼすべての設定がMC-N10から可能です。 動画撮影中でカメラに触れられない状況でも、MC-N10のボタン、ダイヤルからカメラの設定変更ができるため、ワンマンオペレーション撮影でできることが増え、より作品作りに集中できるスタイルを実現して、映像表現の幅を広げることができます。 さらに、設定を変更する際に動画アクセサリーを外すなど撮影を中断することがなくなるため、ドキュメンタリーなど時間のない撮影現場にも最適です。 - ¥399,300
Nikon NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
Nikon新しい映像体験をもたらす、洗練されたボケ味 絞り開放から大きく美しい玉ボケ レンズ構成の最適化を図ることで口径食を極限まで低減し、開放F値1.8から円形度の高いボケ形状を実現。通常のレンズでは難しい、絞り開放から画面全域で円形度が高く美しいボケを活かした表現ができます。SRレンズとEDレンズを採用することで、ボケのエッジ部分の色付きを抑制し、大きく柔らかなボケ味を実現。ピント面から遠ざかるにつれて滑らかに大きくなる柔らかいボケとそのグラデーションで、人物などの被写体の立体感を際立たせます。 サムネイル画像を拡大する(JPEG:192.13KB) 焦点距離:135mm シャッタースピード:1/320秒 絞り:f/1.8 ISO:64 フォーマット:フルサイズ/FXフォーマット © Taru Rantala サムネイル画像を拡大する(JPEG:187.63KB) 焦点距離:135mm シャッタースピード:1/2000秒 絞り:f/1.8 ISO:64 フォーマット:フルサイズ/FXフォーマット © Christian Ammann その場の空気感もリアルに再現する、圧倒的な描写力 S-Lineレンズ最高クラスの高い解像感 Z マウントのポテンシャルを最大限発揮して、S-Lineレンズ屈指の解像度を達成。撮影距離を問わず、人物の肌や髪の繊細な質感も、克明に生き生きと描写します。また、絞り開放から実現した、画像周辺部までの高い点像再現性で、点光源の一つひとつを洗練された輝きに再現します。 サムネイル画像を拡大する(JPEG:185.93KB) 焦点距離:135mm シャッタースピード:1/4000秒 絞り:f/1.8 ISO:64 フォーマット:フルサイズ/FXフォーマット © Christian Ammann 画面全域で豊富な周辺光量 開放F値1.8においても、画面全域で豊富な周辺光量を確保。静止画でも動画でも、画面の隅々まで均一な明るさとボケ味を得られます。 サムネイル画像を拡大する(JPEG:187.46KB) 焦点距離:135mm シャッタースピード:1/32000秒 絞り:f/1.8 ISO:900 フォーマット:フルサイズ/FXフォーマット © Taru Rantala あらゆるシーンで被写体をシャープに捉える、優れたAF性能 複数のSTM(ステッピングモーター)の連携で複数のフォーカス群の位置を高い精度で厳密に制御するマルチフォーカス方式を採用し、高速かつ高精度なAFを実現。ポートレートなど近距離撮影時だけでなく、スポーツなどの動体撮影時も被写体をシャープに捉えます。また、STMの採用で高い静音性を達成したAFにより、野鳥や野生動物の撮影時など、物音を立てたくない場面でもAF駆動音を気にせずに撮影できます。 マルチフォーカス方式(画像はイメージです) ニコン独自の2つのコーティングによる優れた逆光耐性 ニコン独自の2つのコーティング、メソアモルファスコートとアルネオコートを採用することで、高い逆光耐性を発揮。日差しの強い屋外や照明が眩しい環境など、逆光下でもクリアーな画像が得られます。 サムネイル画像を拡大する(JPEG:243.13KB) 焦点距離:135mm シャッタースピード:1/1250秒 絞り:f/1.8 ISO:64 フォーマット:フルサイズ/FXフォーマット © Taru Rantala あらゆる入射光に高い反射防止性能を発揮するメソアモルファスコート NIKKORレンズ史上最高の反射防止性能を発揮する反射防止コーティング。斜入射光、直入射光のいずれに起因するゴーストやフレアも大幅に低減した、クリアーな画像が得られます。アモルファス粒子が連結した構造体が不規則に重なることによって、メソ孔(メソポア)と呼ばれる空気隙間を多数形成。コーティング内により多くのメソ孔を設けることで超微細メソポーラス構造を形成し、非常に低い屈折率を達成しています。さらに、高精度な下地コートを施すことで、他に類を見ない反射防止効果を実現しています。 抜けの良いクリアーな画像を実現するアルネオコート ニコン独自の薄膜製造技術により、可視光全域で安定した超低反射率を実現した多層膜の反射防止コート。レンズ面に垂直に入射する光に対して高い反射防止効果があり、光源が画面内にある場合でも、非常に抜けが良く、クリアーな画像が得られます。 従来の多層膜コーティング アルネオコート 撮影のたびに満足度高まる、機能美・高級感あふれるレンズデザイン 風格を感じさせる刻印入りの金属鏡筒 Plenaの刻印を施した高品質な金属製鏡筒で、ハイグレードレンズにふさわしい佇まいを演出。使うたびに愛着が湧く洗練された造形美を実現しています。 ユーザビリティーにも配慮した大口径を活かした造形 Z マウントの大口径を活かして、根元から先端に向かって段階的に広がるメリハリのある形状に。力強い印象を演出できるだけでなく、指をレンズの先端から根元まで移動させやすく操作性にも優れています。[絞り]や[露出補正]など、カメラで設定した機能の設定を変更できるコントロールリングは、心地よいトルク感により滑らかな操作感触を実現しています。レンズの前方にはすべり止めゴムを配置。手が滑りにくくなり、撮影時にレンズを保持しやすく、安定してカメラを構えられます。また、しっかりと掴みながらレンズを回しやすいため、レンズの着脱がスムーズです。 カメラボディーのFn1/Fn2ボタン同等の機能の割り当てができるL-Fnボタンはレンズ上面にも配置。縦位置撮影時にもスムーズに設定を変更できます。フィルター径(アタッチメントサイズ)は汎用性の高い82mm。表現の意図に合わせて多彩なフィルターを使い分けることができ、表現の幅が広がります。 高度な映像制作に没頭できる、動画撮影に配慮した設計 STM(ステッピングモーター)による静粛なAF、クリックレスで滑らかに動くコントロールリングの恩恵で、動画撮影時に操作音が収録されにくくなります。滑らかなAF駆動で、ゆっくりフォーカシングを行う際にもカクつくことなく、スムーズにピントが合います。対応カメラ※1との組み合わせ時には、MF時のリニア操作が可能。フォーカスリングを回す速さに関係なく、回転角度に応じてピント位置が移動するため、狙い通りにピント合わせが行えます。また、ちらつきにくい絞り制御により、明るさの変化も滑らか。さらに、フォーカスを手前から奥、奥から手前に移動させるときに発生する画角変動(フォーカスブリージング)の抑制に配慮した設計※2により、フォーカシング時にピント位置が移動しても画角が変化することがなく、自然な映像が得られます。 対応カメラは こちら (メーカーページ ) レンズの特性上、被写体とレンズの距離によってはブリージングが目立つ場合があります。 NIKKOR Z フォーカスブリージング比較ムービー 動画の解像度は閲覧するデバイスや回線速度に応じて調整される場合があります。 幅広いシーンで安心して撮影できる高い信頼性 随所に施した効果的なシーリングに加え、レンズマウントゴムリングを採用することで高い防塵・防滴性能※を確保。雨天時や砂埃の舞う中など、あらゆるシーンで安心して撮影ができます。 すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではありません。 - ¥18,700
Nikon Z f用エクステンショングリップ Z f-GR1
NikonZ f のアイコニックなデザインを活かしつつホールド性能を高める、Z f専用グリップです。 主な特長 Z f のデザイン性を活かしながら、ホールディング性能を向上します。グリップの表面には、装着時に統一感のある、カメラボディーと同じ人工皮革を採用。指がかりのよいフロントグリップに加え、親指を自然な位置で受け止めるリアグリップも装備。グリップ全体を包み込むようにしっかりと握れます。 Z f-GR1を装着したまま、Z f 本体のバッテリー/メモリーカードカバーを開閉可能。バッテリーやSD/microSDメモリーカードを交換できます。また、三脚用取り付けネジ(1/4型)対応の三脚ネジ穴も装備。アルカスイス互換雲台にも対応しており、非装着時と変わらない使いやすさを確保しています。 Z f-GR1本体には、軽くて丈夫なアルミニウムを採用。軽さを損なわずに Z f と一体化し、適度に柔らかい人工皮革の感触と相まって、高い安定感が得られます。 - ¥161,700
Nikon VOK093WJ Z fc ブラック 28mm f/2.8 Special Edition キット
Nikon主な特長 ミラーレスとニコンの伝統的なデザインの融合 ニコンFM2にインスパイアされた、精緻に作り込まれた外観デザインのZ fc。FM2に近い印象で再現したペンタプリズム部のデザインやボディーサイズ、モニター背面にも施した革シボ風の表面加工が、フィルムカメラを思い起こさせます。またグリップレスのフラットなフォルムで、撮影したいときにはバッグからスムーズに取り出せます。 手応えのあるダイヤル操作も楽しい操作系 ボディーの天面にシャッタースピード、ISO感度、露出補正の3つのダイヤルと、F値を表示する小窓を搭載。一目で基本的なカメラ設定を視認できます。手応えのあるダイヤル操作は、一つ一つの設定を丁寧に調節してシャッターをきるという撮影スタイルを楽しませてくれます。 動画にも有効な瞳AF/動物AF搭載の高性能AF 像面位相差AFとコントラストAFを自動的に切り換えるハイブリッドAFで、とっさに現れた被写体もしっかりと捉えます。また、静止画にも動画にも有効な瞳AFと動物AFを搭載。友達や家族、ペット※が動いていても、その目にしっかりとピントを合わせることができます。 ※犬と猫にのみ対応。 高感度高画質 ISO 100-51200 最高常用ISO感度は51200※。高性能な撮像素子と、上位機種にも採用している画像処理エンジン EXPEED 6のノイズ低減により、静止画・動画どちらでも、細部や質感まで鮮明に描写できます。暗いシーンでも高感度に設定すればより高速のシャッタースピードを使用できるため、ブレの少ない写真が撮影できます。 ※ 204800相当まで増感可能。動画撮影時の常用最高ISO感度は25600。 クロップなしの4K UHD動画 4K UHD/30p動画をAPS-Cサイズ/DXフォーマットベースで、クロップなしで撮影可能。バリアングル式画像モニターを正面に向けると自分撮りモードが起動し、瞳AFや被写体を追い続けるフルタイムAF(AF-F)を使って、高画質なVlog動画の撮影も容易に行えます。 - ¥53,900
Nikon NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
NikonAPS-Cサイズ/DXフォーマット用のNIKKOR Z レンズの中で最も広い画角からのズーム域が、自撮りなどの様々なシーンに対応 焦点距離:12mm(35mm判換算:18mm相当) シャッタースピード:1/60秒 絞り:f/8 ISO:100 フォーマット:APS-Cサイズ/DXフォーマット 撮影体験をアップグレードする12-28mm※の焦点距離範囲 焦点距離12mmから28mm※までの超広角ズームで、広々とした風景やテーブルフォト、自撮りなど、様々なシーンや被写体に対応します。 超広角の画角ならではの、遠近感を強調した表現はもちろん、標準域の自然な画角で見たままを捉えたり、被写体に近づいてボケを活かして印象的に撮影したりと、このレンズ1本で多彩な表現を楽しめます。 ※画角はフルサイズ/FXフォーマットの18-42mmレンズと同等です。 自撮りムービー ※動画の解像度は閲覧するデバイスや回線速度に応じて調整される場合があります。 近い距離からの自撮りでも、丁度いい顔のサイズで、背景をしっかりと入れ込めます。 クローズアップでの撮影体験を向上 NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRは、最短撮影距離0.19m、最大撮影倍率0.21倍を実現し、被写体に大胆に迫ってダイナミックに撮影できます。 近距離からの撮影でも優れた描写力を発揮し、日常や見慣れた風景を魅力的に表現できます。 NIKKOR Z レンズで初めて、リニア駆動のパワーズームを採用 NIKKOR Z レンズで初めてリニア駆動のパワーズームを採用し、動画撮影能力の向上を追求したNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR。撮影スタイルに合わせて、ニコンのミラーレスカメラ本体のカスタムボタン※1やリモコン ML-L7※1(別売)、スマートフォン※2からはもちろん、レンズのズームリングからもズーム操作が行えます。 また、ズーミングの速度は、11段階から選択でき※1、狙いどおりの映像表現を実現します。 ※1 発売時はニコン ミラーレスカメラZ 30、Z fc のみに対応 ※2 2023年5月下旬公開のSnapBridge(最新のバージョン)にて対応 パワーズームムービー ※動画の解像度は閲覧するデバイスや回線速度に応じて調整される場合があります。 リモコン ML-L7(別売)からリモートでのズーム操作が可能※。 ※発売時はZ 30、Z fc のみ対応。 パワーズームを強調する「POWER ZOOM」の刻印。 優れた手ブレ補正効果を発揮 4.5段※の手ブレ補正効果を発揮するレンズシフト方式の手ブレ補正(VR)機構により、薄暗い場所でのブレを抑えることが可能。 カメラの[手ブレ補正]から、静止した被写体には[NORMAL]モード、動きの変化が激しい被写体には[SPORT]モードを設定すると、効果的に手ブレを軽減します。 ※CIPA規格準拠。[NORMAL]モード時。APS-Cサイズ/DXフォーマット相当の撮像素子を搭載したミラーレスカメラ使用時。最も望遠側で測定。 動画撮影に有利な機能 動画撮影に欠かせない、静音性※に優れたパワーズームにより、静かな場所でも駆動音を気にせず撮影できるだけでなく、快適な操作性も実現。 ズームリングや、設定の調整や変更を行うコントロールリングをゆっくりと回すことでさらに駆動音を抑えることができ、動画撮影時の操作音が録音されにくくなります。 また、ズーミングによる重心移動が少ないため、スムーズなズーム操作が可能。ズーミングによる鏡筒の全長変化がないので、手持ち撮影をはじめ、トライポッドグリップやジンバルにセットしてもズーム操作時にバランスを取りやすく、快適に撮影できます。 静音性に配慮していますが、ズームリングを速く回転させたときなどに、動作音が記録される場合があります。 快適でなめらかな操作感を実現するコントロールリング ピントや明るさをゆっくりとスムーズに変化させ、自然な映像表現を実現する、滑らかな操作感のコントロールリングを採用。 フォーカス[M/A]※[絞り値][露出補正][ISO感度]機能をカメラからコントロールリングに割り当てられるので、より直感的な操作が可能です。 またスムーズな操作を実現するため、ズームリングと識別しやすいデザインと質感を採用し、より直感的かつ確実な操作が可能です。 ※オートフォーカス時にコントロールリングの操作でただちにマニュアルによるピント合わせができるモードです。 電磁絞り機構の採用 独自の駆動機構を持つ絞りユニットを採用し、カメラボディーからの電子信号による高精度な絞り制御を実現。連続撮影時でも、安定した露出制御が可能です。 フォーカスブリージング低減 ピント合わせで発生しがちな画角のズレ※を効果的に抑えるので、構図を決めた後にピント位置を変更しても自然な映像が得られます。 フォーカスを手前から奥、奥から手前に移動させるときに発生する画角変動(フォーカスブリージング)。 NIKKOR Z フォーカスブリージング比較ムービー ※動画の解像度は閲覧するデバイスや回線速度に応じて調整される場合があります。 超広角ズームレンズでありながら、持ち歩きやすい小型・軽量ボディー 超広角ズームレンズとしては非常に軽い、約205gを実現。旅行や散歩の際に、バッグに入れて長時間持ち歩くことが可能です。 機材を気軽に持ち出せるため、スマートフォンでは表現しきれなかった様々なシーンを、より魅力的な思い出として残すことができます。 APS-Cサイズ/DXフォーマットのカメラボディーにフィットするデザイン APS-Cサイズ/DXフォーマットのカメラボディーに装着した際に、ズームリングやコントロールリングの操作がしやすい最適な径を実現。 レンズ鏡筒の最大径を抑えることで、カメラボディーに自然にフィットします。 安心して持ち歩ける防塵・防滴に配慮した設計 埃や水滴の侵入を防ぐシーリングを施した、防塵・防滴に配慮した設計※です。 急に天候が悪化しても安心して撮影できます。 ※すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではありません。 -