デジタル一眼カメラ
閉じる
絞り込み
¥
-
¥
54500
421333
788167
1155000
- ¥249,000
SONY ILCE-6700M デジタル一眼カメラ α6700(高倍率ズームレンズキット)
SONYフルサイズ上位モデルで培った高画質を実現する進化したシステム ソニーの最先端イメージセンサー技術を用いた有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型Exmor R(TM) CMOSセンサーに加え、フルサイズ上位モデルで採用された最新の画像処理エンジンBIONZ XR(ビオンズ エックスアール)を搭載することにより、静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現しました。また、α7R Vなどフルサイズ機で培ってきた進化したアルゴリズムで肌の再現性が向上したほか、空や緑もより自然な色あいで再現します。さらに、思い通りの雰囲気に仕上げられる10種類のプリセット「クリエイティブルック」など多彩な機能も搭載しています。 高画質を実現する進化したシステムについて (メーカーページ) 被写体認識が強化された次世代のAFシステム 最新の画像処理エンジンBIONZ XRに加え、フルサイズ機α7R Vに搭載されている、AI処理に特化したAIプロセッシングユニットを搭載。ディープラーニングを含むAI処理で、人物の骨格や姿勢などの詳細な情報に基づいた、より高精度な被写体認識が可能になりました。さらに、動物の種類、乗り物、昆虫など、より幅広い被写体を認識します(*)。α6600より大きく進化した次世代AFシステムが、静止画・動画問わず、撮影をサポートします。 被写体認識が強化された次世代のAFシステムについて (メーカーページ) * カメラで選択できる認識対象は、人物、動物/鳥、動物、鳥、昆虫、車/列車、飛行機です。認識対象の設定通りにすべての被写体を認識できるわけではありません。また、設定と異なる被写体を認識する場合があります ※ 写真のレンズは別売のFE 70-200mm F2.8 GM OSS II、マイクは別売のECM-B1Mです 動画専用機の高い性能を受け継いだ動画機能 最新のイメージセンサーと画像処理エンジンの搭載により、6Kオーバーサンプリングによる4K映像を出力でき、4K 120p(*1)(*2)のハイフレームレート動画のカメラ内記録に対応します。低感度ISO100から32000の常用ISO感度、14+ストップ(*3)のワイドラチチュードで、明暗差のあるシーンでも低ノイズで白とびや黒つぶれの少ない階調豊かな映像が記録できます。また、「S-Cinetone」でグレーディングなしでも高品位なルックを実現したほか、ポストプロダクションでのグレーディングでシャドウからミッドトーン(18%グレー)にかけて階調特性を重視したS-Log3を搭載。AIプロセッシングユニットによる高次元の認識精度を搭載し、動画撮影を快適にサポートします。 動画専用機の高い性能を受け継いだ動画機能について (メーカーページ) *1 QFHD(3840×2160)。約38%画角がクロップされます *2 記録フレームレートは整数で表していますが、実際のフレームレートは次のとおりです。24p:23.98fps、30p:29.97fps、60p:59.94fps、120p:119.88fps *3 S-Log3動画撮影時。ソニー内部測定 ※ 写真のレンズは別売のE 16-55mm F2.8 G(上下段左)およびE 15mm F1.4 G(上段右)です 機動力に満ちたコンパクトさと、優れた操作性・信頼性 最新のフルサイズカメラで培った静止画画質、Cinema Line カメラに搭載されている動画性能を小型・軽量ボディに搭載しつつ、妥協のない操作性と信頼性を実現しました。前ダイヤルや静止画/動画/S&Q切り換えダイヤルやバリアングル液晶モニターの採用、タッチ操作ができる直感的な新メニューなどにより、ユーザーのワークフローを強力にサポートします。また、小型・軽量ボディを保ちつつ、フルサイズ機で採用されている高容量バッテリー NP-FZ100を採用。さらに、防塵・防滴に配慮した設計(*)、マグネシウム合金の採用など、過酷な現場での撮影にも対応します。 コンパクトさと操作性・信頼性について (メーカーページ) * 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません。ほこりや水滴から最大限の保護を行うには、バッテリーカバー、メモリースロットカバー、および端子カバーを閉じ、アクセサリーシューキャップを所定の位置に収める必要があります。カメラが濡れた場合は、できるだけ早く乾いた布等で拭いてください。アクセサリーシューキャップや端子カバーの下に染み込んだ水分を拭き取ってください ※ 写真(上)のレンズは別売のFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSです 性能を最大限に生かす、豊富なEマウントレンズラインアップ ソニーの最新光学技術を盛り込んだEマウントレンズは、圧倒的な解像力と美しいぼけ味を高次元で両立しているG Masterを筆頭に、なめらかで美しいぼけ味が特長のGレンズなど多数のレンズをラインアップ。超広角から超望遠までカバーする豊富なミラーレス専用設計レンズ群が揃っており、35mmフルサイズ対応レンズも本機で使用できます。また、APS-Cフォーマットでも、景色や大きな被写体の全体を写せる超広角レンズが揃っており、APS-C機ならではのクロップファクターを活用するだけでなく、さらに望遠レンズとテレコンバーターレンズとを合わせて使うことで、遠くの被写体を捉えたり、遠くのものを引き寄せる超望遠レンズとして活用するなど、撮影者の創造力を解放し、新たな表現の可能性を切りひらきます。 Eマウントレンズ一覧(メーカーページ) - ¥179,190
Panasonic DC-S5-K デジタル一眼カメラ LUMIX S5(ボディのみ)
Panasonic(1)静止画・動画撮影性能で新たな表現の可能性を広げる、フルサイズ「Sシリーズ」の小型・軽量モデル LUMIX S5(ボディのみ) LUMIXの目指す絵作り思想 「生命力・生命美」に沿った妥協なき絵作りを継承 有効画素数24.2Mの35mmフルサイズ CMOSセンサーとLUMIX独自のヴィーナスエンジンの組み合わせにより、 圧倒的な色再現性と繊細な階調表現を実現。LUMIXの目指す絵作り思想「生命力・生命美」を継承し、 撮影現場の空気感、湿度感といった「感性」がとらえたものまで余すこと無く描き出します。 また、デジタルシネマカメラVARICAMやLUMIX S1Hと同?準となる14+ストップとV-Log/V-Gamutによるハイレベルな色再現など、高度な映像制作をサポートします。 高画質と小型化の両立、レンズとカメラ間のデジタルインターフェイス、堅牢性など、あらゆる面で理想的なマウントとして、 ライカカメラ社、シグマ社と協業した「Lマウント アライアンス」における初のスタンダード機。高精細な静止画撮影から高品位な動画撮影まで、 クリエイターが求める多様な撮影ニーズを小型・軽量ボディに凝縮したハイブリッドモデルです。 LUMIXの目指す絵作り思想について詳しくはこちら (メーカーページ) デュアルネイティブISOテクノロジー クリエイティブな領域を拡張する高感度画質 パナソニック製シネマカメラ「VARICAM」にも採用している独自の先進技術「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。 1画素ごとに「低ISO回路」と「低ノイズ・高ISO回路」の2系統をISO感度の設定に応じて自動的に切り換えることで、高感度時もノイズを抑えた階調豊かで解像感のある描写が得られます。 この革新的技術により、これまで照明機材を必要とした暗いシーンでも自然光を生かした撮影を可能にするほか、 ノイズリダクションなどの編集工程を短縮化するなど、ワークフローの効率化や撮影コスト削減にも貢献します。 ISO3200~6400クラスの低照度環境下でも、繊細で美しい映像を記録することが可能。演出上、照明が自由にならないイベントやブライダルなどの撮影でも、 被写体の暗部まできめ細かに描写。撮影後の色調整や画質調整といった編集作業の効率化にもつながります。 クリエイティブな映像表現に応える先進の動画性能について詳しくはこちら (メーカーページ) 高感度性能が格段に向上したことで、静止画撮影においても低照度シーンでの撮影領域が大幅に拡大。 撮影の難しい夕暮れの街並や明暗差の大きい室内の撮影時でも、ノイズを抑えた解像感のある画質を得られます。 新たな感性を呼び起こす静止画性能ついて詳しくはこちら (メーカーページ) 小型・軽量ボディに凝縮されたパフォーマンス S1シリーズの系譜を受け継ぐ圧倒的な静止画・動画性能を小型・軽量ボディに凝縮した、新時代のハイブリッド・スタンダードカメラ。 プロの撮影現場のリサーチを元に作り上げたS1シリーズ同等の操作性を小型ボディに凝縮。 撮影時の携行性を高めるだけでなく、狭いスペースに入り込んでの手持ち撮影やドローン、スタビライザーへの搭載など、撮影スタイルの自由度もアップ。 クリエイターと一体化する優れた機動力と表現力が、フルサイズ一眼カメラならではのパフォーマンスをさらに引き出します。 ※1 本体のみの質量。バッテリー、SDメモリーカードを含んだ質量は約714gとなります。 小型・軽量ボディついて詳しくはこちら (メーカーページ) 感性とシンクロする、精度が向上したリアルタイム認識AF これまでの「顔・瞳認識」「人体認識」に、新たに「頭部認識」を追加したことにより自動認識AFの精度が向上。 クリエイターの表現意図に呼応するように被写体の動きを追従し続けます。 これにより撮影への集中力を欠くこと無く、被写体の躍動感や自然な表情を捉えることが可能。ポートレート撮影の表現の幅を広げ、作品のクオリティを高めます。 進化したAF性能について詳しくはこちら (メーカーページ) 手持ち撮影の可能性を広げる手ブレ補正システム 手ブレを正確に検出する高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズムの進化により、 6.5段※1の手ブレ補正を実現したLUMIXが誇る先進の手ブレ補正機能「Dual I.S.2」が、よりアグレッシブな撮影をサポート。 地面スレスレのローアングル撮影や大規模な撮影機材が持ち込めない狭い空間での手待ち撮影でも高い補正効果を得られ、 新たな写真・映像表現を追求するクリエイターを力強くバックアップします。 ※1 CIPA規格準拠 Yaw/Pitch方向:焦点距離f=200mm(交換レンズS-E70200使用時) 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」について詳しくはこちら (メーカーページ) 新たな写真表現を可能にする高解像撮影モード 肉眼では捉えきれない繊細なディテールやグラデーションを再現する、9600万画素相当の超高精細な表現が可能なハイレゾモードを搭載。 A3ノビサイズを超えるプリントにも対応し、ダイナミックで迫力のある写真表現が可能です。 また、必要な部分だけをトリミングしても必要十分な画素数を保持できるため、さまざまな媒体で使用されるプロ用途の撮影でも威力を発揮します。 ハイレゾモードについて詳しくはこちら (メーカーページ) 静止画も動画も、自分好みの設定でこだわりの絵作りが可能 クリエイターの表現意図に合わせた絵作りが可能なフォトスタイル。 静止画・動画共通の9種類のカラースタイルや3種類のモノクロームを搭載し、静止画・動画ともに、撮影シーンや表現意図に合わせた描写・映像表現が可能です。 フォトスタイルについて詳しくはこちら (メーカーページ) 豊富なカラープロファイルを持つ 4K/60p 10bit動画記録 S1シリーズで実現した「35mmフルサイズセンサー搭載ミラーレス?眼での4K/60p動画記録対応」の技術をS5にも継承。 動きのあるシーンでも高精細で滑らかな映像で記録することができます。 また、豊富なカラープロファイルを持つ4K/60p 4:2:0 10bit や4K/30p 4:2:2 10bitの動画記録など、4K性能が充実。 デリケートな色再現はもちろん、合成処理を前提とした撮影・編集用途など、クリエイターの創作欲求に応える高度な編集も可能です。 4K/60p動画記録について詳しくはこちら (メーカーページ) 映像制作現場でも使える長時間撮影 緻密な放熱シミュレーションに基づいて設計された高効率な放熱システムとヴィーナスエンジンの省電力化により、 4K/30p(4:2:0 8bit)やFHDの動画記録モードにおいて時間制限なし(温度制限あり)を実現。 イベントやドキュメンタリー撮影などで記録時間にとらわれることなく、長時間の連続撮影を続けることができます。また4K/60pや10bit撮影では30分の撮影が可能です。 長時間撮影について詳しくはこちら (メーカーページ) 表現の幅を広げる、高ダイナミックレンジ・広色域 クリエイターが意図した表現を可能にする、デジタルシネマカメラ「VARICAM」と同水準の広いダイナミックレンジと広色域の14+ストップ V-Log/V-Gamutに対応。暗部からハイライト部まできめ細かに描写し、豊かな階調表現を可能にします。 また、V-Log搭載のVARICAMやLUMIX Sシリーズ、V-Log L対応のLUMIX Gシリーズで記録した素材を組み合わせても、統一したガンマ特性とルックで効率よく絵作りを行うことができ、撮影システムの連携にも寄与します。 14+ストップ V-Log/V-Gamutについて詳しくはこちら (メーカーページ) 印象的な映像表現を、手軽に生み出せる スロー&クイックモード(S&Q)は、感動的なスローモーションや印象的なクイックモーションによる映像効果を、簡単操作で記録することが可能。 映像編集をを必要とせず、印象的な映像表現をカメラ内で直感的に生み出せます。 AFでは、最大5倍スロー(120fps)、MFて゛は、最大7.5倍スロー(180fps)の記録が可能。 AF追従スロー&クイックについて詳しくはこちら (メーカーページ) 静止画・動画撮影時も優れた視認性 高精細184万ドットのフリーアングルモニターと236万ドットOLEDファインダーを搭載。 3.0型のフリーアングルモニターは高輝度・広色域を実現し、明るい屋外での視認性にも優れ、 ハイアングル・ローアングル撮影から自分撮りまで幅広く対応し、自由度の高い作品づくりをサポートします。 またファインダーはフレームレート120fpsに対応、表示タイムラグ0.005秒を実現するなど、被写体をしっかりと捉えます。 約184万ドット フリーアングルモニターについて詳しくはこちら (メーカーページ) 約236万ドット OLED EVFについて詳しくはこちら (メーカーページ) クリエイターの飽くなき表現意欲に応える信頼性 ボディ全体にマグネシウム合金を採用し、堅牢性と軽量化を実現すると同時に放熱性も向上。 さらに高精度のシーリングを随所に施すことで防塵・防滴性能を高めています。 霧が立ち込める渓谷や砂塵が舞う荒野など、過酷な環境下での使用に耐えうる高い信頼性が、 新たな撮影フィールドに挑み続けるクリエイターの飽くなき表現意欲に応えます。 防塵・防滴仕様について詳しくはこちら (メーカーページ) フルマグネシウム合金ボディの堅牢性について詳しくはこちら (メーカーページ) バッテリー残量を気にせず撮影が可能 バッテリー残量を気にせず、意図した作品づくりに集中できるUSB充電/給電に対応。 バッテリーをカメラから取り外すことなく、ACアダプターなどを介して本体内のバッテリーを充電できます。 星空のタイムラプス撮影やドキュメンタリー動画の撮影など、 途中でバッテリー交換ができない場合や、AC電源が確保できないロケ先でもモバイルバッテリーなどから給電することができ、柔軟な電源供給に対応します。 USB充電/給電について詳しくはこちら (メーカーページ) - ¥595,000
Canon EOSR5MK2 ミラーレスカメラ EOS R5 Mark II・ボディー
Canon高速・高画質 新開発の裏面照射積層フルサイズCMOSセンサー、映像エンジンDIGIC Xに加え、瞬時に解析処理を行うもう一つの映像エンジン、DIGIC Acceleratorを搭載。大量のデータをセンサーから高速でキャプチャして、解析するパワフルなエンジンシステム「Accelerated Capture」を構築しています。さらに、ディープラーニング技術をベースとした処理/解析技術を融合 ※ 。より高速、より高画質、より高性能なEOS R5 Mark IIへと進化しました。 ※ Accelated Captureシステムとディープラーニング技術を組み合わせた機能は2024年7月16日時点でキヤノン史上初搭載。 「高速・高画質」について詳しくはこちら (メーカーサイト) AF性能 「Accelerated Capture」とディープラーニング技術をベースに進化した、次世代AFデュアルピクセル Intelligent AFを新搭載。撮り手のAF操作に先んじて、カメラが瞬時に判断するため、これまで追いきれなった被写体の動きを高速に解析しAFが可能です。優れた「つかみ」と「追尾」によるトラッキングにより、高精度かつ安定したAFを実現。新たに視線入力を搭載し、より直感的なAFに貢献します。 「AF性能」について詳しくはこちら (メーカーサイト) 性能 PERFORMANCE ISアルゴリズムの改善とISメカ機構を新設計。最大8.5段 ※1 の手ブレ補正効果を発揮します。精度の高い測光を可能にする6144分割 ※2 の測光ブロック細分化や最大約1億7900万画素まで拡大可能なカメラ内アップスケーリング機能 ※3 、最高約30コマ/秒の高速連続撮影 ※4 など、静止画性能がパワーアップしています。 ※1 CIPA2024規格準拠。Yaw/Pitch/Roll 補正性能、RF24-105mm F2.8 L IS USM Z(f=105mm)使用。 ※2 静止画撮影時。動画撮影は、DCI:4800 分割(96×50)、UHD:5184分割(96×54)。 ※3 動画撮影中静止画記録の静止画は、カメラ内アップスケーリングはできません。また画像処理に時間がかかることがあります。 ※4 連続撮影速度は、被写体/撮影条件、カメラ設定やフリッカーを検出した場合、使用レンズなどにより低下することがあります。 被写体を精緻に描写する 約4500万画素 ※1 の高画質 最大約4500万画素&常用最高ISO感度51200の高感度で被写体を高精細に描写。さらにカメラ内アップスケーリング ※2 により、縦横の画素数を2倍にし解像感の高い約1億7900万画素まで画像の拡大が可能です。 ※1 RF/EFレンズ使用時。 ※2 動画撮影中静止画記録の静止画は、カメラ内アップスケーリングはできません。また画像処理に時間がかかることがあります。対応画像:JPEG/HEIF画像。アップスケール済み画像をトリミングすることが可能です。 カメラ内で低ノイズ画像を生成 ニューラルネットワークノイズ低減 ISO 12800 ノイズ低減後(+カメラ内アップスケーリング) RAW現像時に、ノイズ をより低減した画像をカメラのみで生成できるニューラルネットワークノイズ低減 ※ 。アップスケーリング機能を併用することで、低ノイズ化した画像の解像感をさらに向上させることができます。 ※通常の[高感度撮影時のノイズ低減]よりも現像に時間がかかることがあります。 中央8.5段 ※ 、周辺7.5段 ※ の 手ブレ補正効果を発揮 ボディー内5軸手ブレ補正機構が進化。EOS R3と比較しIS性能が向上しました。IS搭載のRFレンズを装着した場合、協調制御により静止画/動画ともに中央8.5段、周辺7.5段の手ブレ補正効果を発揮します。 ※ CIPA2024規格準拠。Yaw/Pitch/Roll補正性能、RF24-105mm F2.8 L IS USM Z(f=105mm)使用。 顔が小さく写る構図でも 緻密に測光できるAE細分化 測光ブロックを6144分割 ※ まで細分化。緻密な測光制御が可能です。被写体の顔が小さい場合や、大きく写っていない場合でも、肌の領域を検知することができ、精度の高い測光およびホワイトバランス制御が行えます。 ※ 静止画撮影時。動画撮影は、DCI:4800分割(96×50)、UHD:5184分割(96×54) 歪み量を約40% ※2 に低減した 最高約30コマ/秒の高速連続撮影 電子シャッター撮影時、約30コマ/秒 ※ の高速連続撮影が可能。ローリングシャッターの歪み量はEOS R5の電子シャッターに比べて約40%に低減、動体撮影時の像の歪みが少なくなりました。 ※1 連続撮影速度は、被写体/撮影条件、カメラ設定やフリッカーを検出した場合、使用レンズなどにより低下することがあります。 ※2 電子シャッター使用時、キヤノン試験基準において。 最大15コマさかのぼって撮影できる 静止画プリ連続撮影 シャッターボタンを押したタイミングから最大15コマ分 ※ さかのぼって連続撮影が可能。アクション優先や登録人物優先とも併用できます。 ※ シャッタースピードが0.5秒より遅い時、またAEB撮影、ストロボ撮影、フリッカーレス撮影、フォーカスブラケット撮影、多重露出撮影では使用できません。[静止画IS:常時]が固定になります。[レンズの電子式手動フォーカス]の[ワンショット後・可能(拡大)][可能(ワンショット後のみ拡大)]時は使用できません。シャッター方式は電子シャッターのみです。シャッターボタン全押し時のレリーズタイムラグがばらつくことがあります。 ブラックアウトフリー ※1 撮影と EVF高速表示 EVFに撮影画像を常に表示し続けるため、激しく動く被写体も見失いにくくなります。また撮影待機中やAF中に、ファインダーを約120fps ※2 のまま表示できるので、タイムラグを低減します。 ※1 電子シャッター撮影時。絞り駆動による、黒いちらつきが見えることがあります。常時ブラックアウトフリー設定の場合、レリーズタイムラグがばらつくことがあります。 ※2 静止画撮影時、表示フレームレート:[なめらかさ優先]設定時。 高周波フリッカーレス撮影に対応 2種類のフリッカーレス機能を搭載。従来の通常フリッカーに加え、LED照明などの高周波 ※1 フリッカーに対応。通常フリッカーレス撮影と同時に使用できます ※2 。室内での撮影も安心です。 ※1 50.0Hz~8193.7Hz 電子シャッター、静止画撮影時 ※2 100/120Hz検知時 ストロボ同調速度が EOS R5から高速化 ストロボ同調時に高速撮影ができる「同調速度優先」を新たに搭載 ※1 。電子先幕で1/320秒 ※2 の撮影が可能です。またすべてのシャッターモードで、連続撮影時の調光制御に対応しています。 ※1 ETTL/Mモード時使用可能。ガイドNo.が低下することがあります。 ※2 EOS R5は1/250秒。 「その他の静止画性能」について詳しくはこちら (メーカーサイト) 通信機能・拡張性 EOS R5よりも高速で安定したWi-Fi接続が可能に。連動撮影やライブ配信など、撮影の自由度や活用の幅を広げる機能が充実しています。また、多彩な機能を拡張するマルチアクセサリーシューを搭載。ストロボのコントロール、音声のデジタル入力、高速データ通信や電源供給など、他のアクセサリーとの連動や撮影時の行動をスムーズに行える、次世代インターフェースです。 「通信機能」について詳しくはこちら 「拡張性」について詳しくはこちら(メーカーサイト) - ¥735,000
Canon EOSR5MK2-24105ISLK ミラーレスカメラ EOS R5 Mark II・RF24-105 L IS USM レンズキット
Canon高速・高画質 新開発の裏面照射積層フルサイズCMOSセンサー、映像エンジンDIGIC Xに加え、瞬時に解析処理を行うもう一つの映像エンジン、DIGIC Acceleratorを搭載。大量のデータをセンサーから高速でキャプチャして、解析するパワフルなエンジンシステム「Accelerated Capture」を構築しています。さらに、ディープラーニング技術をベースとした処理/解析技術を融合 ※ 。より高速、より高画質、より高性能なEOS R5 Mark IIへと進化しました。 ※ Accelated Captureシステムとディープラーニング技術を組み合わせた機能は2024年7月16日時点でキヤノン史上初搭載。 「高速・高画質」について詳しくはこちら (メーカーサイト) AF性能 「Accelerated Capture」とディープラーニング技術をベースに進化した、次世代AFデュアルピクセル Intelligent AFを新搭載。撮り手のAF操作に先んじて、カメラが瞬時に判断するため、これまで追いきれなった被写体の動きを高速に解析しAFが可能です。優れた「つかみ」と「追尾」によるトラッキングにより、高精度かつ安定したAFを実現。新たに視線入力を搭載し、より直感的なAFに貢献します。 「AF性能」について詳しくはこちら (メーカーサイト) 性能 PERFORMANCE ISアルゴリズムの改善とISメカ機構を新設計。最大8.5段 ※1 の手ブレ補正効果を発揮します。精度の高い測光を可能にする6144分割 ※2 の測光ブロック細分化や最大約1億7900万画素まで拡大可能なカメラ内アップスケーリング機能 ※3 、最高約30コマ/秒の高速連続撮影 ※4 など、静止画性能がパワーアップしています。 ※1 CIPA2024規格準拠。Yaw/Pitch/Roll 補正性能、RF24-105mm F2.8 L IS USM Z(f=105mm)使用。 ※2 静止画撮影時。動画撮影は、DCI:4800 分割(96×50)、UHD:5184分割(96×54)。 ※3 動画撮影中静止画記録の静止画は、カメラ内アップスケーリングはできません。また画像処理に時間がかかることがあります。 ※4 連続撮影速度は、被写体/撮影条件、カメラ設定やフリッカーを検出した場合、使用レンズなどにより低下することがあります。 被写体を精緻に描写する 約4500万画素 ※1 の高画質 最大約4500万画素&常用最高ISO感度51200の高感度で被写体を高精細に描写。さらにカメラ内アップスケーリング ※2 により、縦横の画素数を2倍にし解像感の高い約1億7900万画素まで画像の拡大が可能です。 ※1 RF/EFレンズ使用時。 ※2 動画撮影中静止画記録の静止画は、カメラ内アップスケーリングはできません。また画像処理に時間がかかることがあります。対応画像:JPEG/HEIF画像。アップスケール済み画像をトリミングすることが可能です。 カメラ内で低ノイズ画像を生成 ニューラルネットワークノイズ低減 ISO 12800 ノイズ低減後(+カメラ内アップスケーリング) RAW現像時に、ノイズ をより低減した画像をカメラのみで生成できるニューラルネットワークノイズ低減 ※ 。アップスケーリング機能を併用することで、低ノイズ化した画像の解像感をさらに向上させることができます。 ※通常の[高感度撮影時のノイズ低減]よりも現像に時間がかかることがあります。 中央8.5段 ※ 、周辺7.5段 ※ の 手ブレ補正効果を発揮 ボディー内5軸手ブレ補正機構が進化。EOS R3と比較しIS性能が向上しました。IS搭載のRFレンズを装着した場合、協調制御により静止画/動画ともに中央8.5段、周辺7.5段の手ブレ補正効果を発揮します。 ※ CIPA2024規格準拠。Yaw/Pitch/Roll補正性能、RF24-105mm F2.8 L IS USM Z(f=105mm)使用。 顔が小さく写る構図でも 緻密に測光できるAE細分化 測光ブロックを6144分割 ※ まで細分化。緻密な測光制御が可能です。被写体の顔が小さい場合や、大きく写っていない場合でも、肌の領域を検知することができ、精度の高い測光およびホワイトバランス制御が行えます。 ※ 静止画撮影時。動画撮影は、DCI:4800分割(96×50)、UHD:5184分割(96×54) 歪み量を約40% ※2 に低減した 最高約30コマ/秒の高速連続撮影 電子シャッター撮影時、約30コマ/秒 ※ の高速連続撮影が可能。ローリングシャッターの歪み量はEOS R5の電子シャッターに比べて約40%に低減、動体撮影時の像の歪みが少なくなりました。 ※1 連続撮影速度は、被写体/撮影条件、カメラ設定やフリッカーを検出した場合、使用レンズなどにより低下することがあります。 ※2 電子シャッター使用時、キヤノン試験基準において。 最大15コマさかのぼって撮影できる 静止画プリ連続撮影 シャッターボタンを押したタイミングから最大15コマ分 ※ さかのぼって連続撮影が可能。アクション優先や登録人物優先とも併用できます。 ※ シャッタースピードが0.5秒より遅い時、またAEB撮影、ストロボ撮影、フリッカーレス撮影、フォーカスブラケット撮影、多重露出撮影では使用できません。[静止画IS:常時]が固定になります。[レンズの電子式手動フォーカス]の[ワンショット後・可能(拡大)][可能(ワンショット後のみ拡大)]時は使用できません。シャッター方式は電子シャッターのみです。シャッターボタン全押し時のレリーズタイムラグがばらつくことがあります。 ブラックアウトフリー ※1 撮影と EVF高速表示 EVFに撮影画像を常に表示し続けるため、激しく動く被写体も見失いにくくなります。また撮影待機中やAF中に、ファインダーを約120fps ※2 のまま表示できるので、タイムラグを低減します。 ※1 電子シャッター撮影時。絞り駆動による、黒いちらつきが見えることがあります。常時ブラックアウトフリー設定の場合、レリーズタイムラグがばらつくことがあります。 ※2 静止画撮影時、表示フレームレート:[なめらかさ優先]設定時。 高周波フリッカーレス撮影に対応 2種類のフリッカーレス機能を搭載。従来の通常フリッカーに加え、LED照明などの高周波 ※1 フリッカーに対応。通常フリッカーレス撮影と同時に使用できます ※2 。室内での撮影も安心です。 ※1 50.0Hz~8193.7Hz 電子シャッター、静止画撮影時 ※2 100/120Hz検知時 ストロボ同調速度が EOS R5から高速化 ストロボ同調時に高速撮影ができる「同調速度優先」を新たに搭載 ※1 。電子先幕で1/320秒 ※2 の撮影が可能です。またすべてのシャッターモードで、連続撮影時の調光制御に対応しています。 ※1 ETTL/Mモード時使用可能。ガイドNo.が低下することがあります。 ※2 EOS R5は1/250秒。 「その他の静止画性能」について詳しくはこちら (メーカーサイト) 通信機能・拡張性 EOS R5よりも高速で安定したWi-Fi接続が可能に。連動撮影やライブ配信など、撮影の自由度や活用の幅を広げる機能が充実しています。また、多彩な機能を拡張するマルチアクセサリーシューを搭載。ストロボのコントロール、音声のデジタル入力、高速データ通信や電源供給など、他のアクセサリーとの連動や撮影時の行動をスムーズに行える、次世代インターフェースです。 「通信機能」について詳しくはこちら 「拡張性」について詳しくはこちら(メーカーサイト) - ¥169,000
SONY ZV-E10M2X B デジタル一眼カメラ VLOGCAM ZV-E10 II(ダブルズームレンズキット/ブラック)
SONY【主な特長】 ■ 高画質センサーと処理エンジン ・有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサー。 ・最新の画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載し、階調表現や忠実な色再現、低ノイズ性能を向上。 ■動画性能 ・4K (QFHD:3840×2160)60p / 4:2:2 10bit All-Intra の記録に対応 ・ブリージング補正機能 ・すばやくピントの移動ができる「商品レビュー用設定」 ・ライブストリーミングやSNSへの簡単な共有が可能 ・電子式手ブレ補正「アクティブモード」で安定した動画撮影が可能 ・高性能な内蔵マイクとデジタルオーディオインターフェース対応のマルチインターフェースシューを搭載。 ■ 高品質な録音 ・インテリジェント3カプセルマイクが内蔵され、クリアな音声録音が可能 ・ウインドスクリーンで風切り音を低減し、屋外撮影でも高音質を維持 ■ 高速AF機能 ・リアルタイム瞳AFで動く人物や動物、鳥の瞳を捉え続ける ・「リアルタイムトラッキング」と最高約11コマ/秒の連写性能 ・デジタルオーディオインターフェース対応のマルチインターフェースシューを搭載 ■ 携帯性 ・コンパクトな約377gの軽量設計 ・バリアングル液晶モニターで自撮りや多様なアングルでの撮影に対応 ■ クリエイティブルック ・撮影する映像を10種類のプリセットから選択し、自分好みの雰囲気に仕上げることが可能 - ¥149,000
SONY ZV-E10M2K B デジタル一眼カメラ VLOGCAM ZV-E10 II(パワーズームレンズキット/ブラック)
SONY【主な特長】 ■ 高画質センサーと処理エンジン ・有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサー。 ・最新の画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載し、階調表現や忠実な色再現、低ノイズ性能を向上。 ■動画性能 ・4K (QFHD:3840×2160)60p / 4:2:2 10bit All-Intra の記録に対応 ・ブリージング補正機能 ・すばやくピントの移動ができる「商品レビュー用設定」 ・ライブストリーミングやSNSへの簡単な共有が可能 ・電子式手ブレ補正「アクティブモード」で安定した動画撮影が可能 ・高性能な内蔵マイクとデジタルオーディオインターフェース対応のマルチインターフェースシューを搭載。 ■ 高品質な録音 ・インテリジェント3カプセルマイクが内蔵され、クリアな音声録音が可能 ・ウインドスクリーンで風切り音を低減し、屋外撮影でも高音質を維持 ■ 高速AF機能 ・リアルタイム瞳AFで動く人物や動物、鳥の瞳を捉え続ける ・「リアルタイムトラッキング」と最高約11コマ/秒の連写性能 ・デジタルオーディオインターフェース対応のマルチインターフェースシューを搭載 ■ 携帯性 ・コンパクトな約377gの軽量設計 ・バリアングル液晶モニターで自撮りや多様なアングルでの撮影に対応 ■ クリエイティブルック ・撮影する映像を10種類のプリセットから選択し、自分好みの雰囲気に仕上げることが可能 - ¥349,000
SONY ILCE-7M4 レンズ交換式ミラーレスカメラ α7 IV(ボディ)
SONY(7)■有効約3300万画素の新開発イメージセンサーと最新世代の画像処理エンジンで新しい映像体験へ 静止画・動画における撮影領域のさらなる拡大を目指し、ソニーが誇るイメージセンサー技術を結集し、裏面照射型 有効約3300万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを新開発。 また、ベーシックモデルでありながら、フラッグシップモデルのα1やα7S IIIで採用された最新の画像処理エンジン BIONZ XR(ビオンズ エックスアール)を搭載することにより、撮像や各種信号処理の実行など随所で処理能力が大幅に向上しています。 これにより、高い階調表現や忠実な色再現性能などの画質進化、AF/AFおよび顔/瞳検出の速度・精度向上、4K 60p(*)の動画記録などの膨大な映像データ処理、EVF表示やメニュー操作におけるレスポンス向上、 CFexpress Type Aメモリーカードへの高速書き出し性能など、α1やα7S IIIで実現した多くの機能や性能を本機でも引き継いでいます。 新開発イメージセンサーと最新世代の画像処理エンジンについて詳しくは こちら (メーカーページ) * 4K 60p記録は、APS-C/Super 35mm記録モードのみになります ■質感表現にもこだわったフラッグシップ譲りの高画質 新開発CMOSイメージセンサーとフラッグシップモデル α1やα7S IIIに搭載した最新の画像処理エンジンの採用に合わせて、ソニー独自の画作りがさらに進化。 人物の柔らかな肌の質感は自然な解像とディテールで再現され、有効約3300万画素を生かして精細な風景もすみずみまで描写。 スペックや数値測定では表現しきれない、質感表現にこだわった静止画・動画画質を提供します。また、思い通りの雰囲気に仕上げられる10種類のプリセット「クリエイティブルック」など多彩な新機能にも対応。 さらに、シネマティックな表現を実現するルック「S-Cinetone」も搭載しています。 フラッグシップ譲りの高画質について詳しくは こちら (メーカーページ) ※ルックとは、映像用語で、色味やシャープネス、明るさなどの多彩な要素から醸し出される、映像(動画、静止画)の見た目、印象を差す言葉です ■撮りたい瞬間、表情を逃さない。写真も動画も高精度・高速・高追随の進化したAFシステム α1と同等となる759点(*1)の選択可能な位相差測距点と425点のコントラスト測距点を高密度に配置。 新画像処理エンジンBIONZ XRがパワフルに処理することで、高精度・高速・高追随のAFを実現しました。 また、リアルタイムトラッキングも搭載し、顔検出精度も向上しています。さらに、BIONZ XRにより向上した高い被写体検出能力で、動画撮影時のオートフォーカスも大きく進化。 リアルタイム瞳AFの動物、鳥対応(*2)に加え、AF/MFのシームレスな切り換えで被写体のフォーカス移動を容易にするAFアシスト、 ピントの合う範囲(被写界深度)をライブビュー画面に映し出すフォーカスマップなど、妥協のない動画撮影機能の充実で、クリエイティブな映像表現を強力にサポートします。 高精度・高速・高追随の進化したAFシステムについて詳しくは こちら (メーカーページ) *1 759点は静止画撮影時のAF測距点数。撮影モードにより点数は異なります *2 すべての動物・鳥が対象ではありません。人、動物、鳥ではモードの切り換えが必要です。シーンや被写体の状態によってはうまくフォーカスが合わない場合があります ■ハイブリッド機として快適な撮影をサポートする操作性 αシリーズの特長である、フルサイズながら小型・軽量のボディを実現しつつ、直感的な操作性を追求しました。 静止画・動画を問わず快適に操作できるよう、バリアングル液晶モニターや約368万ドット高精細電子ファインダー、タッチ対応かつ刷新されたメニュー画面、静止画・動画の即時切り換えなどのサポート機能を採用しています。 また、動画時の手ブレ補正効果を向上させる「アクティブモード」(*)にも対応。さらに、最新のBIONZ XRの高速処理能力で、VLOGCAM ZV-1とZV-E10で対応したUSBストリーミング機能がパワーアップ。 α7 IVでは、高画質4K映像の出力に加え、出力映像の解像度選択や、本体内同時記録など、用途に応じて最適な設定を選択でき、利便性が向上しています。リモートが好まれるこれからの時代に合わせて、カメラも進化し続けます。 快適な撮影をサポートする操作性について詳しくは こちら (メーカーページ) * アクティブモードでは撮影画角が少し狭くなります。焦点距離が200mm以上の場合はスタンダードに設定することをお勧めします。撮像フレームレートが120fps以上になる記録方式ではアクティブモードは無効になります ■αのAF性能を最大限に生かす、65本(*)の豊富なミラーレス専用設計レンズラインアップ 「ソニー Eマウント」は、圧倒的な解像力と美しいぼけ味を高次元で両立している「G Master」を筆頭に、なめらかで美しいぼけ味が特長の「Gレンズ」や、 忠実な色再現とヌケの良い透明感のある描写が特長の「ツァイスレンズ」をラインアップ。 オートフォーカスのスピード性能や正確性はもちろん、フォーカスブリージングやフォーカスシフトを低減し、αのAF性能を最大限に生かす豊富なレンズ群が揃っています。 充実したミラーレス専用設計レンズについて詳しくは こちら (メーカーページ) * 2021年12月現在、発表済・発売前商品を含む。APS-Cフォーマット対応レンズ20本を含む - ¥59,500
Canon PSV10TRIPODKITBK PowerShot V10(ブラック) トライポッドグリップキット
Canonさっと取り出して、パッと撮れるポケットサイズ わずか211g ※ の超軽量ボディ。 操作ボタンを中央に配置した、どちらの手でも操作しやすいデザインです。スマホのような撮影スタイルで、街中でも目立ちません。 縦スタイルだから撮影時に構えても片手でしっかり持てるので 長時間安定した動画撮影を楽しめます。 ※ microSDカード、内蔵バッテリー含む 高画質な1.0型センサー&高音質大口径なマイクを搭載 ノイズの少ないクリアな動画画質。4K 30P、FHD60P/30P 1.0型CMOSセンサー搭載。コンパクトボディながら大口径マイクを搭載。全方位集音の内蔵マイクだけで、クリアな録音が可能。 さわっているうちに使いこなせる新しいUIデザイン 操作ボタンをできるだけシンプルに。 片手持ちのまま親指1本で主な機能を操作できます。モニター内のタッチボタンも画面下にレイアウトすることで操作しやすく、撮影設定へのアクセスもQ SETボタンからすぐにできます。 自撮りに適した広角19mm相当 ※ のレンズ 広角でありながら歪みを抑えた自然な描写を実現。 腕を伸ばさずラクな姿勢で長時間自撮りができます。 ※静止画時(35mm判換算)は18mm相当 充実した動画機能 【初搭載 ※1 】肌をなめらかに修正する美肌モード ※2※3※4 美肌効果は5段階から選べます。 ナチュラルな加工でシミや毛穴を目立たなくします。 ※1 2023年5月11日時点 ※2 美肌動画モード時の4K30P撮影は最長5分 ※3 湿気の多い場所で美肌4K30Pで撮影すると、カメラレンズ内部に結露が発生することがあります。 ※4 美肌効果を強めるとまつ毛や髪の毛など肌に隣接する部分の解像感が低下します。 【初搭載 ※1 】シーンや好みで選べる14種類のカラーフィルター ※2 天気の良い屋外、陰影があるカフェなど 温かい食べ物、スイーツなど 街中、空がある風景など 間接照明の屋内、夜の散歩など 明るい夜の街並み、日差しがある屋内など 陰影があるシーンや、空がある風景、食べ物など、さまざまなシーンで選べるフィルターを用意しました。 ※1 2023年5月11日時点 ※2グラデーションがなめらかに再現できなかったり、ノイズが発生することがあります。 【初対応 ※1 】専用アプリでのライブ配信機能 専用アプリ「Camera Conect」のライブ配信機能に対応。すぐに配信を開始出来ます。 ※2※3 ※1 2023年5月11日時点 ※2 Camera Conectの最新Verをご使用ください ※3 ライブ配信プラットフォームでのライブ配信は、予告なく変更・停止・終了することがあります。最新の要件についてはライブ配信プラットフォームへご確認ください。第三者が提供するサービスについて、キヤノンはいかなる責任も負いかねます。あらかじめご了承ください。 - ¥299,970
Panasonic DC-S5M2W デジタル一眼カメラ LUMIX S5M2 ダブルレンズキット (20-60mm F3.5-5.6/50mm F1.8レンズ付属)
Panasonic(1)高解像性能と高速性能を両立させた新開発センサー 新開発24.2M フルサイズ CMOSセンサー 有効画素数2,420万画素のフルサイズ CMOSセンサーは、像面位相差センサーによる高精度なAFを実現しながら、高い解像感と精緻な描写性、広いダイナミックレンジを実現します。 さらに、読み出し速度の高速化により、連写速度の高速化を可能にするとともに、電子シャッターや動画撮影時でのローリングシャッター現象(高速移動中の被写体の撮影時に生じる歪み)を抑えることができる、高感度と解像性のバランスを高次元で達成したセンサーです。 ARコーティング処理されたセンサーが、効果的にフレアを抑制 AR(Anti Reflection)コーティング処理をフルサイズ CMOSセンサーの表面に施すことで、逆光の撮影環境時にセンサー面で起こりやすい不要な反射を抑え、効果的にフレアを抑制。 強い光に囲まれた過酷な撮影環境でも、光の表情をありのままにとらえることができます。 ローパスフィルターレス設計により獲得した、高解像性能によるリアルな描写力 光学ローパスフィルターを取り除くことで、Sシリーズカメラ専用に設計されたSレンズが持つ高解像性能やイメージセンサーが有する高画素性能を最大限に引き出すことが可能に。 これにより、野生動物の毛並みの質感や、森林風景を織りなす木々の立体感、大自然へと誘うように広がる大空の奥行き感などをリアルに描写します。 ローリングシャッター現象を抑える、高速の処理性能 センサーの読み出し速度の高速化により、被写体の移動速度がカメラの画像スキャン速度よりも速い場合に生じるローリングシャッター現象(高速移動中の被写体の撮影時に生じる歪み)を抑制します。 自動車・列車など、高速で移動中の被写体を電子シャッターで撮影するときでも、読み出しが速いことで被写体の歪みを抑え、自然な描写で記録。さらに、動画撮影時でのローリングシャッター歪み現象を抑えた忠実な描写も可能となります。 デュアルネイティブISOテクノロジー パナソニック製シネマカメラ VARICAMにも搭載されているパナソニック独⾃の先進技術「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。 ⼀般的なイメージセンサーは、単⼀の感度・ゲイン回路構成を有していることから、高感度になるほどノイズも同時に増幅されてしまうという課題がありました。 1画素ごとに専⽤回路を2系統備えたデュアルネイティブISOテクノロジーは、「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」の2系統を自動的に切り換えることで、高感度時もノイズを抑えた、より自然で美しい絵作りを可能にします。 拡張ISO感度最高204800まで高感度領域を拡大し、超高感度撮影も可能にする 拡張ISO感度は、極限まで高めた最高ISO204800まで大幅に拡大し、被写体が見えにくい暗所でも撮影が可能になります。 イメージセンサー性能を最大限に引き出し、画質とAF性能が向上した、新世代エンジン ヴィーナスエンジン ライカとパナソニックが共同開発したL2 Technology(エルスクエア・テクノロジー)搭載の新エンジン。高画素センサーから出力される画像情報を高速処理しながら、高精細かつ自然な質感描写を実現します。 さらに、高い解像感と立体描写を実現する新インテリジェントディテール処理やノイズリダクションにより静止画・動画撮影において、高画質・高感度・色再現に優れた処理性能を発揮し、6K 30p 10bit記録などの高解像な動画も高速に処理します。 AF性能においても、演算処理の高速化とAFアルゴリズムの改善により、被写体の検出性能が大幅に向上し、被写体の動きと特性を判別することで高精度なAFを実現します。 新インテリジェントディテール処理が、解像感をさらに高めた描写を実現 被写体の特徴を1画素ごとに分析して、フラット/ディテール/エッジ部分の領域を判別。その結果に基づいて画像処理をコントロールすることで、 ディテール領域はより解像感を強調した描写となるとともに、エッジ領域は画像処理による不自然な縁取り(シュート現象)を抑制。被写体に合わせて適切な画像処理を行うことで、再現性の高い真の描写力を手に入れました。 信頼のヴィーナスエンジン性能 ●新インテリジェントディテール 自然な輪郭を再現するため、被写体の特徴をより細かくとらえて、画像のフラット/ディテール/エッジ部分の領域を精緻に判別。エッジ補正処理と組み合わせながら高い解像感と立体描写を実現します。 ●新2Dノイズリダクション 静止画において、色ノイズの抑制と輝度ノイズの粒状性を向上。暗所などの高感度撮影でノイズとディテールのにじみを抑えて、より自然で立体感のある描写を実現します。 ●高性能3Dノイズリダクション 動画撮影時に、動体検出時の静止部と動部の判別能力を大きく向上。残像を抑えながら、ノイズ除去効果をバランスよく実現。高感度時の動画画質を向上させます。 像面位相差AFを採用し、高精度なAF性能を実現する進化したリアルタイム認識AF 撮影シーンに応じて最適なAFモードの組み合わせが可能なリアルタイム認識AF。 新たに搭載した像面位相差AF(779点測距)と従来のコントラストAF(315点測距)により幅広いフォーカス領域をカバーしながら、写真・動画撮影の両方で柔軟なピント合わせが可能になります。 779点 像面位相差AF 新搭載の像面位相差AFは、像面位相差センサーにより、被写体までの距離を高速・高精度に算出し、779点の測距でダイナミックに動く被写体をとらえるだけでなく、 自動認識AFとの組み合わせで、逆光や低照度撮影での被写体が判別しにくいシーンや、複数の人が交差するシーン、より小さな被写体においても、優れたAF追従性能を発揮します。 コントラストAF+DFD(空間認識AF) 空間認識AFとは、パナソニック独自の「DFDテクノロジー(空間認識技術)」によって、ピント位置の異なる複数のライブ画像から空間を認識して、被写体までの距離情報を瞬時に算出、一気に合焦領域までピント合わせを行うAF制御です。 撮影した画像そのものから、DFDテクノロジーにより被写体までの距離を、コントラストAFにより被写体のエッジ強度を同時に算出する為、従来のコントラストAFに比べて、高速性と高精度の両立を可能にしています。 認識AF 「頭部認識」を加えたディープラーニングの進化と、認識処理の高速化により、顔・瞳認識や人体認識の追従性・検出速度も大幅に向上し、動く人物の顔・瞳を確実にとらえ続けます。 さらに顔・瞳認識における検出力を向上させ、顔が傾いた場合や遠くの小さい人物の顔・瞳をしっかりととらえます。 顔・瞳認識/人体認識/動物認識 さらに遠くの小さい人物は人体認識によりカバーし、しっかりとフォーカスを合わせます。 また動物認識により、人物だけでなく動物にも確実にフォーカスを合わせることが可能。 鳥、イヌ科(オオカミなどを含む)、ネコ科(ライオンなどを含む)の認識に対応しています。 撮影をサポートする多彩なフォーカス機能 多彩なフォーカス機能で、さまざまな撮影環境をバックアップ 天候や撮影環境の変化、さまざまな被写体の撮影において、多彩なフォーカス機能が活躍。 撮影シーンや被写体に合わせて最適なAF機能を選べるので、撮影に集中でき、こだわりの作品を残せます。自動認識AFは、さまざまなAFモードを組み合わせることで、自由度が高まり、撮影シーンに応じた最適な組み合わせの選択が可能です。 さらに、縦・横・斜めの8方向操作に対応したジョイスティックで、スピーディなAF操作ができます。 ■フォーカス機能 ・追尾AF・フルエリアAF・ゾーン(横・縦)AF・ゾーンAF・1点+補助AF・1点AF・ピンポイントAF・AFカスタム設定・フォーカスリミッター・被写体の動き ジョイスティックの操作性向上 ジョイスティックの操作性が向上し、フォーカス制御がさらに容易になりました。 - ¥230,670
Panasonic DC-G9M2 LUMIX G9PROII デジタル一眼カメラ ボディ
Panasonic特長|優れた画質・描写性能 新開発の25.2M Live MOSセンサーと高速演算処理の最新世代ヴィーナスエンジンを搭載。 新開発Live MOSセンサー 高解像性能と超高速レスポンスを両立させた新開発Live MOSセンサー 高解像でありながら高速性能と像面位相差AFを実現する新開発25.2M Live MOSセンサー 新開発の有効画素数2,521万画素 Live MOSセンサーは、位相差センサーによる高精度な像面位相差AFを実現しながら、広いダイナミックレンジと高速レスポンスの両立を可能にします。高い解像性能を引き出す光学ローパスフィルターレス設計で、被写体の細部まで精緻に描写し、高画素化しながらも飽和性能が向上、なめらかで階調豊かな描写性能を実現します。読み出し速度の高速化により、連写速度の高速化を可能にし、電子シャッターにおいて動く被写体を高速連写撮影する場合でもローリングシャッター歪み現象を抑制しながら、高い解像感で写し撮ることができます。ISO感度もISO100から設定可能となり、動画撮影においても5.7K 60pなど高解像な動画記録に対応。高速読み出し性能を活かして、Cinema4Kや4Kでの120pハイフレームレート撮影も可能です。 最新世代エンジン イメージセンサー性能を最大限に引き出し、画質とAF性能が向上した、最新世代エンジン ヴィーナスエンジン ライカとパナソニックが共同開発したL2 Technology(エルスクエア・テクノロジー)搭載の最新世代ヴィーナスエンジン。高画素センサーから出力される画像情報を高速処理しながら、高精細かつ自然な質感描写を実現します。さらに、高い解像感と立体描写を実現する新インテリジェントディテール処理やノイズリダクションにより静止画・動画撮影において、高画質・高感度・色再現に優れた処理性能を発揮し、5.7K 60p 10bit記録などの高解像な動画も高速に処理します。AF性能においても、演算処理の高速化とAFアルゴリズムの改善により、被写体の検出性能が大幅に向上し、被写体の動きと特性を判別することで高精度なAFを実現します。 新インテリジェントディテール処理が、解像感をさらに高めた描写を実現 被写体の特長を1画素ごとに分析して、フラット/ディテール/エッジ部分の領域を判別。その結果に基づいて画像処理をコントロールすることで、ディテール領域はより解像感を強調した描写になるとともに、エッジ領域は画像処理による不自然な縁取り(シュート現象)を抑制。被写体に合わせて適切な画像処理を行うことで、再現性の高い真の描写力を手に入れました。 信頼のヴィーナスエンジン性能 ●新インテリジェントディテール 自然な輪郭を再現するため、被写体の特長をより細かくとらえて、画像のフラット/ディテール/エッジ部分の領域を精緻に判別。エッジ補正処理と組み合わせながら高い解像感と立体描写を実現します。 ●新2Dノイズリダクション 静止画において、エッジ部の輝度ノイズや色ノイズを効果的に低減。暗所などの高感度撮影でノイズとディテールのにじみを抑えて、より自然で立体感のある描写を実現します。 ●高性能3Dノイズリダクション 動画撮影時に、動体検出時の静止部と動部の判別能力を大きく向上。残像を抑えながら、ノイズ除去効果をバランスよく実現。高感度時の動画画質を向上させます。 ダイナミックレンジブースト※1 広いダイナミックレンジで、優れた階調性能を発揮し、豊かな写真・映像表現を実現 イメージセンサーの「低ISO回路」から生成する飽和優先の画像と、「高ISO回路」から生成する低ノイズ優先の画像の2つを1画素ごとに光量に応じた合成比で合成することにより、低ノイズと高飽和の特性を持った階調豊かでなめらかなHDR撮影を実現するダイナミックレンジブースト※1を搭載しました。写真撮影時、特にRAWデータの暗部階調が豊かになる効果が得られます。また、動画撮影時、特にV-Log撮影時においてLUMIXのマイクロフォーサーズ機として最大となる13+ストップのダイナミックレンジを実現。画素ピッチの小さい高画素なマイクロフォーサーズ機でありながら、屋内の間接光と屋外の太陽光が映り込む明暗差の大きなシーンなどでも、白トビや黒つぶれを抑えた階調の広い映像を記録できます。 ※1 動画撮影において、60fpsを超える設定(スロー&クイック含む)、静止画撮影においてSH連写時、および1/15秒以上の低速のシャッタースピード時のISOとの組み合わせにより、ダイナミックレンジブーストは駆動しません。また、動画撮影において、60fpsを超える設定(スロー&クイック含む)の場合、ラチチュードは12+ストップとなります。 特長│決定的瞬間を撮り逃さない高速性能と機動力 撮影基本性能の進化が、被写体への集中をもたらす。 進化したAF性能 像面位相差AFを採用し、高精度なAF性能を実現する進化したリアルタイム認識AF 撮影シーンに応じて最適なAFモードの組み合わせが可能なリアルタイム認識AF。新たに搭載した像面位相差AF(779点測距)と従来のコントラストAF(315点測距)、進化した認識AFにより幅広いフォーカス領域をカバーしながら、写真・動画撮影の両方で柔軟なピント合わせが可能になります。 779点 像面位相差AF 新搭載の像面位相差AFは、像面位相差センサーにより、被写体までの距離を高速・高精度に算出し、779点の測距でダイナミックに動く被写体をとらえるだけでなく、自動認識AFとの組み合わせで、逆光や低照度撮影での被写体が判別しにくいシーンや、複数の人が交差するシーン、より小さな被写体においても、優れたAF追従性能を発揮します。 コントラストAF+DFDテクノロジー(空間認識AF) 空間認識AFとは、パナソニック独自の「DFDテクノロジー(空間認識技術)」によって、ピント位置の異なる複数のライブ画像から空間を認識して、被写体までの距離情報を瞬時に算出、一気に合焦領域までピント合わせを行うAF制御です。 撮影した画像そのものから、DFDテクノロジーにより被写体までの距離を、コントラストAFにより被写体のエッジ強度を同時に算出する為、従来のコントラストAFに比べて、高速性と高精度の両立を可能にしています。 進化した認識AF ディープラーニング技術を用いた認識AIを、新たに開発することで、従来からの「人物認識」「動物認識」においてもより小さな被写体を、高速かつ正確に認識できるようになりました。また従来の認識対象に加え「車認識」「バイク認識」「動物瞳認識」を新搭載。距離情報を組み合わせることで、静止画・動画撮影で高精度なフォーカス性能を実現します。 人物認識 ディープラーニング技術の進化と認識処理の高速化により、人物の「瞳・顔・体」をそれぞれを認識し、ポートレートや複数人の人物撮影をサポートします。近くの人物の「瞳・顔」を高速に認識し、被写体が動いている場合も確実にとらえ続けます。 さらに遠くの小さい人物は「体」を認識して、フォーカスし続けます。 従来に比べ被写体の上半身・胴体のみを認識し、複数人を同時に認識する精度も向上しました。 動物認識 「動物認識」は、鳥、イヌ科(オオカミなどを含む)、ネコ科(ライオンなどを含む)に対応します。 動物瞳認識 従来の「動物+人物認識」から「動物認識」を独立しながら、さらに動物の瞳を認識し、フォーカス追従する「動物瞳認識」を新搭載。被写体の部位を「体」または「瞳・体」から選択できるので、さらに動物の認識精度が向上しています。 車認識・バイク認識 モータースポーツの撮影に適した「車認識」「バイク認識」を新搭載。被写体を高い精度で認識し続けるので、フレーミングの自由度が上がり、モータースポーツの高度な撮影をアシストします。 ※設定通りにすべての被写体を認識できるわけではありません。 ※動物以外の被写体に対して動物認識する場合があります。 撮影をサポートする多彩なフォーカス機能 多彩なフォーカス機能で、さまざまな撮影環境をバックアップ 天候や撮影環境の変化、さまざまな被写体の撮影において、多彩なフォーカス機能が活躍。撮影シーンや被写体に合わせて最適なAF機能を選べるので、撮影に集中でき、こだわりの作品を残せます。自動認識AFは、さまざまなAFモードを組み合わせることで、自由度が高まり、撮影シーンに応じた最適な組み合わせの選択が可能です。さらに、縦・横・斜めの8方向操作に対応したジョイスティックで、スピーディなAF操作ができます。 フォーカス機能 ■AFモード 追尾/フルエリア/ゾーン(横・縦)/ゾーン/1点+補助/1点/ピンポイント ■フォーカス設定 ・ピンポイントAF ・AFカスタム設定 ・フォーカスリミッター ジョイスティックの操作性向上 縦・横・斜めの8方向操作に対応。親指でジョイスティックを倒した方向にフォーカスエリアを移動することが可能となり、スピーディなAF操作ができます。さらに、瞳・顔・体認識AF時にジョイスティックを左右に倒すことで、右目・左目を直感的に切り替えることができ※1、同様に瞳・顔・体認識AF時に複数の人体を検出している場合、ジョイスティックを左右に倒して、フォーカス対象の被写体を直感的に切り替えることも可能です。AF時にシャッターボタンから人差し指を離さずに、親指でフォーカス位置を自由に変えられるので、被写体に集中したまま、よりスピーディな撮影ができます。 ※1 AFモードが「フルエリア」の時のみです。 遠くの被写体を拡大して確認できる、AFポイントスコープ機能 狙った被写体にフォーカスを合わせると、フォーカスが合った部分を拡大表示できる「AFポイントスコープ機能」を搭載。ライブビューファインダーの強みを活かし、被写体を拡大表示してピントを確認したり、望遠鏡のように被写体の観察などができます。 フル画素高速連写 フル画素の高速連写 約60コマ/秒AF追従超高速連写で狙った瞬間をとらえる 25.2M フル画素での秒間60コマの高速連写を実現。SHモードによる電子シャッターでRAWとJPEGを記録し、動く被写体に追従(AFC)しながら鮮明にとらえる高画質な連写撮影が可能です。メカシャッターでは、10コマ/秒※1のAFC高速連写も可能です。 ※1 連写撮影速度は、使用レンズ、絞り、シャッター速度などの諸条件によって、低下することがあります。 バッファメモリの強化 撮影現場を止めないバッファメモリの強化 バッファメモリの強化により、RAW+JPEG連写において最大撮影コマ数が大幅に向上。 連写撮影中にバッファメモリがフルになることで、継続して連写撮影ができない、などのお困りごとを改善し、スポーツ・動物などの動きモノの撮影時には、決定的瞬間を逃さず撮影が可能です。ポートレート撮影時などでも、テンポよく撮影を続けることができます。 プリ連写機能 カメラを構えた瞬間から記録を開始し、決定的瞬間を確実に残せる 連写撮影前から連写記録を行うことができる「SHプリ連写」を搭載。高速連写(SH75 PRE / SH60 PRE / SH20 PRE)に設定時、連写撮影を始める際に行われるシャッターボタン半押しの動作から、連写記録を事前に開始。シャッターボタン全押し(連写撮影開始)までの間をさかのぼって記録することができます。プリ記録時間は0.5秒/1.0秒/1.5秒から選択可能で、1.5秒設定でAFS/MF設定時は約113コマ、AFC設定時は約90コマのプリ連写撮影ができます。 素早く動く被写体の貴重な一瞬を人の反応遅延やレリーズタイムラグなどで逃してしまっても、その瞬間をカメラが自動的に連写記録を行うため、従来に比べて決定的瞬間を撮り逃しません。 - ¥139,000
SONY ZV-E10M2 B デジタル一眼カメラ VLOGCAM ZV-E10 II(ボディ/ブラック)
SONY【主な特長】 ■ 高画質センサーと処理エンジン ・有効約2600万画素のAPS-C裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサー。 ・最新の画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載し、階調表現や忠実な色再現、低ノイズ性能を向上。 ■動画性能 ・4K (QFHD:3840×2160)60p / 4:2:2 10bit All-Intra の記録に対応 ・ブリージング補正機能 ・すばやくピントの移動ができる「商品レビュー用設定」 ・ライブストリーミングやSNSへの簡単な共有が可能 ・電子式手ブレ補正「アクティブモード」で安定した動画撮影が可能 ・高性能な内蔵マイクとデジタルオーディオインターフェース対応のマルチインターフェースシューを搭載。 ■ 高品質な録音 ・インテリジェント3カプセルマイクが内蔵され、クリアな音声録音が可能 ・ウインドスクリーンで風切り音を低減し、屋外撮影でも高音質を維持 ■ 高速AF機能 ・リアルタイム瞳AFで動く人物や動物、鳥の瞳を捉え続ける ・「リアルタイムトラッキング」と最高約11コマ/秒の連写性能 ・デジタルオーディオインターフェース対応のマルチインターフェースシューを搭載 ■ 携帯性 ・コンパクトな約377gの軽量設計 ・バリアングル液晶モニターで自撮りや多様なアングルでの撮影に対応 ■ クリエイティブルック ・撮影する映像を10種類のプリセットから選択し、自分好みの雰囲気に仕上げることが可能 - ¥450,000
Canon EOSR5 ミラーレスカメラ EOS R5(ボディーのみ)
Canon8K/30P動画撮影の内部記録を実現したフルサイズミラーレス 【必ずご確認ください】 温度上昇にともなう撮影時間の制限について EOS R5は、フルサイズかつ高ビットレート出力が可能なセンサーを使用しており、 オートフォーカスをしながらの高解像度及び高フレームレートの動画機能を実現しております。 そのため、動画撮影中に記録時間を制限する熱を発生することがありますが、 CMOSセンサー及びキーデバイスを保護するため、ボディ内部の温度が上昇した場合には、 動画記録を停止し、カメラをシャットダウンする仕様になっています。 記録画質 記録モード 連続撮影可能時間※1 8K30p 8K30p 最大約20分 8K30p RAW 最大約20分 4K120p 4K120p 最大約15分 ※2 4K60p 4K60p クロップ無 最大約35分 4K60p クロップ 高画質(5.1Kオーバーサンプリング) 最大約25分 4K30p 4K30p クロップ無 熱による制限なし 4K30p クロップ無 高画質(8Kオーバーサンプリング) 最大約30分 4K30p クロップ 高画質(5.1Kオーバーサンプリング) 熱による制限なし ※1 連続撮影可能時間。(23℃環境、コールドスタートからの開始) 撮影前にLV待機をしていた場合、環境温度が高い場合、撮影可能時間が更に短くなることがあります。 29分59秒を超える連続記録は一旦録画が停止されますのですぐに再開した場合の時間を表記しています。 ※2 ハイフレームレート動画では7分30秒で一旦録画が停止されます。すぐに再開した場合の時間を表記しています。 待機時間による撮影可能時間のイメージ カメラの電源OFF後の待機時間(カメラ内の温度低下のための時間)によって、次回の撮影可能時間が異なります。 ・8K 30P 待機時間10分→撮影可能時間3分 ・8K 30P 待機時間20分→撮影可能時間8分 ・4K 60P 待機時間10分→撮影可能時間10分 ※熱により録画が中断した際や、撮影が一旦完了し再度撮影を待っている場合、 カメラの電源をOFFにして熱を逃がすことをおすすめします。 ※発熱の大きいモードでは、熱により中断した場合、 カメラを放置した時間に対して撮れる時間の方が短くなることがありますのでご注意ください。 ※待機時間、撮影可能時間は23°環境、コールドスタートからの開始時です。 対策として本製品では下記の熱対策を行っております。 ・マグネシウム合金をボディーに採用することで内部部品から放熱 ・CMOSセンサーやDIGICXプロセッサーのパワーマネージメントの最適化による省電 ・待機時の発熱を抑える「温度上昇緩和機能」を搭載 温度上昇緩和機能 温度上昇緩和を[入]設定時、撮影待機状態においてカメラ内部温度上昇を抑制するため、 動画撮影待機中、一時的に解像度や表示フレームレートを自動で変更します。 この緩和設定に加えて、カメラの電源をこまめにオフにすることや カメラを直射日光の当たらない場所に置くことをおすすめします。 外部ファンを使用して熱を放散することができます。 また解像度が必要のないシーンではオーバーサンプリングでないモードを使用すると、 オーバーサンプリングモードに比べて撮影時間が伸びる可能性があります。 録画開始前に、その時点でのカメラの温度や設定されている記録モード等様々な条件を基に、 録画可能時間の目安を表示することができますので、撮影時間を計算しながら撮影することができます。 推奨メモリーカード 動画撮影時のメモリーカードの書き込み/読み出し速度は、 8K:CFexpressカード1.0、4K(ALL-I):CFexpressカード1.0またはSDメモリーカード、ビデオスピードクラス60以上、 フルHD・HD(ALL-I):SDメモリーカードUHS-I、UHSスピードクラス3以上の大容量カードをご使用ください。 カードの書き込み速度が遅いと、カメラの内蔵メモリーを消費してしまうため、自動的に動画撮影が終了することがあります。 その他圧縮形式のカード速度は[仕様]でご確認ください。最長記録時間は29分59秒(ハイフレームレート動画は7分29秒)です。 【主な特長】 ■高画質 約4500万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジンDIGIC Xを搭載。 高解像・高感度・高速化を追求。 ■AF性能 デュアルピクセルCMOS AF IIにより、広範囲・高精度・高速AFを実現。EOS iTR※ AF Xによる人物や動物への追従性能も高精度化。 ※Intelligent tracking and recognition ■動画撮影 世界初※8K/30P動画撮影の内部記録を実現。8Kタイムラプスや、HDR PQ動画により、表現領域がさらに拡大。 ※2020年7月8日現在発売済みのレンズ交換式デジタルカメラにおいて(キヤノン調べ)。 8K(29.97fps/25.00fps)。クロップ[しない]のみ。 ■手ブレ補正 EOS初のボディー内手ブレ補正機構を搭載。 レンズ内光学式手ブレ補正機構との協調制御により、8.0段※の手ブレ補正効果を達成。 ※CIPA試験基準。 RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mm時。 ■高速連続撮影 電子シャッター使用時、最高約20コマ/秒の高速連続撮影が可能。 メカシャッター/電子先幕使用時でも最高約12コマ/秒で高速撮影を実行。 8Kで切り拓く、新たなる映像表現 ■高性能・高品位の動画撮影 新開発CMOSセンサーと先進の映像エンジンDIGIC Xにより、映像表現はさらに美しく、高性能に。 8K/30P・4K/120P記録や、8Kタイムラプス、Canon Logなど、さまざまな機能を実現します。 デュアルピクセルCMOS AF IIにより、すばやく動く被写体もしっかりと追従します。 ■世界初8K/30P動画撮影、4K/60P撮影 EOS R5は、世界初※1の8K※2(8192×4320)/30P動画撮影を実現しました。 記録画質は、DCI/UHDから選択可能。12bit RAWの内部記録※3、Canon Logでの撮影、クロップなしでの撮影ができるため、EOSムービーの表現力をさらに拡大させます。 4K動画記録では、4K・DCI(4096×2160)/UHD(3840×2160)、[クロップする/しない]など多彩な動画記録形式に対応しました。 フレームレートは59.94fps。さらに高品位な4K動画記録が可能です。 ※1 2020年7月8日現在発売済みのキヤノン製レンズ交換式カメラにおいて(キヤノン調べ)。8K(29.97fps/25.00fps)。クロップ[しない]のみ。 ※2 カメラの温度上昇に伴い、8K動画(RAW、DCI、UHD)時の撮影可能時間は最大約20分(常温時)、4K/60P(クロップ:[する])動画の場合は撮影可能時間が最大25分(常温時)となります。 撮影状況や周辺環境によりカメラ内部の温度が上昇した場合はさらに撮影時間が短くなります。 ※3 8K RAW動画撮影時は、CFexpress1.0(400MB/秒以上)のカードが必要となります。 ■8K・4Kタイムラプス動画 一定間隔で撮影した静止画をつなげて記録するタイムラプス動画も、8K記録(8192×4320)※に対応。 もちろん4K・フルHD記録でも撮影できます。被写体の動きに合わせて撮影間隔や回数を設定可能。時間の経過によって変化する被写体の姿を高解像に描き出します。 ※AF、動画電子IS、音声記録は動作しません。撮影間隔は最短2秒です。 ■8Kフレーム切り出し 8K動画の1フレームを、約3540万画素(8192×4320)の画像としてHEIF(HDR PQ動画撮影時のみ)、JPEGで保存※。写真素材としても活用できます。 ※切り出した画像のリサイズ、トリミングはできません。RAW動画/フルHD動画からのフレーム切り出しはできません。 動画の1コマを静止画として保存するため、通常の静止画と同等の画質にはなりません。8K DCIはRAW/ALL-I/IPBで可能です。 ■4K 高画質動画/4K ハイフレームレート動画 8.2Kオーバーサンプリング処理による、[4K高画質動画]※を実現。 Canon Logにも対応しています。動きが少なく、より解像感を重視する動画におすすめです。 残像感を抑えたハイフレームレート動画も、4K/119.88fpsでの撮影が可能に。動きの速い被写体を、より滑らかに美しく描写します。 ※撮影時間が最大約30分(常温時)となります。また、撮影状況や周辺環境によりカメラ内部の温度が上昇した場合はさらに撮影時間が短くなります。 手ブレ補正 ■手持ちでの動画撮影を快適にする動画手ブレ補正 動画撮影時には、レンズ内手ブレ補正とボディー内手ブレ補正の協調制御に加え、動画電子IS※も併用することが可能です。 5軸(水平回転軸、縦回転軸、回転軸、左右、上下)の手ブレ補正により、不安定な体勢や歩き撮りなど、ブレが出やすいシーンでも快適に撮影できます。 ※動画電子IS使用時は、撮影範囲が狭くなります。 記録画質 ■[クロップする/しない]を選択可能 4K/60P動画において、[クロップする/しない]が選べるようになりました。被写体や表現の意図に合わせて、任意の設定が可能です。 ■RAW動画 12bit、Canon Log 10bitなど選べる記録画質 より高い編集体制のあるRAW動画12bit、簡単なグレーディングで最終画質が得られるCanon Log 10bitなど、用途や編集方法によって記録画質が設定可能。撮像後のワークフローを効率よく行えます。 通常動画 記録画質 記録モード 連続撮影可能時間※1 4K60p 4K60p クロップ無(5.1Kオーバーサンプリング) 最大約30分 4K60p クロップ 最大約35分 4K30p 4K30p クロップ無(5.5Kオーバーサンプリング) 最大約40分 RAW動画 Canon Log OFF ON HDR PQ OFF ON OFF コンテナフォーマット RAW(CRM) ビット深度 12bit 音声 リニアPCM 同時記録動画(4K DCI) MP4 MP4(10bit) RAW+MP4同時記録 デュアルスロットを活かして、より高画質なRAW動画と再生互換性に優れるMP4動画の同時記録が可能。撮影した動画をすぐに確認しつつ、あとからの編集においてもより高品位に表現できます。 シーンや用途に合わせて選べる記録サイズ Canon Log:OFF、HDR PQ:OFF 動画記録サイズ カードごとの総記録時間(約) 映像ビットレート(約・Mbps) ファイルサイズ(約・MB/分) 64GB 256GB 1TB 8K DCI 29.97fps RAW 3分 13分 51分 2600 18668 25.00fps 24.00fps ALL-I 6分 26分 1時間42分 1300 9309 23.98fps IPB 18分 1時間12分 4時間42分 470 3373 8K UHD 29.97fps ALL-I 6分 26分 1時間42分 1300 9309 25.00fps 23.98fps IPB 18分 1時間12分 4時間42分 470 3373 4K DCI 59.94fps ALL-I 9分 36分 2時間21分 940 6734 50.00fps IPB 36分 2時間27分 9時間35分 230 1656 4K DCI 29.97fps ALL-I 18分 1時間12分 4時間42分 470 3373 4K DCI Fine 25.00fps ? 24.00fps ? 23.98fps IPB 1時間10分 4時間40分 18時間17分 120 869 4K DCI 119.88fps ALL-I 4分 18分 1時間10分 1880 13447 100.00fps 4K UHD 59.94fps ALL-I 9分 36分 2時間21分 940 6734 50.00fps IPB 36分 2時間27分 9時間35分 230 1656 4K UHD 29.97fps ALL-I 18分 1時間12分 4時間42分 470 3373 4K UHD Fine 25.00fps ? 23.98fps IPB 1時間10分 4時間40分 18時間17分 120 869 4K UHD 119.88fps ALL-I 4分 18分 1時間10分 1880 13447 100.00fps フルHD 59.94fps ALL-I 47分 3時間8分 12時間14分 180 1298 50.00fps IPB 2時間18分 9時間14分 36時間6分 60 440 29.97fps ALL-I 1時間33分 6時間12分 24時間16分 90 655 25.00fps 23.98fps IPB 4時間30分 18時間2分 70時間27分 30 226 29.97fps IPB 11時間35分 46時間23分 181時間13分 12 88 25.00fps (軽量) タイムラプス動画 8K 29.97fps ALL-I 6分 26分 1時間42分 1300 9298 4K 25.00fps 18分 1時間12分 4時間43分 470 3362 フルHD ? 1時間34分 6時間19分 24時間41分 90 644 Canon Log:ON、またはHDR PQ:ON 動画記録サイズ カードごとの総記録時間(約) 映像ビットレート(約・Mbps) ファイルサイズ(約・MB/分) 64GB 256GB 1TB 8K DCI 29.97fps RAW 3分 13分 51分 2600 18668 25.00fps 24.00fps ALL-I 6分 26分 1時間42分 1300 9309 23.98fps IPB 12分 50分 3時間15分 680 4875 8K UHD 29.97fps ALL-I 6分 26分 1時間42分 1300 9309 25.00fps 23.98fps IPB 12分 50分 3時間15分 680 4875 4K DCI 59.94fps ALL-I 8分 34分 2時間13分 1000 7164 50.00fps IPB 24分 1時間39分 6時間30分 340 2443 4K DCI 29.97fps ALL-I 18分 1時間12分 4時間42分 470 3373 4K DCI Fine 25.00fps ? 24.00fps ? 23.98fps IPB 49分 3時間18分 12時間57分 170 1227 4K DCI 119.88fps ALL-I 4分 18分 1時間10分 1880 13447 100.00fps 4K UHD 59.94fps ALL-I 8分 34分 2時間13分 1000 7164 50.00fps IPB 24分 1時間39分 6時間30分 340 2443 4K UHD 29.97fps ALL-I 18分 1時間12分 4時間42分 470 3373 4K UHD Fine 25.00fps ? 23.98fps IPB 49分 3時間18分 12時間57分 170 1227 4K UHD 119.88fps ALL-I 4分 18分 1時間10分 1880 13447 100.00fps フルHD 59.94fps ALL-I 36分 2時間27分 9時間35分 230 1656 50.00fps IPB 1時間33分 6時間12分 24時間16分 90 655 29.97fps ALL-I 1時間2分 4時間9分 16時間16分 135 977 25.00fps 23.98fps IPB 3時間3分 12時間13分 47時間45分 45 333 29.97fps IPB 5時間1分 20時間7分 78時間37分 28 202 25.00fps (軽量) タイムラプス動画 8K 29.97fps ALL-I 6分 26分 1時間42分 1300 9298 4K 25.00fps 18分 1時間12分 4時間43分 470 3362 フルHD ? 1時間3分 4時間12分 16時間27分 135 966 ※記録時間が29分59秒(ハイフレームレート動画は7分29秒)に達した時点で動画撮影が自動的に終了します。 ※ファイル容量4GBで自動停止の制限なし(SDXCカードがexFAT形式でフォーマットされた場合は4GBを超えても、1つの動画ファイルに記録されます)。 幅広い映像表現 8K動画でも常用ISO感度最高25600 高性能CMOSセンサーとDIGIC Xの連携により、8Kで常用ISO100〜25600の高感度撮影を実現。暗がりでも美しい映像を撮影できます。拡張ISO感度はISO51200相当(H)を達成しています。 さらに広いダイナミックレンジを実現する[HDR PQ動画] EOS R5は高ダイナミックレンジや高彩度の被写体を、見た目に近い色やコントラストで再現できるHDR PQ動画に対応。 空の明るい部分や明暗差の大きい室内と屋外、夜景のライトアップなど従来低下していた高輝度被写体のコントラストが向上し、再現性を高められます。 ※拡張ISO感度は設定できません。 動画縦位置撮影情報の付加 動画撮影でも、縦位置撮影情報の付加が可能。スマートフォンでの再生やSNSでの共有もスムーズです。[する/しない]での任意に設定できます。 AF機能 8つのAF方式を採用 AF方式は[顔+追尾優先AF][スポット1点AF][1点AF][領域拡大AF(上下左右)][領域拡大AF(周囲)][ゾーンAF][ラージゾーンAF(縦)][ラージゾーンAF(横)]の8種から選択可能です。 全AF方式で被写体追従特性のカスタマイズも可能 デュアルピクセルCMOS AF IIにより、動きに合わせて高精度にピントを合わせ続けます。また、すべてのAF方式で動画サーボAFの特性のカスタマイズが可能に。被写体や表現意図に合わせた動画撮影が行えます。 動画サーボAFのカスタマイズ:AF速度 被写体の動く速さや表現意図により、[AF速度※]の設定が可能。設定幅は[遅い(-7〜-1)/標準/速い(+1・+2)]の10段階。 動画におけるピント移動は、遅いほうが違和感を与えにくいため[遅い]の設定幅を広くしています。作動条件は[常時/撮影中]から選択が可能。 [撮影中]を選ぶと、撮影前のピント合わせ時、設定した速度にかかわらず[標準]でレンズが駆動し、撮影準備をスピーディーに済ませられます。 ※動画撮影時の低速ピント送りに対応しているレンズ使用時に設定できます。 動画サーボAFのカスタマイズ:被写体追従特性 「被写体追従特性」は7段階から設定可能。[粘る(-3〜-1)]では、被写体がAFフレームから外れたり、障害物が横切ったりしても、ピントをある程度保持。 意図しないピント移動を抑制し、安定したAF撮影をサポートします。逆に[敏感(+1〜+3)]は、遠くの被写体から手前を横切る被写体にピントを移すといった表現に有効です。 その他の機能 ゼブラ表示 動画撮影および動画モード待機中、設定した輝度の箇所やその周辺に、露出調整の目安となる縞模様を表示する[ゼブラ表示]に対応。 狙い通りの明るさになるように撮影をサポートします。 HDMI 4K/59.94fps出力対応 4K動画(59.94fps)をHDMI出力し、外部機器で記録・表示することが可能に。映像信号はYCbCr4:2:2、10bitで、より広い色域で記録できます。 HDR PQ動画の出力も可能。出力端子は、HDMIマイクロ端子(タイプD)になりました。 カメラ内での動画編集 8K動画をカメラ内で前後カット編集※できます。容量の大きいムービーを外部機器に取り込むことなく、簡単な編集が行えます。 動画の送信や共有がしやすいよう、圧縮して新規保存も可能です。 ※RAW動画はカメラ内で編集できません。 ウィンドカット/アッテネーター機能 屋外での撮影時、風の影響により発生する音を低減することができるウィンドカット機能や、大きな音が入力されたときの音割れを自動的に抑制するアッテネーターを搭載。 動画トランスコード 8K動画※も通常の画像取り込みと同じ操作で、スマホやタブレットに転送可能。その際、8Kから4KまたはフルHDへの圧縮(トランスコード)が可能です。 8K動画をより簡単かつ軽量化して、スマートフォンなどに取り込めるため、SNSなどへのアップロードも快適に行えます。 ※8K UHDのみ。 - ¥160,000
Canon EOSRP-24105ISSTMLK ミラーレスカメラ EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット
Canon高画質、オートフォーカスの速さ、多彩な撮影機能がついた小型・軽量フルサイズミラーレスカメラ 小型・軽量ボディー 約485gのコンパクトボディー。ここまで軽量化したフルサイズ キヤノンのフルサイズEOS史上、最小・最軽量を達成。バッテリー・カードを含めても約485gという軽さ。そして、カメラのコンパクト化をどこまでも追求しました。機能や性能をけっして妥協することなく。完成したのは、いつでも持ち歩ける、EOS RPという新たなフルサイズです。 バリアングル液晶モニター どんなアングルも楽々撮影。バリアングル液晶モニター ロー&ハイアングル撮影が快適に行える、3.0型(3:2)バリアングル液晶モニターを採用。前方向約180°、後ろ方向約90°、水平方向約175°に可動します。三脚やバッテリーグリップ装着時もアングルの変更がスムーズにできる横開きスタイル。無理のない姿勢で、表現意図に応じた構図づくりが行えます。 高精細約104万ドット・3.0型・クリアビュー液晶II 視野率約100%、視野角(上下/左右とも)約170°の高精細クリアビュー液晶IIを採用。7段階の輝度調整が可能です。 スマホを操作するようにタッチパネル機能 静電容量方式を採用した、タッチパネル機能。画面の被写体をタッチしてピントを合わせる位置を選択したり、2本指で画像を拡大・縮小したり、快適なタッチ操作を実現。タッチ操作の感度は[標準/敏感/しない]から選べます。 クリエイティブアシスト オートモードでも、イメージに近い写真表現にクリエイティブアシスト※ 画づくりでもカメラ入門者をサポート。専門用語を知らなくても、こんな写真に仕上げたいという思いに応えます。[背景ぼかし][明るさ][コントラスト][鮮やかさ]などの項目を一つのメニューに集約。液晶モニターで、仕上がりイメージの画像を確認しながら、撮影できます。 ※シーンインテリジェントオートモードでの撮影時、RAW現像時に使用可能。[背景ぼかし]は撮影時のみ可能。 フォーカスブラケット撮影 撮った後にピント位置が変えられるEOS初のフォーカスブラケット撮影 1回のレリーズで、カメラが自動的にピント位置を変えながら連続撮影。[Digital Photo Professional]の深度合成機能を使うことで手前から奥までくっきりした画像が生成可能。被写界深度が浅くなりやすいマクロ撮影などに有効です。設定可能枚数は、2?999枚。ステップ幅は10段階から選べます。 ※記録画質はRAW/JPEGに対応しています。 ※以下の設定時は使用できません。「ストロボ撮影」「オートライティングオプティマイザ」「HDRモード」「多重露出」「マルチショットノイズ低減」「インターバルタイマー」「露出補正/AEB設定」「WB補正/BKT設定」「長秒時露光のノイズ低減」「ピクチャースタイルオート」「高輝度側・階調優先」「フリッカーレス撮影」 ※露出は合成時に平滑化[する/しない]から選べます。 ※撮影画像は新規フォルダーに保存することも可能です。 ※三脚、リモートスイッチ/ワイヤレスリモートコントローラーなどの使用をお勧めします。 4K・UHD、新時代EOSムービー EOS Rシステムが解き放つ4K※1動画の新しい可能性 EOS RPの高感度性能、RFレンズの表現力。2つの高画質の連携で、4K動画撮影の表現域はさらに拡大。RFレンズと、70種類を超えるEFレンズで多彩な映像表現が楽しめるのは、まさにEOSならでは。4K※1・UHD(3840×2160※2)の内部記録が可能で、フレームレートは23.98p/25.00p。 4K撮影時、常用最高ISO感度12800に設定できるため、暗いシーンでも感度を上げて撮影することが可能です。ファインダーを覗いたままでも動画撮影が行えるため、液晶モニターへの光の反射が気になる日中撮影にも便利です。 ※1 画像処理により4K(UHD)解像度での出力としています。AFはコントラスト検出AF方式となります。 ※2 センサー中央部の画像をクロップ。 手ブレ補正 強力な手ブレ補正で手持ち撮影の可能性を拡大 IS搭載のRFレンズ※1装着時は、レンズ側のISで補正しきれていないブレ量を、カメラ側の映像情報で検出、補正効果を高めます。さらにカメラ側の動画電子IS※2とレンズ側の光学ISの双方を新マウント通信によって協調制御、コンビネーションISとしてより強力な手ブレ補正効果を実現します。 従来のIS搭載EFレンズとの組み合せにおいては、レンズ側の手ブレ補正と電子式手ブレ補正を組み合せた5軸補正(レンズ側:水平回転、縦回転/カメラ側:回転軸、左右、上下)が可能です。IS非搭載レンズ装着時でも、カメラ内の動画電子IS※2がブレを補正します。 ※1 対応レンズ:RF24-105mm F4 L IS USM/RF35mm F1.8 MACRO IS STM(2019年2月現在)。 ※2 動画電子IS使用時は、撮影範囲が狭くなります。 AF機能 5つのAF方式を採用 AF方式※は[顔+追尾優先AF][スポット1点AF][1点AF][領域拡大AF(上下左右・周囲)][ゾーンAF]の5種から選択可能です。 ※4K撮影時の注意点 ・AFはコントラスト検出AF方式となります。 ・AF方式は「顔+追尾優先AF」「1点AF」のみ設定可能です。 ・動画サーボAFの「AF速度」と「被写体追従特性」は、機能しません(設定は無効)。 動画サーボAFでピント合わせが快適に。追従特性のカスタマイズも可能 フルHD・HD撮影時は、デュアルピクセルCMOS AFが威力を発揮。[顔+追尾優先AF]では、合焦した人物をカメラが自動的に追尾。動きに合わせて高精度にピントを合わせ続けます。また、[1点AF]では動画サーボAFの特性がカスタマイズできるので、被写体や表現意図に合わせた動画撮影が行えます。 動画サーボAFのカスタマイズ:AF速度 被写体の動く速さや表現意図により、[AF速度※]の設定が可能。設定幅は[遅い(-7~-1)/標準/速い(+1・+2)]の10段階。動画におけるピント移動は、遅いほうが違和感を与えにくいため[遅い]の設定幅を広くしています。作動条件は[常時/撮影中]から選択が可能。[撮影中]を選ぶと、撮影前のピント合わせ時、設定した速度にかかわらず[標準]でレンズが駆動し、撮影準備をスピーディーに済ませられます。 ※動画撮影時の低速ピント送りに対応しているレンズ使用時に設定できます。 動画サーボAFのカスタマイズ:被写体追従特性 「被写体追従特性」は7段階から設定可能。[粘る](-3~-1)では、被写体がAFフレームから外れたり、障害物が横切ったりしても、ピントをある程度保持。意図しないピント移動を抑制し、安定したAF撮影をサポートします。逆に[敏感](+1~+3)は、遠くの被写体から手前を横切る被写体にピントを移すといった表現に有効です。 RF24-105mm F4-7.1 IS STMの特長 広角24mmから105mmまで使い勝手の良い焦点距離をカバーし、さらには、クローズアップによるクリエイティブな撮影まで可能にする一本です。 マニュアルフォーカス時に可能な「Center Focus Macro」では、印象的なマクロ撮影をおこなうこともできます。 RFマウントならではの高画質 大口径マウント・ショートバックフォーカスの強みを活かし、後玉に大口径レンズを配置。光学系を小型に設計しながらも、画面全体の高画質を実現しています。さらに、レンズ光学補正は5段分を達成しています。 ※焦点距離105mm、EOS R使用時。CIPA規格に準拠 高速・高精度なAF RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、軽量なフォーカスレンズとリードスクリュータイプ+STMを採用。さらには、アクチュエーター制御の最適化により、高速かつ高精度なAFを実現しています。 ボケが特徴的なマクロ撮影機能「Center Focus Macro」 AFからMFに切り替えて、フォーカスリングを回しピント位置を調整することで使用できる機能です。レンズの先端からおよそ2.5cmまで被写体に近づいて撮影できます。 ワイド側で被写体に近づき、周辺を大きくボカしたような描写を楽しむことができる機能です。 ※Center Focus Macroの制限・注意事項について ・MF専用範囲でピント合わせを行った場合、フォーカスモードをAFに戻すためには手動でピント位置を無限遠方向に回し、「AFでピントが合う範囲」まで移動させる必要があります。 ・AFでピントが合う範囲よりも画質が低下しますので、撮影後の映像を確認しながら撮影することをおすすめします。画面の周辺部に、より多くの収差や像流れが発生しやすくなります。 ・フォーカスガイド機能(EOS R / EOS Ra)の検出精度が低下します。ビューファインダーや液晶モニターの拡大機能を使用してピント合わせを行ってください。 ・EOS Utility、Camera Connectなどのパソコンやスマートフォンからのリモート撮影でMF専用範囲のピント操作はできません。 ※RF24-105mm F4-7.1 IS STMに関する注意点 ・本レンズをEOS R/EOS RPで使用するには、対応したバージョンのファームウエアが必要です。キヤノンのホームページから最新のカメラファームをダウンロードし、カメラにインストールしてください。 ・本レンズで撮影した画像の表示には、対応したカメラアプリケーションのバージョンアップが必要です。キヤノンのホームページから最新のDigital Professional及び、Picture Style Editorをダウンロードしてください。Digital Photo Professional Expressは、App Storeからダウンロードしてください。 ・本レンズの仕様上、多重露出撮影には対応しておりません。また、本レンズで撮影された画像を使用して、別のレンズで多重露出撮影することもできません。 ・開放絞りから絞りを1クリック分だけ変更したときに、絞り数値の表示が変化しないことがあります。この現象は絞り数値の表示上の制約によるもので、実際の露出制御は適切に行われます。 - ¥129,000
SONY ZV-1M2G B VLOGCAM ZV-1 II シューティンググリップキット(ブラック)
SONY広角側18mm(*1)のズームレンズ一体型のコンパクトモデル 有効約2010万画素(*2)のメモリー一体1.0型積層型CMOSイメージセンサーExmor RS(R)を搭載。高い解像性能、高感度性能を誇ります。また、レンズは新開発した、ZEISS(R)Vario-Sonnar T* 18-50mm(*1)F1.8-4.0を搭載。人の目より広い広角側18mm(35mm判相当)なら、室内での撮影やグループでのセルフィーショットからダイナミックな風景や街並みの撮影までたくさんのシーンで活躍します。また望遠側50mm(35mm判相当)はポートレートや日常のスナップの撮影に最適です。また開放F値は広角側でF1.8、望遠側でF4と、背景をぼかすこともできます。 動画や写真の撮影性能について (メーカーページ) *1 35mm判相当 *2 静止画撮影時 日常のワンシーンが、まるで映画のように 映画のワンシーンのような印象的な画(え)づくりが可能な「シネマティックVlog設定(*1)」機能を搭載。アイコンにタッチして設定をONにすると、映画館で目にするような横長(2.35:1)のシネマスコープサイズ(*2)と、映画でよく使われるフレームレートの24fps(*3)に自動で設定されます。あとはお好みに合わせて、映像の仕上がりや色あいを5つの「Look(ルック)」と4つの「Mood(ムード)」(*4)から選ぶだけで、誰でもかんたんにシネマのような映像表現が可能になります。ピント合わせのスピードも、タッチ操作で3段階から調整できます。またS&Qモードを使用すると、最大5倍のなめらかなスローモーション映像や、最大60倍のスピード感あるクイックモーション映像を撮影可能(*5)。時間の流れを変えた撮影により、日常風景をより印象的に表現できます。 シネマティックVlog設定について (メーカーページ) *1 動画モード、S&Qモード時有効。プロキシー記録は無効になります。シネマティックVlog設定時はフレームレート120fpsは選択できません *2 画像の上下の黒帯も画像の一部として記録されます。映像(画像上下の黒帯を除いた部分)はシネマスコープサイズのアスペクト比になりますが、記録される映像のアスペクト比は16:9です *3 実際のフレームレートは、23.98fpsです *4 Lookが[Mono]のとき、Moodは選択できません *5 S&Qモード時の記録フォーマットは、XAVC S HDになります。音声は記録できません。Class10以上のSDHC/SDXCメモリーカードが必要です。100Mbps記録時にはUHS-I(U3)のSDHC/SDXCメモリーカードが必要です。シネマティックVlog設定時はフレームレート120fpsは選択できません 主役を際立たせる映像機能と音声機能 背景をぼかしたいときは、「背景ぼけ切り換え」ボタンを押すだけ。主役の人物が際立った印象的な撮影ができます。また、「商品レビュー用設定(*1)」をONにすれば、顔から商品へ、商品から顔へのピント合わせがスムーズに行えます。さらに、友達と一緒に自撮り動画などを撮りたいときには、「複数人顔認識(*2)」機能が役立ちます。カメラが自動的にぼけ具合をコントロールしてくれるので、複数人でも一人ひとりの顔をくっきり撮影できます。ZV-1 IIなら映像機能はもちろん、音声機能も充実。主役の声をクリアに録音できる「インテリジェント3カプセルマイク」を搭載。オート時はカメラが人物の顔や物を認識して自動的に内蔵マイクの指向性を切り替えます(前方または全方位)(*3)。さらに、付属のウインドスクリーンがウインドノイズを低減。屋外でも話し手の声をクリアに録音できます。 主役を際立たせる映像機能について (メーカーページ) *1 被写体認識が[切]に、フォーカスエリアが[ゾーン]に設定されます *2 動画またはS&Qモードのみ対応。ワイド側。iAUTOモード選択時。背景ぼけスイッチ[ON]や被写体認識が[OFF]の場合は動作しません *3 撮影設定によって指向性が固定されることがあります ※ 画像はイメージです 写真左:背景ぼけ切り換えボタン 写真右:商品レビュー用設定ボタン コンパクトで使いやすいデザイン 光学ワイドズームを搭載しながらも、ポケットや小さなバッグに入れて手軽に持ち運べる小型・軽量デザインです。カメラ本体が約292g(*)と軽量なので、歩き撮りや手持ち撮影も手軽にできます。コンパクトなボディには、さまざまなアングルでの撮影に対応する「バリアングル液晶モニター」を搭載。自由なスタイルで動画や写真の撮影を楽しめます。ボタンの配置やボディグリップにもこだわり、撮影のしやすさを追求したデザインを採用。また、USB Type-C(R)端子を搭載しているので、市販のUSB2.0ケーブルやACアダプター、モバイルバッテリーを使ってカメラに給電しながら記録ができます。長時間の商品レビューや屋外での撮影も安心です。 コンパクトで使いやすいデザインについて (メーカーページ) * バッテリーとメモリーカードを含む スマホにかんたん接続。手軽にSNS投稿 カメラからモバイルアプリケーション「Creators' App」への画像転送の安定性が大幅に向上しました。「Creators' App」への画像転送を開始した後は、スマートフォンの画面をオフにしてポケットにしまっている間も転送が継続されるため(*1)、より快適に画像共有できます。また、撮影した映像の使用したい部分にショットマークを付けると、ショットマークの位置を中心にして、15秒、30秒、60秒(*2)だけを切り出して、スマートフォンへの転送(*3)が可能なので、SNSへすぐ投稿することもできます。 Creators' Cloudとスマホかんたん接続について (メーカーページ) *1 他アプリを起動した場合はOSにより転送が中断される場合があります *2 ショットマークが付加された位置によっては、切り出された動画の時間が設定した時間より短くなります *3 1つのクリップに複数のショットマークが付加されている場合は、すべてのショットマーク部分が切り出されて転送されます。スマートフォンへの転送にはCreators' Appが必要です - ¥198,000
Panasonic DC-S5K-K デジタル一眼カメラ LUMIX S5(レンズキット)
Panasonic(2)静止画・動画撮影性能で新たな表現の可能性を広げる、フルサイズ「Sシリーズ」の小型・軽量モデル LUMIX S5( LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 レンズキット) LUMIXの目指す絵作り思想 「生命力・生命美」に沿った妥協なき絵作りを継承 有効画素数24.2Mの35mmフルサイズ CMOSセンサーとLUMIX独自のヴィーナスエンジンの組み合わせにより、 圧倒的な色再現性と繊細な階調表現を実現。LUMIXの目指す絵作り思想「生命力・生命美」を継承し、 撮影現場の空気感、湿度感といった「感性」がとらえたものまで余すこと無く描き出します。 また、デジタルシネマカメラVARICAMやLUMIX S1Hと同?準となる14+ストップとV-Log/V-Gamutによるハイレベルな色再現など、高度な映像制作をサポートします。 高画質と小型化の両立、レンズとカメラ間のデジタルインターフェイス、堅牢性など、あらゆる面で理想的なマウントとして、 ライカカメラ社、シグマ社と協業した「Lマウント アライアンス」における初のスタンダード機。高精細な静止画撮影から高品位な動画撮影まで、 クリエイターが求める多様な撮影ニーズを小型・軽量ボディに凝縮したハイブリッドモデルです。 LUMIXの目指す絵作り思想について詳しくはこちら (メーカーページ) デュアルネイティブISOテクノロジー クリエイティブな領域を拡張する高感度画質 パナソニック製シネマカメラ「VARICAM」にも採用している独自の先進技術「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。 1画素ごとに「低ISO回路」と「低ノイズ・高ISO回路」の2系統をISO感度の設定に応じて自動的に切り換えることで、高感度時もノイズを抑えた階調豊かで解像感のある描写が得られます。 この革新的技術により、これまで照明機材を必要とした暗いシーンでも自然光を生かした撮影を可能にするほか、 ノイズリダクションなどの編集工程を短縮化するなど、ワークフローの効率化や撮影コスト削減にも貢献します。 ISO3200~6400クラスの低照度環境下でも、繊細で美しい映像を記録することが可能。演出上、照明が自由にならないイベントやブライダルなどの撮影でも、 被写体の暗部まできめ細かに描写。撮影後の色調整や画質調整といった編集作業の効率化にもつながります。 クリエイティブな映像表現に応える先進の動画性能について詳しくはこちら (メーカーページ) 高感度性能が格段に向上したことで、静止画撮影においても低照度シーンでの撮影領域が大幅に拡大。 撮影の難しい夕暮れの街並や明暗差の大きい室内の撮影時でも、ノイズを抑えた解像感のある画質を得られます。 新たな感性を呼び起こす静止画性能ついて詳しくはこちら (メーカーページ) 小型・軽量ボディに凝縮されたパフォーマンス S1シリーズの系譜を受け継ぐ圧倒的な静止画・動画性能を小型・軽量ボディに凝縮した、新時代のハイブリッド・スタンダードカメラ。 プロの撮影現場のリサーチを元に作り上げたS1シリーズ同等の操作性を小型ボディに凝縮。 撮影時の携行性を高めるだけでなく、狭いスペースに入り込んでの手持ち撮影やドローン、スタビライザーへの搭載など、撮影スタイルの自由度もアップ。 クリエイターと一体化する優れた機動力と表現力が、フルサイズ一眼カメラならではのパフォーマンスをさらに引き出します。 ※1 本体のみの質量。バッテリー、SDメモリーカードを含んだ質量は約714gとなります。 小型・軽量ボディついて詳しくはこちら (メーカーページ) 感性とシンクロする、精度が向上したリアルタイム認識AF これまでの「顔・瞳認識」「人体認識」に、新たに「頭部認識」を追加したことにより自動認識AFの精度が向上。 クリエイターの表現意図に呼応するように被写体の動きを追従し続けます。 これにより撮影への集中力を欠くこと無く、被写体の躍動感や自然な表情を捉えることが可能。ポートレート撮影の表現の幅を広げ、作品のクオリティを高めます。 進化したAF性能について詳しくはこちら (メーカーページ) 手持ち撮影の可能性を広げる手ブレ補正システム 手ブレを正確に検出する高精度ジャイロセンサーと制御アルゴリズムの進化により、 6.5段※1の手ブレ補正を実現したLUMIXが誇る先進の手ブレ補正機能「Dual I.S.2」が、よりアグレッシブな撮影をサポート。 地面スレスレのローアングル撮影や大規模な撮影機材が持ち込めない狭い空間での手待ち撮影でも高い補正効果を得られ、 新たな写真・映像表現を追求するクリエイターを力強くバックアップします。 ※1 CIPA規格準拠 Yaw/Pitch方向:焦点距離f=200mm(交換レンズS-E70200使用時) 手ブレ補正機能 「Dual I.S.2」について詳しくはこちら (メーカーページ) 新たな写真表現を可能にする高解像撮影モード 肉眼では捉えきれない繊細なディテールやグラデーションを再現する、9600万画素相当の超高精細な表現が可能なハイレゾモードを搭載。 A3ノビサイズを超えるプリントにも対応し、ダイナミックで迫力のある写真表現が可能です。 また、必要な部分だけをトリミングしても必要十分な画素数を保持できるため、さまざまな媒体で使用されるプロ用途の撮影でも威力を発揮します。 ハイレゾモードについて詳しくはこちら (メーカーページ) 静止画も動画も、自分好みの設定でこだわりの絵作りが可能 クリエイターの表現意図に合わせた絵作りが可能なフォトスタイル。 静止画・動画共通の9種類のカラースタイルや3種類のモノクロームを搭載し、静止画・動画ともに、撮影シーンや表現意図に合わせた描写・映像表現が可能です。 フォトスタイルについて詳しくはこちら (メーカーページ) 豊富なカラープロファイルを持つ 4K/60p 10bit動画記録 S1シリーズで実現した「35mmフルサイズセンサー搭載ミラーレス?眼での4K/60p動画記録対応」の技術をS5にも継承。 動きのあるシーンでも高精細で滑らかな映像で記録することができます。 また、豊富なカラープロファイルを持つ4K/60p 4:2:0 10bit や4K/30p 4:2:2 10bitの動画記録など、4K性能が充実。 デリケートな色再現はもちろん、合成処理を前提とした撮影・編集用途など、クリエイターの創作欲求に応える高度な編集も可能です。 4K/60p動画記録について詳しくはこちら (メーカーページ) 映像制作現場でも使える長時間撮影 緻密な放熱シミュレーションに基づいて設計された高効率な放熱システムとヴィーナスエンジンの省電力化により、 4K/30p(4:2:0 8bit)やFHDの動画記録モードにおいて時間制限なし(温度制限あり)を実現。 イベントやドキュメンタリー撮影などで記録時間にとらわれることなく、長時間の連続撮影を続けることができます。また4K/60pや10bit撮影では30分の撮影が可能です。 長時間撮影について詳しくはこちら (メーカーページ) 表現の幅を広げる、高ダイナミックレンジ・広色域 クリエイターが意図した表現を可能にする、デジタルシネマカメラ「VARICAM」と同水準の広いダイナミックレンジと広色域の14+ストップ V-Log/V-Gamutに対応。暗部からハイライト部まできめ細かに描写し、豊かな階調表現を可能にします。 また、V-Log搭載のVARICAMやLUMIX Sシリーズ、V-Log L対応のLUMIX Gシリーズで記録した素材を組み合わせても、統一したガンマ特性とルックで効率よく絵作りを行うことができ、撮影システムの連携にも寄与します。 14+ストップ V-Log/V-Gamutについて詳しくはこちら (メーカーページ) 印象的な映像表現を、手軽に生み出せる スロー&クイックモード(S&Q)は、感動的なスローモーションや印象的なクイックモーションによる映像効果を、簡単操作で記録することが可能。 映像編集をを必要とせず、印象的な映像表現をカメラ内で直感的に生み出せます。 AFでは、最大5倍スロー(120fps)、MFて゛は、最大7.5倍スロー(180fps)の記録が可能。 AF追従スロー&クイックについて詳しくはこちら (メーカーページ) 静止画・動画撮影時も優れた視認性 高精細184万ドットのフリーアングルモニターと236万ドットOLEDファインダーを搭載。 3.0型のフリーアングルモニターは高輝度・広色域を実現し、明るい屋外での視認性にも優れ、 ハイアングル・ローアングル撮影から自分撮りまで幅広く対応し、自由度の高い作品づくりをサポートします。 またファインダーはフレームレート120fpsに対応、表示タイムラグ0.005秒を実現するなど、被写体をしっかりと捉えます。 約184万ドット フリーアングルモニターについて詳しくはこちら (メーカーページ) 約236万ドット OLED EVFについて詳しくはこちら (メーカーページ) クリエイターの飽くなき表現意欲に応える信頼性 ボディ全体にマグネシウム合金を採用し、堅牢性と軽量化を実現すると同時に放熱性も向上。 さらに高精度のシーリングを随所に施すことで防塵・防滴性能を高めています。 霧が立ち込める渓谷や砂塵が舞う荒野など、過酷な環境下での使用に耐えうる高い信頼性が、 新たな撮影フィールドに挑み続けるクリエイターの飽くなき表現意欲に応えます。 防塵・防滴仕様について詳しくはこちら (メーカーページ) フルマグネシウム合金ボディの堅牢性について詳しくはこちら (メーカーページ) バッテリー残量を気にせず撮影が可能 バッテリー残量を気にせず、意図した作品づくりに集中できるUSB充電/給電に対応。 バッテリーをカメラから取り外すことなく、ACアダプターなどを介して本体内のバッテリーを充電できます。 星空のタイムラプス撮影やドキュメンタリー動画の撮影など、 途中でバッテリー交換ができない場合や、AC電源が確保できないロケ先でもモバイルバッテリーなどから給電することができ、柔軟な電源供給に対応します。 USB充電/給電について詳しくはこちら (メーカーページ) - ¥124,000
FUJIFILM FX-M5-B X-M5 ボディ(ブラック)
FUJIFILM小型ながらプロ仕様の性能を備えた、日常からクリエイティブ撮影まで対応する万能カメラです。 ■コンパクト&軽量設計 重量355gでXシリーズ最軽量。ポケットにも収まるサイズで、日常に気軽に持ち出せる。 ■洗練されたデザイン シンメトリーデザインのダイヤルが美しい外観を演出。持ちたくなる上品さを追求。 ■高性能な撮影機能 X-Trans CMOS 4センサーとX-Processor 5エンジンで、忠実な色再現と立体感のある表現を実現。 被写体検出AFや高速・高精度AFにより、動く被写体も正確に捉える。 ■フィルムシミュレーション 富士フイルム独自の色再現技術で、20種類のフィルムシミュレーションが選択可能。 ■動画撮影性能 最大6.2K/30Pの高画質撮影に対応。電子式ブレ補正や3つの内蔵マイクで安定した映像とクリアな音声収録が可能。 縦構図ショート動画モードやタッチ操作対応のVlogモードでSNS向け撮影を強化。 ■シェアの利便性 低ビットレート設定で動画転送を高速化。USB接続による大容量ファイルの迅速な転送も対応。 ■拡張性とアクセサリー 冷却ファンや三脚グリップ、外部マイクなど豊富なアクセサリーで機能を拡張。 スマートフォンアプリ「XApp」でカメラ管理や接続がシームレスに。 - ¥63,000
OM SYSTEM TG-7 RED Tough レッド
OM SYSTEM長年アウトドアライフで愛されてきたTough(タフ)シリーズからOM SYSTEM Tough TG-7が新登場。 山や海、岩場、雪の中など、どんな過酷な状況でも高画質な撮影を実現できるタフカメラです。 圧倒的なタフ性能やマクロシステム、さらには多彩な水中撮影機能を備えたTough TG-7であれば、 険しい登山の中でも、深い海の中でも、あらゆるアウトドアシーンを切り取ることができます。 Tough TG-7とともにアウトドアライフをもっと楽しもう。 いつでもどこでも撮れるタフ性能 防水15m、防塵、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10℃、耐結露といったタフ性能を実現。ハードな環境でも安心して撮影を楽しめます。 防水15m シーリングやダブルロック機構などを採用し、水深15m[1]の防水を実現。土砂降りの雨の中での撮影はもちろん、シュノーケリングなどの水中撮影でも使用できます。 ※防水性能はJIS/IEC保護等級8級(IPX8)。 防塵 高い気密性で砂やホコリの侵入をシャットアウト[1]。カメラボディーは水道水で洗い流せるので、汚れを気にせずに使えます。 ※ 防塵性能はJIS/IEC保護等級6級(IP6X)。 耐衝撃2.1m F2.0の明るく大きいレンズを搭載しながらも、高さ2.1mの落下テストをクリア。レンズの形状や、その保持方法、レンズの駆動方法など至るところにOM SYSTEMならではのノウハウを活かすことで、高い衝撃吸収性能[1]を実現しています。 ※ 耐衝撃構造2.1m(MIL-STD-810F準拠) 耐荷重100kgf カメラ内部のレンズユニットや電子基板など、100kgfの荷重[1]にも耐えられるよう、強い内部保護構造になっています。ポケットに入れたまま座るなどの強い荷重がかかっても安心です。 耐低温-10℃ -10℃環境[1]での動作を保証。スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツでも安心して使用できます。 耐結露 ダブルガラス構造によって、温度差が激しい場所でもレンズが曇りにくくなっています。[1] 1:測定方法はすべてメーカー試験条件によるもので、すべての条件での無破壊、無故障を保証するものではありません。 表現力を強力に支える高画質 F2.0の明るい高解像力レンズに、Hi-speed裏面照射型CMOSイメージセンサーと画像処理エンジンTruePic VIIIを組み合わせることで高画質を実現しました。 F2.0高解像力レンズ 光学4倍ズーム対応のF2.0高解像力レンズを採用。DSA(大偏肉両面非球面)レンズをはじめとする、高度な光学技術を用いたレンズを贅沢に使用し、高画質を実現しています。F2.0の明るいレンズなので、暗いところで動きのある被写体を撮る場合でも、速いシャッター速度で被写体のぶれを抑えられます。 4倍光学ズーム + 2倍デジタルテレコン 2倍のデジタルテレコンを搭載し、最大8倍(35mm判換算25~200mm)のズーム撮影が可能。風景全体を俯瞰して撮れる広角撮影から、遠くのものを大きく写せる望遠撮影まで、幅広い撮影が可能です。 イメージセンサー + 画像処理エンジン 高速かつ高感度性能に優れたHi-speed裏面照射型CMOSイメージセンサーと、メーカー一眼カメラと同じ画像処理エンジンTruePic VIIIを搭載。低ノイズ・解像感のある画質を実現します。 ※高感度撮影は最高ISO12800まで可能。 イメージセンサー(ARコート) イメージセンサー上にあるシールガラス両面に反射防止膜(ARコート)を採用。ゴーストやフレアの発生を最小限に抑えます。 画像処理エンジン メーカー一眼カメラと同じ画像処理エンジンにより、高い解像感を実現。特に低感度時では、コントラスト差が低い部分での解像感が高まる工夫をしています。 RAW記録 思い通りの表現を後から可能にするRAW記録対応。カメラ内でのRAW現像にも対応しています。画像編集ソフト「OM Workspace」を用いてパソコンでRAW画像の編集・現像が行えます。カメラ内でのRAW現像にも対応しています。 驚きのマクロシステム 4種類のマクロ撮影モードと2種類のマクロ撮影用アクセサリー(別売)からなるマクロシステム。このシステムを活用すると肉眼を超えた驚きのミクロの世界を写し出すことができます。 4つの撮影モード 顕微鏡モード 顕微鏡コントロールモード 深度合成モード フォーカスブラケットモード 顕微鏡モード レンズ先端から1cmの距離まで被写体に近づいて驚異的なマクロ撮影ができるモード。光学ズームを使用して、まるで顕微鏡で観察しているような驚きの拡大撮影を行えます。 顕微鏡コントロールモード 被写体がレンズ先端から1cmの位置にあるときの背面モニター上の表示倍率が表示され、さらに、ワンタッチで表示倍率を1倍、2倍、4倍に切り替えられるモード。顕微鏡の対物レンズを交換するような感覚で観察・撮影できるのが特長です。表示倍率は最大44.4倍[*](撮影倍率28倍)まで拡大できます。 ※被写体距離がレンズ先端から1cmのときに1mmの被写体をモニター上に最大で44mmまで拡大して表示・撮影を行うことができます。 ※光学ズーム・デジタルテレコン使用(撮影倍率28倍:35mm判換算)背面の液晶以外のもので見たときの倍率は異なります。 深度合成モード ピントをずらしながら撮影した複数の画像を使って被写界深度の合成を行うモードです。被写体の手前から奥までピントが合ったマクロ写真を撮ることができます。合成枚数は3~10枚の範囲内から設定可能。合成枚数が少ないと合成時間が短く、多いとより広い範囲にピントが合います。 フォーカスブラケットモード シャッターを1回押すだけで、ピントの位置を少しずつずらしながら最大30コマまで撮影ができるフォーカスブラケット。マクロ写真はピントの位置によって写真の印象が大きく変わりますが、フォーカスブラケットを使えば、撮影後にピントの位置を見ながらベストショットを選ぶことができます。ピントの移動量は3種類の設定から選択可能です。(35mm判換算撮影倍率7倍) P/Aモードでのマクロ撮影 P/Aモードでも、レンズ先端から1cm(*)まで被写体に近寄ってのマクロ撮影が可能になりました。 ※スーパーマクロAFモード:倍率x1.2以上のとき マクロ撮影用アクセサリー マクロシステムでは、マクロ撮影の可能性を広げる2種類のアクセサリー(別売)を用意しています。 LEDライトガイド LG-1 カメラ内蔵のLEDライトを均一に照射するアクサセリーです。カメラが被写体を覆ってしまう状況でも光を照らして撮影を可能にします。TG-7をHDMI接続することで観察映像(スルー画映像)を大画面に出力できます。 ※ 水中では使用できません。 ※ HDMIスルーにも対応 フラッシュディフューザー FD-1 カメラ内蔵のフラッシュを利用してライティングを行うアクセサリーです。暗いところでのマクロ撮影や、昆虫など動きのあるものを撮る際に便利です。光量切り替えレバーがついているので、撮影状況に合わせて約1.4段分の光量差でライティングを調整できます。 多彩な水中撮影 5つの撮影モードと充実のアクセサリー(別売)で水中の全てを捉えることができます。 5つの撮影モード 水中撮影に最適な5種類の撮影モードを用意。モードダイヤルを「水中」に合わせるだけで簡単に呼び出せます。 水中マクロ 小さな被写体の近接撮影に最適なモード。望遠側で被写体をより大きく写し、フラッシュでクッキリとメリハリがある画像に仕上げます。 ※ 最至近撮影距離はレンズ先端より10cm。 水中顕微鏡 被写体にレンズ先端から1cmの至近距離まで寄れる撮影モード。水中でも顕微鏡で観察しているような拡大撮影が可能です。 ※ フラッシュディフューザーFD-1の使用を推奨します。 水中ワイド 薄暗い水中での記録に最適化されたモード。フラッシュ、オートフォーカス、ホワイトバランスなどの各種設定を最適化し、臨場感のある写真に仕上げます。 水中スナップ プールや浅い水深など自然光を利用して、水面下の被写体やスナップ写真を見たままの自然な色で撮影できます。 水中HDR 水中の明るい光の部分も、暗い影の部分もドラマチックに再現するように、露出を変えて複数枚の撮影を行い合成します。 水中WB(ホワイトバランス) 水深にあわせて最適な色再現が得られるように、3種類の水中WBを選択できます。5種類の水中モードにはそれぞれに最適な水中WBがあらかじめ設定されています(変更可能)。 水中撮影用アクセサリー 別売アクセサリーとして用意しているフィッシュアイコンバーター(2種類)とテレコンバーターレンズは水中でも利用できます。 フィッシュアイコンバーター FCON-T02 全周魚眼撮影が可能なフィッシュアイコンバーターレンズです。ズーム位置を変更するだけで全周魚眼と対角魚眼の両方が撮影できます。防水処理を施しているので、水中撮影においてもユニークな表現が可能。レンズ内部には窒素ガスを充填して、温度差による内部の曇りを防止します。 ※ 取り付けには別売のコンバージョンレンズアダプター CLA-T01が必要です。 ※ 水中での画角は空気中よりも狭くなります。 フィッシュアイコンバーター FCON-T01 対角130度の魚眼撮影が可能なフィッシュアイコンバーターレンズです。よりワイドな風景を写し撮ります。防水性能を擁しているので、画角が狭くなる水中撮影でも威力を発揮。レンズ内部には窒素ガスを充填し、温度差による内部の曇りを防止します。 ※ 取り付けには別売のコンバーターアダプター CLA-T01が必要です。 テレコンバーター TCON-T01 焦点距離を1.7倍に変換するテレコンバーターレンズです。遠くの風景をより大きく写すことができます。また、防水性能を擁し、レンズ内部には窒素ガスを充填して、温度差による内部の曇りを防止します。 ※ 取り付けには別売のコンバーターアダプター CLA-T01が必要です。 防水プロテクター PT-059 耐圧水深45mを実現した、TG-7/TG6専用防水プロテクターです。カメラのコントロールダイヤルを操作し、露出補正などを行えます。本体前面はブラックなので不要な写り込みを防ぎます。外部フラッシュを2灯使用しての撮影にも対応します。 ※ 防水プロテクター装着時にはカメラのフィールドセンサーシステムは正しく作動しません。ご使用時にはカメラのログレバーをOFFにしてください。 ※ シリカゲルをあわせてご使用いただくことを推奨します。 - ¥299,000
SONY ILCE-7CM2 B デジタル一眼カメラ α7CII(ブラック)
SONYもっと自由なフルサイズへ。その手に、洗練された創造力を “Compact”をコンセプトに2020年に誕生した「α7C」に、第2世代となる「α7C II」が登場。α7Cのコンセプトである小型・軽量を受け継ぎながら、静止画・動画における撮影領域のさらなる拡大を目指し、さまざまな進化を遂げました。どこへでも手軽にフルサイズの描写力を持ち運ぶことができるシステムでありながら、性能に一切妥協することなく、ソニーが培ってきた最先端技術を惜しみなく搭載。 “Compact”と高性能を両立し、これまでにない自由な撮影スタイルを実現します。 画質の美しさで選ぶなら、フルサイズ デジタルカメラの心臓部である、イメージセンサー。このセンサーが大きいほど多くの光と画像情報を取り込めるため、より豊かな階調表現やリアルな色の再現が可能になります。α7C IIでは、一般的なスマートフォンで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の大きさとなる35mmフルサイズセンサーを搭載。ソニーが誇るイメージセンサー技術を結集した有効最大約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーが、あらゆる被写体や撮影シーンにおける表現のクオリティーを圧倒的に高めます。 コンパクトボディに最先端のシステムを搭載 これまでαが培ってきた高いフォーカス精度と追随性をもつ像面位相差AFシステムに加えて、最新の画像処理エンジンBIONZ XR(ビオンズ エックスアール)と、AI処理に特化した「AIプロセッシングユニット」を搭載することで静止画・動画撮影における処理能力が大幅に向上。有効最大約3300万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーの能力を引き出し、高い階調表現や忠実な色再現性能、低ノイズ性能などを実現しています。また、ディープラーニングを含むAI処理で、人物の骨格や姿勢などの詳細な情報に基づいた、より高精度な被写体認識が可能になるだけでなく、動物や昆虫、乗り物など、より幅広い被写体を認識します(*)。 * カメラの設定で選択できる認識対象は、人物、動物/鳥、動物、鳥、昆虫、車/列車、飛行機です。設定通りにすべての被写体を認識できるわけではありません。また、設定と異なる被写体を認識する場合があります コンパクトボディながら写真も動画も高性能な機能が充実 写真も動画も思い通りの雰囲気に仕上げられる10種類のプリセット「クリエイティブルック」や、シネマのようなルックを手軽に再現できるS-Cinetoneなど、好評のカラーサイエンスを搭載しています。動画撮影時にはユーザー好みのLUTをカメラモニターに表示できる機能にも対応。また、コンパクトボディにも関わらず高性能光学式5軸ボディ内手ブレ補正を搭載し、静止画撮影時には7.0段(*1)の手ブレ補正を実現、動画撮影時には高性能な手ブレ補正「アクティブモード(*2)」など、クリエイティブな映像表現を強力にサポートします。操作性においても、ファインダーやグリップのホールド性を改善しただけでなく、前ダイヤルや静止画/動画/S&Q切り換えダイヤルの搭載など、さまざまな機能がα7Cから大きく進化しています。 *1 CIPA規格準拠、ピッチ/ヨー方向、FE 50mm F1.2 GM装着時、長秒時ノイズリダクションオフ時 *2 アクティブモードでは撮影画角が少し狭くなります。記録方式が動画120p、S&Qモードの120fpsでの撮影時、アクティブモードは無効になります α7C IIの性能を最大限に生かす、豊富なEマウントレンズラインアップ 「ソニー Eマウント」は、圧倒的な解像力と美しいぼけ味を高次元で両立している「G Master」を筆頭に、なめらかで美しいぼけ味が特長の「Gレンズ」や、忠実な色再現とヌケの良い透明感のある描写が特長の「ツァイスレンズ」をラインアップ。高い表現力に加えて、オートフォーカスのスピード性能や正確性はもちろん、動画撮影時のフォーカスブリージングやフォーカスシフトを低減します。αの性能を最大限に生かす豊富なレンズ群が、撮影者の創造力を解放し、新たな表現の可能性を切りひらきます。 - ¥142,000
Canon EOSR50WH-WZK ミラーレスカメラ EOS R50 (ホワイト)・ダブルズームキット
Canon■撮りたい被写体を高精度に検出・追尾 被写体が画面内に入ると自動で検出してトラッキング。動きまわる被写体に追従してピントを合わせ続けるので、シャッターチャンスを逃しません。 ■スマホとは一味違う高画質 大型CMOSセンサーと最新の映像エンジンDIGIC Xが生み出す圧倒的な高画質。スマホでは表現が難しいシーンも繊細かつ色鮮やかに描き出します。 ■充実の動画撮影機能 4K30pのハイクオリティ動画を撮影できます。手ブレ補正モードなどVlogやコンテンツ撮影に便利な機能も充実。 ■気軽に親しめるエントリーモデル EOS Rシリーズ軽量モデル。カメラ初心者をサポートする機能。直感的に使える快適な操作性。心のおもむくままシャッターをきれます。 - ¥142,000
Canon EOSR50BK-WZK ミラーレスカメラ EOS R50 (ブラック)・ダブルズームキット
Canon■撮りたい被写体を高精度に検出・追尾 被写体が画面内に入ると自動で検出してトラッキング。動きまわる被写体に追従してピントを合わせ続けるので、シャッターチャンスを逃しません。 ■スマホとは一味違う高画質 大型CMOSセンサーと最新の映像エンジンDIGIC Xが生み出す圧倒的な高画質。スマホでは表現が難しいシーンも繊細かつ色鮮やかに描き出します。 ■充実の動画撮影機能 4K30pのハイクオリティ動画を撮影できます。手ブレ補正モードなどVlogやコンテンツ撮影に便利な機能も充実。 ■気軽に親しめるエントリーモデル EOS Rシリーズ軽量モデル。カメラ初心者をサポートする機能。直感的に使える快適な操作性。心のおもむくままシャッターをきれます。 - ¥145,530
Panasonic DC-GH5M2 デジタル一眼カメラ GH5 II(ボディ)
Panasonic(1)【GH5 M2 の主な特長】 ■5G対応端末などと連携して、手軽に高品位な無線ライブ配信 ・ライブ配信に便利な専用アプリ LUMIX Syncを使ってスマートデバイスからGH5 M2 をかんたん操作 ※すべての配信サイトへの対応を保証しているわけではありません。配信サービス側の変更によりライブストリーミング機能が使用できなくなる場合があります。 詳しくは配信サービスの規約をご確認ください。 ■クリエイターの表現の幅を広げる GH5 M2 の進化した基本性能 ・高精細でリアルな解像力を実現する20.3M Live MOSセンサー&最新のヴィーナスエンジン搭載 ・追従精度が向上したリアルタイム認識AF、6.5段の手ブレ補正システムDual I.S. 2を搭載 ※CIPA規格準拠。(Yaw/Pitch方向:焦点距離f=140mm(35mm判換算 f=280mm)H-FS14140使用時。 ・オーバーヒートを抑制する放熱システムにより、収録やライブ配信で動画撮影時間無制限を実現 ※動作保証環境下において。バッテリー使用時。記録時間はバッテリーとSDメモリーカードの容量に依存します。 C4K/4K 60p 10bitおよびアナモフィック撮影時は本機の保護のため、自動で撮影が停止する場合があります。 ■プロフェッショナルユースに応える GH5 M2 の動画撮影性能 ・Cinema4K 60p 10bit、高解像アナモフィックモード(6K-A)記録などの多彩な動画記録モード ・スローモーションやクイックモーション撮影が可能なVFR(バリアブルフレームレート) ・自由度の高いカラーグレーディングを実現する10bit V-Log L ■GH5 M2 充実の機能 ・約12コマ/秒連写(AFS設定時) ※連写撮影速度は、使用レンズ、絞り、シャッター速度などの諸条件によって、低下することがあります。 ・シネライクD2/V2、L. クラシックネオ、L. モノクロームS ・4Kアナモフィック(4:3)モード ・動画記録中赤枠表示/ライブ配信中青枠表示 ・フレーム表示 ・ゼブラパターン/スポット輝度メーター ・WFM/シンクロスキャン/ベクトルスコープ表示 ・ヒストグラム表示/マスターペデスタル/タイムコード ・XLRマイクロホンアダプター(別売 DMW-XLR1)対応 ・ダブルSDカードスロット ・USB3.1 Type-C 給電/充電(Power Delivery対応) ・防塵・防滴仕様、マイナス10℃耐低温設計 ※防塵・防滴に配慮した構造になっていますが、ほこりや水滴の侵入を完全に防ぐものではありません。 ※Panasonic製のマイナス10℃耐低温設計のレンズ装着時。 無線ライブ配信に対応した新製品GH5 II登場、GHシリーズの信頼性に無線ライブ配信機能を搭載した新たな動画のカタチ。 ・GHシリーズならではの優れた基本性能 ・スマートデバイスにつないでかんたんに高画質なライブ配信など 詳細はこちら(メーカーページ) “GH”の名に相応しい基本性能、デジタルカメラの概念を超えていく動画・静止画基本性能。 ・高画質を実現する新センサー/エンジン ・顔認識のフォーカス性能が向上したAF性能など 詳細はこちら(メーカーページ) 場所を選ばず高品位な映像を届ける無線ライブ配信、撮影ニーズに応える新たな配信機能を搭載した GH5 M2 。 ・屋外からのライブ配信対応 ・PCと連動しての高度な配信が可能など 詳細はこちら(メーカーページ) プロフェッショナル動画性能、表現欲求を刺激する、GH5 M2 の多彩なポテンシャル。 ・C4K/4K 60p 10bit 記録 ・HDMI モニタリングスルー 詳細はこちら(メーカーページ) 操作性/信頼性、プロの仕事道具となりえる、過酷な撮影も可能な GH5 M2 のボディ。 ・大型3.0型 高精細約184万ドット フリーアングル機構 ・高精細 368万ドット OLEDファインダーなど 詳細はこちら(メーカーページ) FIRMWARE UPDATE ・機能追加・向上に対応したGH5 M2 ファームウェアのダウンロードサービス。 詳細はこちら(メーカーページ) - ¥475,200
Panasonic DC-S1RM2 デジタル一眼カメラ ボディ
Panasonic写真と動画を超えたクリエイティブなカメラ LUMIX S1RIIは、高解像性能を活かした創作を追求するクリエイターのために誕生しました。約4,430万画素の新開発センサーとライカと共同開発したL² Technologyエンジンの組み合わせが、緻密で自然な質感描写を実現。 こだわり抜いた操作性と信頼性を備えたコンパクトボディが、快適な撮影体験を提供します。 卓越した描写性能 約4,430万画素の裏面照射型CMOSセンサーと進化した画像処理エンジンにより、壮大な自然風景や緻密な芸術作品、人々の表情を細部まで鮮明に描写。 さらに、約1億7,700万画素相当のハイレゾ撮影が可能で、細部の質感や色の再現力を飛躍的に向上させています。 高速連写&精度の高いオートフォーカス 新開発のイメージセンサーにより、約40コマ/秒のAF追従連写が可能。 高速・高精度な像面位相差AFが、AI認識技術と組み合わせることで、人物・動物・車両などの被写体を的確に捉え、複雑なシーンでもスムーズなピント合わせを実現します。 プロ向けの動画性能 LUMIX初の8K動画記録に対応し、高解像かつ広ダイナミックレンジの映像表現を実現。14ストップV-Log/V-Gamutにより、豊かな階調表現が可能で、映像制作において自由な色編集が行えます。 さらに、ProRes RAW HQ動画の内部記録にも対応。 手ブレ補正と堅牢性 5軸8.0段の強力な手ブレ補正(B.I.S.)と、7.0段のDual I.S. 2により、手持ち撮影でもブレを最小限に抑えます。 さらに、防塵・防滴設計に加え、-10℃の低温環境でも動作する堅牢ボディが、過酷な撮影環境でも安定したパフォーマンスを発揮。 豊富なソフトウェア連携 「LUMIX Lab」「LUMIX Flow」に加え、「Capture One」や「Frame.io Camera to Cloud」に対応し、ワークフローを効率化。 クラウド連携により、撮影から編集、共有までシームレスに作業可能。 - ¥139,000
FUJIFILM FX-M5LK-1545-B X-M5 XC15-45mmレンズキット(X-M5 /XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ/ブラック)
FUJIFILM小型ながらプロ仕様の性能を備えた、日常からクリエイティブ撮影まで対応する万能カメラです。 ■コンパクト&軽量設計 重量355gでXシリーズ最軽量。ポケットにも収まるサイズで、日常に気軽に持ち出せる。 ■洗練されたデザイン シンメトリーデザインのダイヤルが美しい外観を演出。持ちたくなる上品さを追求。 ■高性能な撮影機能 X-Trans CMOS 4センサーとX-Processor 5エンジンで、忠実な色再現と立体感のある表現を実現。 被写体検出AFや高速・高精度AFにより、動く被写体も正確に捉える。 ■フィルムシミュレーション 富士フイルム独自の色再現技術で、20種類のフィルムシミュレーションが選択可能。 ■動画撮影性能 最大6.2K/30Pの高画質撮影に対応。電子式ブレ補正や3つの内蔵マイクで安定した映像とクリアな音声収録が可能。 縦構図ショート動画モードやタッチ操作対応のVlogモードでSNS向け撮影を強化。 ■シェアの利便性 低ビットレート設定で動画転送を高速化。USB接続による大容量ファイルの迅速な転送も対応。 ■拡張性とアクセサリー 冷却ファンや三脚グリップ、外部マイクなど豊富なアクセサリーで機能を拡張。 スマートフォンアプリ「XApp」でカメラ管理や接続がシームレスに。 - ¥241,560
Panasonic DC-S9K-K LUMIX DC-S9 フルサイズミラーレス一眼カメラ/標準ズームレンズキット ジェットブラック
Panasonicフルサイズだからこそ実現できる描写力 ■約24.2M フルサイズ CMOSセンサー 有効画素数約2,420万画素のフルサイズ CMOSセンサーは、像面位相差センサーによる高精度なAFを実現しながら、高い解像感と精緻な描写性、広いダイナミックレンジを実現します。 さらに、読み出し速度の高速化により、連写速度の高速化を可能にするとともに、電子シャッターや動画撮影時でのローリングシャッター現象(高速移動中の被写体の撮影時に生じる歪み)を抑えることができる、高感度と解像性のバランスを高次元で達成したセンサーです。 ■ヴィーナスエンジン ライカとパナソニックが共同開発したL2 Technology(エルスクエア・テクノロジー)搭載のエンジン。高画素センサーから出力される画像情報を高速処理しながら、高精細かつ自然な質感描写を実現します。 さらに、高い解像感と立体描写を実現する新インテリジェントディテール処理やノイズリダクションにより静止画・動画撮影において、高画質・高感度・色再現に優れた処理性能を発揮し、6K 30p 10bit記録などの高解像な動画も高速に処理します。 AF性能においても、演算処理の高速化とAFアルゴリズムの改善により、被写体の検出性能が大幅に向上し、被写体の動きと特性を判別することで高精度なAFを実現します。 像面位相差AFを採用し、高精度なAF性能を実現する進化したリアルタイム認識AF 撮影シーンに応じて最適なAFモードの組み合わせが可能なリアルタイム認識AF。 像面位相差AF(779点測距)とコントラストAF(315点測距)、進化した認識AFにより幅広いフォーカス領域をカバーしながら、写真・動画撮影の両方で柔軟なピント合わせが可能になります。 ■779点 像面位相差AF 像面位相差AFは、像面位相差センサーにより、被写体までの距離を高速・高精度に算出し、779点の測距でダイナミックに動く被写体をとらえるだけでなく、自動認識AFとの組み合わせで、逆光や低照度撮影での被写体が判別しにくいシーンや、複数の人が交差するシーン、より小さな被写体においても、優れたAF追従性能を発揮します。 像面位相差AFによるフォーカス精度向上がわかる6つのシーン ●被写体が向かってくるシーン ●イルミネーションなどの点光源を含むシーン ●夕暮れなどの逆光シーン ●暗がりなどの低照度シーン ●商品レビューをするシーン ●複数の被写体が存在するシーン コントラストAF+DFDテクノロジー(空間認識AF) 空間認識AFとは、パナソニック独自の「DFDテクノロジー(空間認識技術)」によって、ピント位置の異なる複数のライブ画像から空間を認識して、被写体までの距離情報を瞬時に算出、一気に合焦領域までピント合わせを行うAF制御です。 撮影した画像そのものから、DFDテクノロジーにより被写体までの距離を、コントラストAFにより被写体のエッジ強度を同時に算出する為、従来のコントラストAFに比べて、高速性と高精度の両立を可能にしています。 ■進化した認識AF ディープラーニング技術を用いた認識AIの開発により、従来からの「人物認識」「動物認識」において、より小さな被写体を高速かつ正確に認識できるようになりました。 また従来の認識対象に加え「車認識」「バイク認識」「動物瞳認識」を搭載。距離情報を組み合わせることで、静止画・動画撮影で高精度なフォーカス性能を実現します。 ■人物認識 ディープラーニング技術の進化と認識処理の高速化により、人物の「瞳・顔・体」をそれぞれ認識し、ポートレートや複数人の人物撮影をサポートします。 また、近くの人物の「瞳・顔」を高速に認識し、被写体が動いている場合も確実にとらえ続けます さらに遠くの小さい人物は人体認識によりカバーし、しっかりとフォーカスを合わせます。 さらに遠くの小さい人物は「体」を認識して、フォーカスし続けます。 従来に比べ被写体の上半身・胴体のみを認識し、複数人を同時に認識する精度も向上しました。 ■動物認識 「動物認識」は、鳥、イヌ科(オオカミなどを含む)、ネコ科(ライオンなどを含む)に対応します。 ■ 動物瞳認識 従来の「動物+人物認識」から「動物認識」を独立しながら、さらに動物の瞳を認識し、フォーカス追従する「動物瞳認識」を搭載。 被写体の部位を「体」または「瞳・体」から選択できるので、さらに動物の認識精度が向上しています。 ■車認識・バイク認識 モータースポーツの撮影に適した「車認識」「バイク認識」を搭載。 被写体を高い精度で認識し続けるので、フレーミングの自由度が上がり、モータースポーツの高度な撮影をアシストします。 ■飛行機認識・列車認識(ファームウェアVer.1.1) 新たに航空機や鉄道の撮影を強力にアシストする「飛行機認識」「列車認識」を搭載。被写体を高い精度で認識し続け、自由度の高いフレーミングで撮影することが可能です。 また飛行機認識では「機体」と「機首優先」、列車認識では「先頭車両」と「主要部優先」の部位選択も可能です。 ※設定通りにすべての被写体を認識できるわけではありません。 ※動物以外の被写体に対して動物認識する場合があります。 多彩なフォーカス機能で、さまざまな撮影環境をバックアップ 天候や撮影環境の変化、さまざまな被写体の撮影において、多彩なフォーカス機能が活躍。 撮影シーンや被写体に合わせて最適なAF機能を選べるので、撮影に集中でき、こだわりの作品を残せます。 自動認識AFは、さまざまなAFモードを組み合わせることで、自由度が高まり、撮影シーンに応じた最適な組み合わせの選択が可能です。 フォーカス機能 ■AFモード 追尾/フルエリア/ゾーン(横・縦)/ゾーン/1点+補助/1点/ピンポイント ■フォーカス設定 ピンポイントAF AFカスタム設定 フォーカスリミッター 手持ち撮影をサポートする進化した手ブレ補正テクノロジー ■5軸5.0段※1ボディ内手ブレ補正(B.I.S.) カメラ内部に搭載されたボディ内手ブレ補正機構(B.I.S.)が、「高精度ジャイロセンサー」の信号に加えて、「撮像センサー」「加速度センサー」から得られる情報をもとに、手ブレ情報を補正するアルゴリズムを開発し搭載。その結果、シャッター速度5.0段分※1の手ブレ補正性能を実現しています。 これまで撮影が難しかった暗がりなどでの撮影をより一層サポートし、機動力溢れる撮影が可能となり、表現の幅がさらに広がります。 ■5軸6.5段※2 Dual I.S. 2 「Dual I.S. 2」は、高精度ジャイロセンサーで検出した手ブレ情報をもとに、ボディ内手ブレ補正(B.I.S.)とレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)を連動して制御。中望遠~望遠域までシャッター速度6.5段分※2の補正効果を実現しました。 5軸のボディ内手ブレ補正(B.I.S.)と、2軸のレンズ内手ブレ補正(O.I.S.)の連動制御により、ブレの少ない高品位な画像・映像を求める撮影者を強力にサポート。さまざまなシーンでの撮影中の手ブレを心配せずにアグレッシブな撮影ができます。 ※1 CIPA規格準拠。Yaw/Pitch方向:焦点距離f=60mm、(交換レンズS-R2060使用時)。 ※2 CIPA規格準拠。Yaw/Pitch方向:焦点距離f=200mm(交換レンズS-E70200使用時)。 進化したE.I.S. 動画周辺歪み補正が搭載されているため、広角レンズ使用時における周辺歪みを低減します。動画撮影に有効な「アクティブ I.S.」と組み合わせることで、ジンバル撮影のような、大きなブレに対する歩き撮りのブレと周辺歪みを抑えた撮影が可能です※1。補正モードも「標準」に加え「強」を追加し、より大きなブレにも対応します。 標準:焦点距離が約1.10倍 強:焦点距離が約1.43倍 ■動画周辺歪み補正 1コマずつリアルタイムに画像周辺の歪み※2を補正します。 ※1 フレームレート/記録画像サイズなど撮影条件により機能しない場合があります。 ※2 主に広角レンズで撮影した映像において、カメラのブレ(とブレ補正)に伴う画面周辺の不自然な歪みを低減する技術。フレームレート/記録画像サイズなど撮影条件により機能しない場合があります。