SONY
Sony(ソニー)は、高品質な交換式レンズ・ミラーレスカメラ・ビデオカメラ・シネマカメラ・PTZカメラをはじめ、業務用や放送用の映像ソリューションをグローバル展開する日本メーカーです。NXCAMやXDCAMなどの業務用・放送用制作機器、映像制作機器からCineAltaシリーズによる映画製作機器に至るまで弊社にて取り扱い。ソニー業務用記録メディアも豊富に取り揃えております。
閉じる
絞り込み
¥
-
¥
6
33333337
66666668
99999999
-
- ¥70,700
SONY ECM-77B/9X エレクトレット・コンデンサーマイクロホン(全指向性)
SONY小型マイクの技術を結集、小型軽量と広帯域収音を実現したラベリアマイクロホン ●ソニー最小のラベリアマイク ソニーのマイクロホン技術を凝縮したマイク本体がφ5.6×12.5mm、重さ約1.5gの小型、軽量タイプ。衣装や楽器への仕込みや隠し撮りなど、多目的にお使いいただけます。 ●点収音に近づく広帯域、全指向性カプセル 新開発の小型カプセルによって、良好な全指向特性を実現。どの方向からの音も鮮明で、のびやかに収音しながら装着部での衣ずれ音などは抑えた設計。周波数特性は40~20,000Hzの広帯域。また、小型カプセルだけの修理、交換ができます。 ●デジタル機器からの干渉を低減 携帯電話や外部無線通信機器からの電波干渉を抑えデジタル時代にふさわしい高音質を実現しました。 ●使いやすい2ウェイ電源方式 単3形乾電池と、ACパワーサプライ AC-148F(別売)などによる外部電源供給方式の両方式で使うことができます。外部電源が切れると瞬時に電池に切り替わるなど運用性と信頼性を高めています。乾電池の連続持続時間はアルカリ乾電池を使用した場合、約6,000時間の長寿命です。 ●2種類のマイクホルダーを付属 用途により使い分けられる2種類のマイクホルダー(横型、縦型)と、運用しやすいコンパクトなケースを付属しています。 - 4%OFF!元の価格¥860,636現在の価格¥819,000
SONY FX3+SEL2470GM2標準ズームレンズセット
SONY【特長】 クリエイターが求めるシネマの印象的な映像表現と優れた操作性を実現。Cinema Lineシリーズ最小・最軽量クラスのフルサイズセンサー搭載カメラ 新しい映像表現を追求する映像クリエイターの志向に寄り添うCinema Lineシリーズの最小・最軽量(*1)モデル FX3 は、裏面照射型の35mmフルサイズCMOSセンサーと、最新の画像処理エンジンBIONZ XR(ビオンズ エックスアール)を搭載。 裏面照射型構造のセンサーに合わせて、伝送速度が速いCu(銅)配線を採用し、 包含するAD変換処理の高速化により、センサーからの高速データ読み出しを実現。 最大4:2:2 10bitの4K(QFHD)120p動画記録(*2)や、ローリングシャッター歪みの低減に寄与しています。 さらに、忠実な色再現性の向上のため、センサーに最新のカラーフィルターを採用。 入射光量に合わせて出力される信号のレベルをセンサー内部で最適化することで、すべての感度領域において高感度・低ノイズ性能を実現しました。 低感度側80から102400(拡張時80-409600)の常用ISO感度に加えて、15+ストップ(*3)のワイドラチチュードを達成しています。 フルサイズCOMSセンサー×画像処理エンジンについて詳しくは こちら (メーカーページ) *1 ソニーCinema Lineシリーズ内。2021年2月時点。ソニー調べ *2 QFHD(3840×2160)。約10%画角がクロップされます *3 S-Log3動画撮影時。ソニー内部測定 シネマの映像表現 FX3は、 FX9およびFX6で好評な、肌の色を美しく見せるスキントーンを中心としたルック「S-Cinetone」を搭載。 シネマのようなルックを手軽に再現でき、制作者のさらなるクリエイティブな表現要求に応えます。 最高120fps(4K)(*1)のハイフレームレート動画記録にも対応しており、動きのあるスポーツシーンなどを印象的に記録できます。 さらに、階調特性を重視したS-Log3を搭載し、上位モデルとの親和性も高めています。また、S-Log3設定時は15+ストップ(*2)という再現域を確保しました。 4:2:2 10bit記録のHLG(Hybrid Log-Gamma)にも対応し、撮影した映像をHDR(HLG)対応テレビでHDMI接続し再生することで、 カラーグレーディングをせずに黒つぶれと白とびを抑えた、肉眼に近いリアリティーのある映像が楽しめます。 10bitの細やかな階調再現性により、従来よりもさらに豊かで高精細な映像表示を実現します。 S-Cinetoneについて詳しくは こちら (メーカーページ) *1 QFHD(3840×2160)。約10%画角がクロップされます *2 S-Log3動画撮影時。ソニー内部測定 動画撮影を変える高いフォーカス性能 FX3には、像面位相差AFを搭載。動画時627点(静止画時759点)の像面位相差検出AFポイントは画面の約89%をカバーし、被写体を捉え続けます。 もちろん、リアルタイムトラッキングやリアルタイム瞳AFも搭載。 細やかなAFトランジション速度、AF乗り移り感度や、液晶パネル上で狙った被写体をタッチしフォーカスを自動追尾させるタッチトラッキング、 マニュアルフォーカス中のAFサポートにも対応しています。さまざまな撮影条件下で、安定したAF性能と多彩なフォーカスワークを提供します。 動画撮影を変えるフォーカス性能について詳しくは こちら (メーカーページ) ワンオペレーションをサポートする機動力 コンパクトな筐体の FX3 は手持ち撮影ではもちろん、ジンバルやドローンを装着した撮影の際も高い親和性、機動性を発揮します。 また、カメラ本体のグリップは、手持ち動画撮影のための使い勝手を追求し設計しました。 安定したホールドに配慮した形状は長時間の撮影でも疲れにくく、多様な装着レンズによる重心バランスの変化にも対応。 加えて、同梱のXLRハンドルユニットは、被写体や撮影意図に合わせてよりフレキシブルな撮影スタイルを実現します。 さらに、ボディに直接アクセサリーを装着できる取り付け用ネジ穴(*)を、ボディに5カ所・付属のXLRハンドルユニットに3カ所備えており、 アクセサリーシューキットを介して外部モニター・レコーダー、外部バッテリー、ビデオライト、エクステンショングリップ、ワイヤレスマイク受信機などの安定した装着ができます。 ワンオペレーションをサポートする機動力について詳しくは こちら (メーカーページ) *アクセサリー用ネジ穴(1/4-20 UNC)はカメラ本体に5カ所、XLRハンドルユニットに3カ所装備。 アクセサリー用ネジ穴に周辺機器を取り付けるときは、ネジの長さが5.5mm未満のものを使ってください プロに応える操作性&信頼性 ミラーレスタイプの小型デザインと機動性を維持しながらも、動画撮影機としての妥協のない操作性を提供します。 グリップ側および上面に使用頻度の高い操作部材を集約。左手でしっかりレンズをホールドしたまま、さまざまな操作ができます。 また、RECボタンをはじめ上面の各ボタンはストロークが深く、しっかりと確実な操作ができます。 プロに応える操作性&信頼性について詳しくは こちら (メーカーページ) - ¥1,089
SONY A-1927-706-B ウインドスクリーン(パーツ)
SONYソニーECM-77B/77BC/77BF/WRT-850/860用のウインドスクリーンです。 ■適合機種 ECM-77BECM-77BC ECM-77BF WRT-850 WRT-860 ■備考 ※黒色メタル製 -
- ¥1,760
SONY 4-164-856-01 大型アイカップ(パーツ)
SONYソニー PMW-EX1R、PMW-200、PMW-160、PXW-X200用の大型アイカップです。※PMW-EX1のアイカップは 3-278-319-01 となりますのでご注意下さい。 ■適合機種 PMW-EX1R、PMW-200、PMW-160、PXW-X200 ※PMW-EX1のアイカップは 3-278-319-01 となりますのでご注意下さい。 - ¥41,300
SONY NPA-MQZ1K 外付けマルチバッテリーアダプターキット
SONY(1)高容量バッテリー「NP-FZ100」を4個使用した長時間撮影が可能 高容量バッテリー「NP-FZ100」を最大4個使用した電源供給に対応し、長時間撮影が可能 ■接続プレートを介して、ZシリーズバッテリーNP-FZ100やWシリーズバッテリーNP-FW50(※)に対応したカメラへの電源供給が可能 ■USB出力端子を2個装備。USB端子側と接続プレートでつながっているカメラ側に同時に電源供給が可能 ※ NP-FW50対応機種 (α7シリーズ/α7 IIシリーズ/α6000シリーズ/α5000シリーズ/α3000シリーズ/DSC-RX10シリーズ) 最大4個までZシリーズバッテリー「NP-FZ100」の急速充電(※1)が可能 ■バッテリー4個(※2)を約480分で急速充電可能(※3) ■充電状況がわかる残量確認ランプ(3LED×4個)付き ■バッテリーチェックボタンを押すと、一度に4個のバッテリー残量を確認可能 ※1 付属のACアダプター使用時 ※2 WシリーズバッテリーNP-FW50は充電不可 ※3 実用充電。充電量が90%以上になるとCHARGEランプが消灯し、実用充電が完了します フレキシブルな使い方が可能 ■バッテリー2個での使用が可能 ■上下合計6個の取り付けネジ穴とマウントプレートで、フレキシブルに取り付け可能 - ¥13,475
SONY CSEM-100 有線PTTイヤホンマイク
SONY押している間だけ声を送ることができるPTT(プッシュトゥトーク)操作が可能。スマートホンアプリ『Callsign』専用ヘッドセット PTT(プッシュトゥトーク)操作 押している間だけ声を送ることができるPTT(プッシュトゥトーク)操作が可能です。 これまでの業務用無線機で慣れ親しんだ操作で、スマホインカムをご利用いただけます。 マイクの切り忘れも防ぎ、スムーズな会話ができます。 作業に十分な音量で聞こえる 高出力イヤホンドライバーにより、十分な音量を実現しました。 周囲が騒がしい場所でも、聞き取りやすい音量で会話が可能です。 また、CSEM-200BTにはアンプが搭載されており、さらに大きな音量で聞くことができます。 イヤホン部分が交換可能 コントロールマイクの本体と、イヤホン部分は取り外しが可能です。 耳に触れるイヤホン部分のみを個人所有し、マイク部分を共有にすることができます。 また、自分の耳の形状に合ったイヤホンに交換が可能です。 生活防水相当の防水性 IPX4の防水仕様のため、屋外でのイベントや水辺の作業などで 小雨や水しぶきがあるような環境でもご利用いただけます。 - ¥8,228
SONY PFD50DLAG XDCAM記録用 Professional Disc(50/GB2層/アーカイブケースモデル)
SONY透過性と安定性に優れた記録膜の開発と、精密な層形成技術により、長時間記録と高速データ転送を実現した大容量プロフェッショナルディスク 2層化に最適な記録膜を新開発 2層ディスクでは、レーザー光が当たるディスク表面から0.1mmの深さのところに1つ目の記録層(以下L0層)、表面から0.075mmのところに2つ目の記録層(以下L1層)があり、その間は厚さ0.025mmの中間層で構成されています。L0層またはL1層で記録・再生する場合は、その部分にレーザー光が焦点を結ぶよう、ピックアップがコントロールされます。L0層を記録・再生するときはレーザー光がL1層を透過する必要がありますが、L1 層を記録・再生するときはL1層で反射させなければなりません。このため、L1層には新しい材料・製法による「半透過性」記録膜を開発し、採用しています。 またL1層では「透過特性(L0層の記録・再生)」「反射特性(L1層の再生)」「光吸収特性(L1層の記録)」をバランスさせる必要があり、高精度な製造技術が必要とされます。 高密度記録の実現 短波長の青紫色レーザーでディスク上に信号を記録するときには、高出力のレーザー光を照射後 急速に温度を下げることで、記録膜の状態を変化させています。その部分を「マーク」と呼びますが、最も短いマークの長さ(最短マーク長)は、1層ディスクでは0.160μmであるのに比べ、2層ディスクではさらに短い0.149μmとなっています。最短マーク長を短くして、線方向の記録密度を高めることで、1層ディスク23GBの2倍以上の50GBを実現しています。 ライブラリー運用に最適 番組キューシートなどA4サイズ紙5枚を四つ折りにして収納可能で、不意の落下時にも安心なダブルロック機構、太文字タイトルやバーコードラベルが貼りやすく、指かけ部がついており保管棚から取り出しやすくなっております。 また、ケースの高さはHDCAMスモールと、奥行はHDCAMラージカセットと同サイズで、従来の保管だなにフィットします。 - ¥990,000
SONY ILME-FX6VK CinemaLineカメラ FX6(ズームレンズキット)
SONY(2)シネマカメラの画作り Cinema Lineカメラ「FX6」 Cinema Lineとは、デジタルシネマ映像制作で培われたルック(*)と 多様なクリエイターの異なる要望に応える高い操作性と信頼性を兼ね備えた映像制作用カメラのシリーズです。 * ルックとは、映像の色やトーン、シャープネスなど含む映像表現のことです フルサイズイメージセンサー搭載 有効約1026万画素、裏面照射型CMOSイメージセンサー搭載。 最高ISO感度409600や15+ストップ(*)の広いダイナミックレンジを実現します。 * S-Log3動画撮影時。ソニー内部測定 S-Cinetoneの表現力 CineAltaカメラ VENICEの開発を通じて得られた知見を元に作られた「S-Cinetone」を搭載。 人の肌を描写する際に使われる中間色の表現力をアップさせ、 色あいはよりソフトに、ハイライトの描写は被写体を美しく際立たせる自然なトーンとしています。 デジタル一眼カメラ α(TM)のテクノロジー搭載 4K120p対応 フルサイズ全画素読み出しでの4K 120p(*)、HD 240pに対応。 ハイフレームレート撮影時でも高精細な画質で収録ができます。 * QFHD(3840×2140)。約10%画角がクロップされます。CFexpress Type Aメモリーカードが必要です 高速オートフォーカス ファストハイブリッドAFに対応。 627点の像面位相差検出AFポイントは画面の約89%をカバーし、被写体を捉え続けます。 また、瞳AFや液晶パネルをタッチしフォーカス領域を設定するタッチフォーカスエリアにも対応しています。 プロフェッショナルカメラ由来の機動力 小型・軽量・高い機動力 筐体にはマグネシウム合金を用い、耐久性を実現しながら小型・軽量を追求。 液晶パネルやスマートハンドルなどを取り外せ、自由自在に組み合わせることができます。 スマートグリップは、人間工学をベースに長時間の収録において快適なカメラ操作ができるよう設計されています。 電子式可変NDフィルター ソニー独自の電子式可変NDフィルター内蔵により、被写界深度を変えずに露出の調整が可能。 さらにオート設定によりカメラ側で常に適した光量に自動調整し、 屋内から屋外へ移動しながら撮影する際など、様々な撮影環境に容易に対応します。 プロフェッショナルカメラ由来の信頼性 信頼性・インターフェース 放熱構造・静音冷却ファンを採用。出力インターフェースはXLR I/F や TC I/F、Remote(LANC)ほか、 12G-SDI、HDMI等も搭載しています。また、USB Type-Cは収録データのPCへの高速転送を実現します。 防塵・防滴(*)に配慮した設計 防塵・防滴(*)に配慮した設計を実現。最新のシーリング構造を採用し、 外装の継ぎ目、ボタン、スイッチ、メディアカバーおよびコネクターなど、より信頼性が向上しています。 * 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません FX6のAF性能を最大限に生かす、58本(*)の豊富なレンズラインアップ 「ソニー Eマウント」は、圧倒的な解像力と美しいぼけ味を高次元で両立している「G Master」を筆頭に、 なめらかで美しいぼけ味が特長の「Gレンズ」や、忠実な色再現とヌケの良い透明感のある描写が特長の「ツァイスレンズ」をラインアップ。 オートフォーカスのスピード性能や正確性はもちろん、フォーカスブリージングやフォーカスシフトを低減し 、FX6のAF性能を最大限に生かす豊富なレンズ群が揃っています。 * 2020年11月現在、発表済・発売前商品を含む。APS-Cフォーマット対応レンズ20本を含む 【仕様】 カメラ部 レンズマウント:Eマウント 撮像素子:35mmフルサイズ相当単板CMOSイメージセンサー 画素数:総画素数:約1290万画素、有効画素数:約1026万画素 NDフィルター:電子式可変NDフィルター(1/4ND〜1/128ND) スロー&クイックモーション撮影(S&Q): XAVC-I、4096x2160、1〜60 フレームレート (59.94/50/29.97/25/24/23.98) XAVC-I/L 、3840 x 2160、1 〜 60, 100, 120 フレームレート (59.94/50/29.97/25/23.98)、 1920 x 1080、1 〜 60, 100, 120, 150, 180, 200, 240 フレームレート (59.94/50/29.97/25/23.98) ホワイトバランス:プリセット 、メモリA、メモリB (2000K-15000K)/ATW ゲイン:-3 〜 30dB (1dBごと)、AGC切り替え可能 レンズ:SEL24105G(ILME-FX6VKのみ) 焦点距離:24-105mm 絞り:F4 フォーカス:オート / マニュアル切り替え可能 手ブレ補正:レンズ内手ブレ補正方式 フィルター径:77mm 外形寸法:最大径×長さ:83.4mm×113.3mm 質量:約663g 入出力端子 SDI出力:BNC端子×1、12G-SDI、6G-SDI、3G-SDI HDMI出力:HDMI端子(タイプ A)×1 TC 入力/TC 出力:BNC端子×1, 入力/出力 切替式 音声入力:XLRタイプ3ピン(凹)×2、LINE/MIC/MIC+48 V切り替え式 ヘッドホン出力:ステレオミニジャック(Φ3.5mm)×1 内蔵マイク:ボディ:無指向性モノラルエレクトレットコンデンサーマイク ハンドル:無指向性ステレオエレクトレットコンデンサーマイク スピーカー出力:モノラル USB端子:USBタイプC×1、マルチ/マイクロB×1 リモート:ステレオミニミニジャック(Φ2.5mm)×1 DC入力:DCジャック×1 その他 ビューファインダー:非搭載 液晶パネル:3.5型カラー液晶、約276万画素相当 質量:約0.89kg(本体のみ) 約2.59kg(レンズ[SEL24105G(レンズ付属モデルのみ)]、レンズフード(レンズ付属モデルのみ)、バッテリーパック BP-U35(別売)、液晶パネル、ハンドル、グリップを含む) 外形寸法(幅×高さ×奥行):周辺部除くボディのみ:約114x116x153mm 電源電圧:DC 19.5V 消費電力:約18.0W(XAVC-I QFHD 59.94p収録時、液晶パネルON、映像出力使用せず) 動作温度:0 〜 40°C 保存温度:-20°C 〜 +60°C -
- ¥9,405
SONY 4-580-791-01 LCDフード
SONYPXW-FS7M2付属のビューファインダーフードのうち、折り畳み式のフード側のパーツです。 ILME-FX6Vにも対応しています。 - ¥434,300
SONY LMD-A240 24型マルチフォーマット液晶モニター
SONY持ち運びの利便性や撮影現場で求められる堅牢性を向上した薄型・軽量モデルのマルチフォーマット液晶モニターです。 - ¥8,228
SONY 1-849-815-11 LANCケーブル(2.5φオス-メス) 10m
SONYリモートコントロールユニット RM-30BP付属のLANCケーブル(2.5φオス-メス) 10mです。 ■対応製品 RM-30BP ■端子 2.5φオス-メス ■ケーブル長 10m - ¥7,832
SONY PFD50DLAX XDCAM記録用 Professional Disc(50GB/2層/キューシート3枚収納対応タイプ)
SONYXDCAM記録・収録用に最適化された青紫レーザー(405nm)記録のプロフェッショナルディスク 【通常ケースタイプ:PFD50DLAとの違い】 キューシートの収納枚数がPFD50DLAでは1枚だったものが、PFD50DLAXでは3枚まで収納可能になっています。 その分ケース幅が通常モデルより1枚あたり5mmほど厚くなるため、収納時に幅を取ります。 ご使用用途に応じてお選びください。 フレキシブルなプラットホーム XDCAMシリーズの記録メディアとして、SDではDVCAM、MPEG IMX、HDではMPEG HDフォーマットのデータに対応しています。 高密度記録を実現する青紫色レーザー 光の波長は、赤から紫に向かうほど波長が短くなる特性があります。プロフェッショナルディスクは、青紫色レーザーを採用することで、赤色レーザーを採用しているDVDの650nm(ナノメートル)に対して、405nmと短波長を実現しています。 高速転送レートに対応 プロフェッショナルディスクのデータ転送レートは、1オプティカルヘッドモデル(HD:PDW-F350/F330、PDW-F70/F30、SD:PDW-530/510、PDW-V1、PDW-D1)で72Mbps、2オプティカルヘッドモデル(PDW-1500)では144Mbpsとなっています。 高速ランダムアクセス 従来のテープ媒体では実現不可能な高速アクセスが可能であり、XDCAMラインアップでは記録される映像に付加されるサムネイルデータと提携することで、高速ランダムアクセスを実現します。 高信頼性・高耐久性を実現 光ディスクは記録・再生時に物理的な接触がないため、連続使用や繰り返し使用に優れています。 プロフェッショナルディスクでは、耐久性や防塵力に優れたカートリッジを採用することでディスクへの埃や衝撃および表面の保護を強化しています。 過酷な環境下で使用される放送業務用として、温度や湿度への耐久性も考慮された設計になっています。 ライブラリー運用に最適 ケース内にA4普通紙 4つ折り3枚格納用内ポケット搭載 棚からケースを取り出し易くした指かけ部搭載 ケースの表裏面を鏡面処理することにより、ケースに入れたままカートリッジに貼られたバーコード読み取りを可能に - ¥35,350
SONY ECM-44B/9X エレクトレット・コンデンサーマイクロホン(全指向性)
SONY多目的に使えるローコストモデル ローコスト、ハイパフォーマンスのラベリアマイクロホン。一体構造の本体は、φ8.5mm×14.5mmと手ごろで使いやすいサイズ。用途は幅広く、人体仕込から楽器仕込まで、多目的な収音に使うことができます。 豊かな中低音域の全指向性カプセル すぐれた全指向特性を備え、しかも周波数帯域が広いため、バランスのとれた収音が可能。中低音域の豊かさと高音域の素直に伸びたヌケの良さに特色があります。 単3形乾電池専用タイプ 単3形アルカリ乾電池1本で、連続約6,000時間の安定した動作が可能。 コンパクトなケースを付属 服の襟などにマイクを固定するときに便利なマイクホルダー(横型)と運用しやすいコンパクトなケースを付属しています。 - ¥65,000
SONY UWP-D22 B帯アナログワイヤレスマイクロホンパッケージ(ハンドヘルドマイクロホン/ポータブルチューナー)
SONYUWP-D22は、ハンドヘルドマイクロホン(送信機:UTX-M40)とポータブルダイバーシティーチューナー(受信機:URX-P40)のセットです。 小型カムコーダーとの組み合わせにより、ENG、EFP アプリケーションにおいて機動性のあるシステムを構築することができます。 【主な特長】 ソニーのデジタルオーディオプロセシング技術により高音質を実現 ソニーの新開発デジタルオーディオプロセシングは、DSP(デジタルシグナルプロセッサー)を使用したデジタルコンパンディングにより高音質を実現します。 素早く簡単に安全なチャンネル設定が可能なNFC SYNC機能 効率化が追求される撮影現場では、カメラマン一人で映像と音声の収録を行う機会が増えており、素早く簡単なチャンネル設定と安定したRF伝送が求められています。新UWP-Dシリーズでは使いやすさをさらに進化させ、NFCの通信技術を使ったソニー独自の周波数設定機能「NFC SYNC」により、素早く簡単にチャンネル設定が可能です。レシーバーのNFC SYNCボタンを長押しすると、自動的に最適な周波数をスキャンし、トランスミッターをタッチするだけで、チャンネル設定が瞬時に完了します。 安定した信号受信を実現するトゥルーダイバーシティー受信方式 各チャンネルに2つの受信回路を搭載し、送信機からの電波を同時に受信して受信状態の良好な方を自動選択するトゥルーダイバーシティ方式により、広いエリアでも音切れやノイズの発生を抑えた安定した受信が可能です。 別売のマイクロホンカプセルユニットと組み合わせてさまざまな用途に使用できる、マイクロホンカプセル交換式(送信機:UTX-M40) ソニーのマイクロホンカプセルユニット(別売)と組み合わせて、ボーカル、インタビュー、スピーチなどさまざまな用途に使用できます。マイクロホンカプセルは、UTX-M40上部のマイクロホンカプセルユニット交換機構にねじ込むことで取り付けることができます。マイクロホンカプセルユニット交換機構は、直径31.3mm、ピッチ1.0mmという標準的な寸法になっています。 音量調整不要のオートゲインモード ゲインを高めに設定し、リミッターにより歪みにくくする設定です。演者の声の大きさがわからない時などには、まず最初にこのモードを選ぶ事をおすすめします。 オフマイクで使用する際に音量を上げる+15dB ゲインブーストモード マイクが口元から遠く、音量が不十分となる場合に、ゲインを15dBブーストします。インタビュー用途などで便利な機能です。 受信機の2つの周波数を素早く切り換えられるチャンネルメモリー機能 チャンネルメモリー機能により、直前にセットしたチャンネルと現在のチャンネルを素早く切り替えることが可能です。1つのレシーバーに対してトランスミッターを2台使用するような場面で便利にお使いいただけます。 送信機の周波数を受信機に伝送可能(送信機:UTX-M40) 送信機の周波数とコンパンダーモード設定を、NFC SYNC機能により受信機に転送可能です。1つの送信機に対して複数の受信機を使用する際に便利な機能です。 モニタリング用ヘッドホン出力端子(受信機:URX-P40) 受信機の音を直接モニタリング可能です。カメラ側にヘッドホン端子がない場合に便利です。 受信機をイヤーモニターとして使用するときに便利なモニターモード(受信機:URX-P40) 本機能を有効にすると、画面がモニタリングのレベル設定状態に固定されます。+/-ボタンを押すだけで、音量が変わります。受信機をインイヤーモニターとして使う際に便利な機能です。 多彩な設定が可能なミュート機能(送信機:UTX-M40) 送信中にMUTE ボタンを操作することによって消音状態となり、受信機から音声を出力しないようにできます。MUTE ボタンでどのような操作を行うと消音状態になるのかを、さまざまなパターンで設定可能です。 POWER/MUTE:POWER/MUTEボタンを押すと消音状態になります。再度POWER/MUTEボタンを押すと音声が出力されます。また、POWER/MUTEボタンを1秒以上長押しすると電源をON/OFFできます。 MUTE(ALT):POWER/MUTEボタンを押すと消音状態になります。再度POWER/MUTEボタンを押すと音声が出力されます。(POWER/MUTEボタンで電源ON/OFFはできません。) MUTE HOLD:POWER/MUTEボタンを押している間は消音状態になり、POWER/MUTEボタンを離すと音声が出力されます。(POWER/MUTEボタンで電源ON/OFFはできません。) PTT HOLD:POWER/MUTEボタンを押している間は音声が出力され、POWER/MUTEボタンを離すと消音状態になります。(POWER/MUTEボタンで電源ON/OFFはできません。) DISABLE:POWER/MUTEボタンを操作しても消音状態になりません。 ソニー製 WL-800/UWP/UWP-D シリーズとの互換性を確保 デジタルコンパンダーにより、別のソニー製アナログワイヤレスシステムとの互換性を保ちます。モードを切り換えることにより、従来のソニー製アナログワイヤレスマイクロホンシステムWL-800シリーズ(WRTシリーズ、WRRシリーズ、WRUシリーズ)、UWPシリーズ、UWP-Dシリーズと組み合わせて使用することができます。 受信機の出力レベル調整機能搭載(受信機:URX-P40) 受信機の音声出力レベルを-12dBから+12dBまで、3dB刻みで設定できます。入力レベルコントロールを持たないカメラと組合せてお使いの場合に便利な機能です。 屋外でも見やすい有機EL ディスプレイ(送信機:UTX-M40 / 受信機:URX-P40) 反応が早い有機EL 表示素子(Organic Light-Emitting Diode)の採用により、設定状況を鮮明かつ正確にリアルタイムで表示することが可能です。 外部電源供給用USB端子(受信機:URX-P40) DC電源供給機能により、長時間運用や電池切れなど緊急時の電源供給が可能です。 人感センサーモード(送信機:UTX-M40) 超音波を使った人感センサーによる、音声への影響を低減するかどうかを設定します。有効にすると、ハイカットフィルターが働き、ノイズを低減します。 OFF:フィルターなし LOW:カットオフ周波数20kHz HIGH:カットオフ周波数15kHz 小型軽量なデザインにより、高い機動性を確保 新しいUWP-Dシリーズでは小型軽量化を図り、現場での機動力のある運用を実現しました。レシーバーURX-P40(MIシュー含む)は外形寸法が短くなり、カムコーダーやデジタル一眼カメラなど、小型のカメラと組み合わせた場合でも、一体感あるスムーズな運用が行えます。 別売のマルチインターフェースシューアダプターSMAD-P5との組み合わせでデジタルオーディオインターフェースに対応 受信機(URX-P40)は、デジタルオーディオインターフェースを追加したマルチインターフェースシュー(TM)(MIシュー)に対応しています。これにより、マルチインターフェースシュー(SMAD-P5)とソニー製XDCAMカムコーダー(*)との組合せでD/A・A/Dプロセスを削減。カムコーダーへのダイレクトデジタルレコーディングが可能となり、低ノイズ・高音質を実現します。(アナログ接続時との比較で、S/Nレベルは6dB以上改善されます。改善幅はカムコーダーのモデルによります。) * 本機能に対応するカメラの機器情報は、ソニーのウェブサイトをご確認ください。(検証結果は2019年9月上旬頃提供予定です) 受信機(URX-P40)は、マルチインターフェースシュー(SMAD-P5)を使用することで、MIシューを搭載したカムコーダーやデジタル一眼カメラに接続可能です。これにより、ケーブル接続が不要となります。MIシューアダプターを介して、受信機(URX-P40)から音声信号がカムコーダーに伝送されます。また、カムコーダーから受信機(URX-P40)に対して電源供給可能で、またカムコーダーから受信機(URX-P40)の電源オン・オフをコントロールでき、電源を一元管理することができます。また、カムコーダー(*)との機能連携により、RFレベルメータのほか、音声ミュート状態、およびトランスミッターの低バッテリー警告などの情報をカムコーダーのビューファインダー上に表示可能。現場での使い勝手を向上させます。なお、SMAD-P5には後方互換性があり、従来のMIシューを搭載した一部のカムコーダーでも、アナログ音声接続でご使用いただけます。 * 本機能に対応するカムコーダーの機器情報は、ソニーのウェブサイトをご確認ください。(検証結果は2019年9月上旬頃提供予定です) - ¥10,835
SONY ECM-322BMP エレクトレットコンデンサーマイクロホン
SONY●ソニーワイヤレスマイクロホンのトランスミッターに接続可能 800MHz帯ワイヤレスマイクロホンシステムの3極ミニジャック付きトランスミッターWRT-824、UWP-C1、UWP-X1と組み合わせて、イベントやセミナーなどでハンズフリーで使用できるヘッドセット型マイクロホンです。 ●全指向性型カプセルを採用 感度や音質を損なわない収音を可能とする全指向性型カプセルを採用しました。 ●イヤークリップスタイルデザイン 左右どちらの耳にも簡単に装着できるイヤークリップを採用。シリコン材の採用と軽量化により、長時間の使用でも疲れにくい、心地よい装着感を実現。また、激しい動きの場合には、脱着可能な付属のヘッドバンドを装着することでより確実にホールドすることができます。 ●マイクの位置・角度を微調整できるブームを採用 最適音質が得られるように、マイクの位置・角度の微調整時に自由に曲げられるブームを採用しています。 - ¥49,940
SONY UTX-B40+STC-21 UTX-B40&送信機ベルトクリップケース
SONY【特長】 UTX-B40とSYSTEM5オリジナル・ワイヤレス送信機用ベルトクリップケースのセット ソニーのデジタルオーディオプロセシング技術により高音質を実現 ソニーの新開発デジタルオーディオプロセシングは、DSP(デジタルシグナルプロセッサー)を使用したデジタルコンパンディングにより高音質を実現します。 素早く簡単に安全なチャンネル設定が可能なNFC SYNC機能 効率化が追求される撮影現場では、カメラマン一人で映像と音声の収録を行う機会が増えており、素早く簡単なチャンネル設定と安定したRF伝送が求められています。新UWP-Dシリーズでは使いやすさをさらに進化させ、NFCの通信技術を使ったソニー独自の周波数設定機能「NFC SYNC」により、素早く簡単にチャンネル設定が可能です。レシーバーのNFC SYNCボタンを長押しすると、自動的に最適な周波数をスキャンし、トランスミッターをタッチするだけで、チャンネル設定が瞬時に完了します。 安定した信号受信を実現するトゥルーダイバーシティー受信方式 各チャンネルに2つの受信回路を搭載し、送信機からの電波を同時に受信して受信状態の良好な方を自動選択するトゥルーダイバーシティ方式により、広いエリアでも音切れやノイズの発生を抑えた安定した受信が可能です。 音量調整不要のオートゲインモード ゲインを高めに設定し、リミッターにより歪みにくくする設定です。演者の声の大きさがわからない時などには、まず最初にこのモードを選ぶ事をお薦めします。 オフマイクで使用する際に音量を上げる+15dBゲインブーストモード マイクが口元から遠く、音量が不十分となる場合に、ゲインを15dBブーストします。インタビュー用途などで便利な機能です。 ライン入力対応(送信機:UTX-B40) オーディオ入力機器に応じて、MIC/LINE の切り換えにより入力レベルを設定可能です。 受信機の2つの周波数を素早く切り換えられるチャンネルメモリー機能 チャンネルメモリー機能により、直前にセットしたチャンネルと現在のチャンネルを素早く切り替えることが可能です。1つのレシーバーに対してトランスミッターを2台使用するような場面で便利にお使いいただけます。 送信機の周波数を受信機に伝送可能(送信機:UTX-B40) 送信機の周波数とコンパンダーモード設定を、NFC SYNC機能により受信機に転送可能です。1つの送信機に対して複数の受信機を使用する際に便利な機能です。 モニタリング用ヘッドホン出力端子(受信機:URX-P40) 受信機の音を直接モニタリング可能です。カメラ側にヘッドホン端子が無い場合に便利です。 受信機をイヤーモニターとして使用するときに便利なモニターモード(受信機:URX-P40) 本機能を有効にすると、画面がモニタリングのレベル設定状態に固定されます。+/-ボタンを押すだけで、音量が変わります。受信機をインイヤーモニターとして使う際に便利な機能です。 多彩な設定が可能なミュート機能(送信機:UTX-B40) 送信中にMUTEボタンを操作することによって消音状態となり、受信機から音声を出力しないようにできます。MUTEボタンでどのような操作を行うと消音状態になるのかを、さまざまなパターンで設定可能です。 MUTE(ALT):MUTEボタンを押すと消音状態になります。再度MUTEボタンを押すと音声が出力されます。 MUTE HOLD:MUTEボタンを押している間は消音状態になり、MUTEボタンを離すと音声が出力されます。 PTT HOLD:MUTEボタンを押している間は音声が出力され、MUTEボタンを離すと消音状態になります。 DISABLE:MUTEボタンを操作しても消音状態になりません。 ソニー製WL-800/UWP/UWP-Dシリーズとの互換性を確保 デジタルコンパンダーにより、別のソニー製アナログワイヤレスシステムとの互換性を保ちます。モードを切り換えることにより、従来のソニー製アナログワイヤレスマイクロホンシステムWL-800シリーズ(WRTシリーズ、WRRシリーズ、WRUシリーズ)、UWPシリーズ、UWP-Dシリーズと組み合わせて使用することができます。 受信機の出力レベル調整機能搭載(受信機:URX-P40) 受信機の音声出力レベルを-12dBから+12dBまで、3dB刻みで設定できます。入力レベルコントロールを持たないカメラと組合せてお使いの場合に便利な機能です。 屋外でも見やすい有機EL ディスプレイ(送信機:UTX-B40 / 受信機:URX-P40) 反応が早い有機EL 表示素子(Organic Light-Emitting Diode)の採用により、設定状況を鮮明かつ正確にリアルタイムで表示することが可能です。 外部電源供給用USB端子(送信機:UTX-B40 / 受信機:URX-P40) DC電源供給機能により、長時間運用や電池切れなど緊急時の電源供給が可能です。 人感センサーモード(送信機:UTX-B40) 超音波を使った人感センサーによる、音声への影響を低減するかどうかを設定します。有効にすると、ハイカットフィルターが働き、ノイズを低減します。 OFF:フィルターなし LOW:カットオフ周波数20kHz HIGH:カットオフ周波数15kHz 赤外線通信機能による従来モデルとの互換性を確保(送信機:UTX-B40) 送信機(UTX-B40)には赤外線機能がありますので、URX-P03やURX-P03Dからチャンネルやコンパンダーモード設定を受信可能です。レシーバーのAUTO SET機能も使用可能です。一方、URX-P40には赤外線機能がありません。 UTX-B03をURX-P40と組み合わせてお使いの場合は、トランスミッターのチャンネルをマニュアルで設定する必要があります。 小型軽量なデザインにより、高い機動性を確保 新しいUWP-Dシリーズでは小型軽量化を図り、現場での機動力のある運用を実現しました。ボディーパックトランスミッターUTX-B40は、従来機種より約20%の小型化を実現し、装着時の負担を軽減しました。レシーバーURX-P40(MIシュー含む)は外形寸法が短くなり、カムコーダーやデジタル一眼カメラなど、小型のカメラと組み合わせた場合でも、一体感あるスムーズな運用が行えます。 別売のマルチインターフェースシューアダプターSMADP5 との組み合わせでデジタルオーディオインターフェースに対応 受信機(URX-P40)はデジタルオーディオインターフェースを追加したマルチインターフェースシュー(TM) (MIシュー)に対応しています。これにより、マルチインターフェースシュー(SMAD-P5)とソニー製XDCAMカムコーダー(*)との組合せでD/A・A/Dプロセスを削減。カムコーダーへのダイレクトデジタルレコーディングが可能となり、低ノイズ・高音質を実現します。(アナログ接続時との比較で、S/Nレベルは6dB以上改善されます。改善幅はカムコーダーのモデルによります。) * 本機能に対応するカメラの機器情報は、ソニーのウェブサイトをご確認ください(検証結果は2019年9月上旬頃提供予定です) 受信機(URX-P40)はマルチインターフェースシュー(SMAD-P5)を使用することで、MIシューを搭載したカムコーダーやデジタル一眼カメラに接続可能です。これにより、ケーブル接続が不要となります。MIシューアダプターを介して、受信機(URX-P40)から音声信号がカムコーダーに伝送されます。また、カムコーダーから受信機(URX-P40)に対して電源供給可能で、またカムコーダーから受信機(URX-P40)の電源オン・オフをコントロールでき、電源を一元管理することができます。また、カムコーダー(*)との機能連携により、RFレベルメータのほか、音声ミュート状態、およびトランスミッターの低バッテリー警告などの情報をカムコーダーのビューファインダー上に表示可能。現場での使い勝手を向上させます。なお、SMAD-P5には後方互換性があり、従来のMIシューを搭載した一部のカムコーダーでも、アナログ音声接続でご使用いただけます。 * 本機能に対応するカムコーダーの機器情報は、ソニーのウェブサイトをご確認ください(検証結果は2019年9月上旬頃提供予定です) 【仕様】 ■主な仕様:■発振方式 水晶制御PLLシンセサイザー ■搬送波周波数 806.125~809.750MHz ■RF出力レベル 10mW/2mW(選択可) ■プリエンファシス 50μs ■基準周波数偏移 ±5kHz(-60dBV、1kHz入力時) ■ひずみ率 0.9%未満(-60dBV、1kHz入力時) ■SN比 60dB(-60dBV、1kHz入力時) 102dB(GAINMODEをAUTOGAINに設定時、最大) 96dB(GAINMODEをNORMALに設定時、最大) ■音声遅延 約0.35ミリ秒 ■トーン信号周波数 コンパンダーモードをUWP-Dに設定時・・・32.382kHz コンパンダーモードをUWPに設定時・・・32kHz コンパンダーモードをWL800に設定時・・・32.768kHz ■電源電圧 DC3.0V(単3形アルカリ乾電池2本) DC5.0V(USB端子より供給) ■NFC機能 あり ■IR SYNC機能 あり ■USBポート Type-C ■許容動作温度 0~50℃ ■許容保存温度 -20~+55℃ ■アンテナ 波長1/4λワイヤーアンテナ ■音声入力端子 φ3.5mmロック式3極ミニジャック ■基準音声入力レベル -60dBV(MIC入力、GAINMODEをNORMALに設定時、アッテネーター0dB) +4dBu(LINE入力) ■周波数特性 40Hz~15kHz(Typical) ■アッテネーター 0~27dB(3dBステップ) ■インジケーター POWER、AUDIO/MUTE ■電池持続時間 約10時間 (ソニー製アルカリ乾電池 単3形(LR6)2本使用、10mW出力、25℃、DISPLAYMODEをAUTOOFFに設定時) ■外形寸法(幅×高さ×奥行) 63×73×19mm(アンテナ含まず) ■質量 約83g(乾電池含まず) ■: -
-
-
- ¥2,464
SONY X-2597-449-1 EYE CUP (LARGE) ASSY
SONYPXW-Z280/PXW-Z190用の大型アイカップです。 ■適合機種 PXW-Z280PXW-Z190 - ¥99,000
SONY RM-30BP リモートコントロールユニット
SONY(3)最大3台のカムコーダーとREMOTE接続し、さまざまな機能を制御できるリモートコントロールユニット 【主な特長】 ■最大3台のカムコーダーを接続可能 ■三脚パン棒への取り付け機構を装備 ■デイジーチェーン可能 ■フォーカス、アイリス、ズーム、REC、ゲイン、シャッター、ホワイトバランスA/B/Pre、WB Set など制御可能 ※制御可能な内容はカムコーダーにより異なります